「ブリタカートリッジの新旧の違いって何?」「今使っている旧型はもう使えなくなるの?」と気になっている方は多いのではないでしょうか。
項目 | 旧型:マクストラプラス | 新型: マクストラプロ ピュアパフォーマンス |
---|---|---|
主な除去対象 | 塩素、鉛、銅など約15項目 | PFAS、農薬、医薬品、微粒子を追加 |
フィルターメッシュ | なし | あり(30µm以上の微粒子除去) |
総ろ過水量 | 約200L | 約150L |
交換目安 | 約8週間(1日3.5L使用) | 約4週間(1日5.3L使用) |
価格帯(1個あたり) | 約820円前後 | 約980円前後 |
向いている人 | コスパ重視・交換を減らしたい | 安全性・浄水性能を重視したい |
✅新型のブリタカートリッジ(マクストラプロ ピュアパフォーマンス)は浄水性能がさらに強化されて、より安全でおいしい水を作れるようになっています。
✅一方で、旧型のブリタカートリッジ(マクストラプラス)にも「ろ過量が多くて長持ちする」「コスパが良い」といったメリットがあり、どちらを選ぶかは生活スタイルによって変わってきます。
この記事では「ブリタカートリッジ 新旧 違い」を徹底比較し、性能・交換頻度・コスト・互換性までわかりやすく解説します。
さらに、「結局どっちを買えばいいの?」という疑問にも利用シーン別に具体的な答えをお伝えします。

読み終える頃には、自分に合ったカートリッジがはっきりイメージでき、迷わず選べるようになりますよ。
\浄水性能がさらに強化されて、より安全でおいしい水が作れる新型/
\ろ過量が多くて長持ち!コスパが良い旧型/
ブリタ 交換用カートリッジ マクストラプラス ピュアパフォーマンス 8個セット 【日本正規品】 ホワイト
ブリタカートリッジの新旧違いとは?
家庭用浄水器として人気の「ブリタ」。
そのカートリッジは定期的に交換が必要ですが、現在は旧型「マクストラプラス」と新型「マクストラプロ ピュアパフォーマンス」が販売されています。
名前が似ていて「どこが違うの?」と戸惑う方も多いですよね。新旧の違いを見ていきましょう。
旧型「マクストラプラス」とはどんなカートリッジ?
旧型のマクストラプラスは、長年多くの家庭で使われてきた定番モデルです。
水道水に含まれる塩素や鉛、銅などを効果的に除去して、まろやかな味わいの水を作れるのが特徴。

1つのカートリッジで約200Lの水をろ過できて、1日3.5L使用する想定なら約8週間持つため、コスパの良さが魅力です。
「でも、旧型ってこれから使えなくなるんじゃないの?」と不安に思う方もいるかもしれませんね。
でも、安心してください。
現在も旧型カートリッジは販売されていますが、互換性のあるポットなら引き続き使用可能です。
新型「マクストラプロ ピュアパフォーマンス」の特徴と進化ポイント
一方の新型「マクストラプロ ピュアパフォーマンス」は、より安全性とおいしさを追求した最新モデル。
除去できる物質が大幅に増えて、PFAS(有機フッ素化合物)や農薬・医薬品の微量成分までカットできるようになったんです。

さらに、底部に新しくフィルターメッシュが追加されて、30µm以上の微粒子(マイクロプラスチックなど)も取り除けるのが強み。
ただし、その分ろ過水量は1つあたり約150Lと少なくなって、交換ペースは約4週間と旧型より早めなんです。
価格もやや高めに設定されていますが、その分「安心して飲める水を作りたい」というニーズに応えてくれますよ。
ブリタカートリッジ新旧の浄水性能の違い
カートリッジを選ぶとき、一番気になるのが「どれだけ不純物を除去できるのか」という浄水性能ですよね。
ブリタの新旧カートリッジは、この性能面で大きな差があります!
旧型(マクストラプラス)で除去できる物質
旧型のマクストラプラスは、塩素や鉛、銅、その他15種類ほどの物質を取り除くことができます。
これによって、水道水特有のカルキ臭が軽減されて、口当たりのやわらかい水に変わります。
毎日のお茶やコーヒー、ご飯を炊くときの水をおいしくしたい人には十分な性能でした。

「普段の飲み水には困っていないけど、もっとおいしくしたい」という方には、旧型でも不満なく使えるレベルですよ。
新型で追加された除去対象(PFAS・農薬・医薬品など)
新型のマクストラプロ ピュアパフォーマンスでは、この浄水性能がさらに強化されています。
近年問題視されているPFAS(有機フッ素化合物)や、農薬・医薬品の微量成分まで除去できるようになったんです!

