「江戸川花火大会に行きたいけど、場所取りは何時からすればいいの?」
「人混みを避けて花火を楽しめる穴場はないかな?」

そんな悩みを抱えているあなた、安心してください。
この記事では、地元民だけが知る場所取りの必勝法から、混雑を避けて花火を満喫できる市川側の穴場スポットまで、あなたが知りたい情報をすべて網羅しています。
特に今年2025年は記念すべき第50回大会。
ギネス世界記録に挑戦する「富士の大仕掛け」など、見逃せない演出が目白押しです。
この記事を読めば、きっと最高の花火観覧体験ができるはずですよ。


江戸川花火大会の基本情報
この投稿をInstagramで見る
まずは、今年の江戸川花火大会の基本情報をしっかり押さえておきましょう。
江戸川花火大会2025の日程・時間・打ち上げ数
第50回を迎える江戸川区花火大会は、2025年8月2日(土)に開催されます 。
開催日 | 2025年8月2日(土) |
開催時間 | 19:15~20:20(予定) |
打ち上げ数 | 約1万4000発 |
打ち上げ時間 | 65分間 |
開催場所 | 東京都江戸川区 江戸川河川敷(都立篠崎公園先) |
荒天の場合 | 悪天候の場合は中止となります 。 |
江戸川花火大会は、宗家花火「鍵屋」が担当。厚みのある多層構造の花火やBGMとシンクロした演出が特徴です 。
オープニングでは5秒で1000発が打ち上がって、国内最大級の富士の大仕掛け、そしてクライマックスの怒涛の金カムロは圧巻ですよ。

特に今年は50回の節目ということもあって、江戸川名物「富士の大仕掛け」がギネス世界記録に挑戦するそうなので、見逃せませんね !
江戸川区側と市川側の違いと特徴
江戸川花火大会の会場は、江戸川を挟んで「江戸川区側(東京側)」と「市川側(千葉側)」に分かれています。
それぞれ特徴があるので、どちらで見るかによって準備も変わってくるのでそれぞれのメリット・デメリットをご紹介しますね。
■江戸川区側(都立篠崎公園方面)
花火の打ち上げ場所に近く、迫力満点。
有料席も江戸川区側に設置されるので、花火を間近で鑑賞したい方にはおすすめです。
メリット | 大迫力の花火を堪能できる。 屋台なども充実していることが多い。 |
デメリット | 例年ものすごい混雑になります。 特に都営地下鉄篠崎駅は行き帰り共に大変混雑します 。 |
■市川側(千葉県市川市方面)
打ち上げ場所から少し距離があるので、花火全体を見渡すことができて、広々とした空間でゆったりと鑑賞できます。
メリット | 江戸川区側に比べて比較的混雑が緩和される傾向にあるので、落ち着いて花火を楽しみたい方には最適です。 江戸川花火大会 市川側 穴場を探しているならこちら側がおすすめ。 |
デメリット | 屋台などの施設は江戸川区側ほど多くない場合があるため