「目に見えない不安要素までケアできる」という安心感が得られるのは嬉しいですね。
たとえば、小さなお子さんがいる家庭や、健康志向が高い人にとっては、新型の追加性能は大きなメリットになりますね。
フィルターメッシュで微粒子まで除去できる違い
さらに、新型にはフィルターメッシュが追加されました。
これによって、30µm以上の微粒子、いわゆるマイクロプラスチックなども取り除けちゃうんです。
「えっ、水道水にそんな細かいものまで入ってるの?」と思う方もいるかもしれませんね。

実際に完全にゼロではないとされていて、こうした微粒子までろ過できるのは新型ならではの進化ポイントです。
ブリタカートリッジ新旧の交換頻度とコストパフォーマンス
ブリタカートリッジを選ぶときに、もうひとつ気になるのが「どれくらい持つのか」と「コスパはどうなのか」という点ではないでしょうか。
新旧モデルでは、この部分にも大きな違いがあります!
旧型のろ過能力と交換目安
旧型マクストラプラスは、1個あたり約200Lの水をろ過できます。
使用目安としては1日3.5Lを使う家庭でおよそ8週間、つまり約2カ月ごとに交換すればよい計算です。
「交換頻度が少ない方がラクだから助かる」
「一人暮らしで使用量が少ないから長持ちする方がいい」
こんな方には旧型のメリットが大きいといえますね。
新型の交換ペースとコストの変化
一方、新型マクストラプロ ピュアパフォーマンスは、1個あたり約150Lのろ過量で、1日5.3Lを使う家庭で約4週間、つまり1カ月ごとの交換が推奨されています。
浄水性能が強化された分、交換サイクルが早まったというわけです。

これを「手間が増えた」と感じるか、「性能が上がったなら納得」と思うかは、利用者の価値観によりますね。
コスパで選ぶならどっちがおすすめ?
価格面では、
◆旧型は1個あたり約820円前後
◆新型は約980円前後と少し高め。
さらに交換頻度が倍になるので、年間コストで比較すると旧型の方がリーズナブルです。
「やっぱりコスパ重視で旧型が良いのかな?」と思うかもしれませんが、安心感や水質改善の幅を考えると、新型を選ぶ人も増えています。
結局のところ、
✅コスパ重視・交換回数を減らしたい人 → 旧型
✅安全性や浄水性能を重視したい人 → 新型
と、自分の優先順位によって選び分けるのがベストです。
\コスパ重視の人におすすめ旧型カートリッジ/
\安全性や浄水性能を重視したい人におすすめ新型カートリッジ/
ブリタ 交換用カートリッジ マクストラプラス ピュアパフォーマンス 8個セット 【日本正規品】 ホワイト
ブリタカートリッジ新旧の互換性と対応ポット
「新しいカートリッジに切り替えたら、今使っているポットに合わなかったらどうしよう?」と不安に思う方もいますよね。
実際、カートリッジを選ぶ上で互換性はとても大事なポイントです。
旧型対応のポットでも使えるの?
結論から言うと、新型のマクストラプロは基本的に旧型マクストラプラス対応のポットでも使えます。

つまり、すでにお持ちのポットをそのまま活用できる場合が多いので安心してください。
ただし、すべてのモデルに完全対応しているわけではありません。特に「クラシック」と呼ばれる古いタイプのポットでは互換性がないケースもあります。
注意すべき非対応モデル
ブリタ公式の対応表でも記載されていますが、クラシック用のカートリッジを使っていた人は、新型マクストラプロをそのまま差し込めない可能性があります。
この場合は、ポット本体ごと買い替える必要が出てきてしまうんです。

えっ、じゃあ結局新しいカートリッジを買うとポットまで変えなきゃいけないの?
と心配になる方もいるかもしれません。
でも、現在主流で販売されているポットはマクストラシリーズ対応が中心なので、ここ数年で購入したものならほぼ問題なく使えます。
互換性の有無は、購入前にパッケージやメーカー公式サイトで確認しておくのがおすすめです。
まとめ|ブリタカートリッジ新旧違いを理解して賢く選ぼう
ブリタカートリッジの新旧違いは、
✅旧型マクストラプラス:ろ過水量が多くて長持ち、コスパが良い
✅新型マクストラプロ:浄水性能が大幅に進化し、安心感が高い
という特徴がありました。
「でも結局どっちを選べばいいの?」という方には、
✅コスパ重視・交換頻度を減らしたい → 旧型
✅安全性や水質改善を最優先にしたい → 新型

このように生活スタイルに合わせて選ぶのがおすすめです。
大切なのは、「自分にとって何を優先するか」をはっきりさせること。そうすれば迷わず、自分にぴったりのカートリッジを選べますよ。
安心しておいしい水を飲めることは、毎日の生活をちょっと豊かにしてくれます。
今日から自分に合ったブリタカートリッジを取り入れて、快適な暮らしを楽しんでくださいね。
コメント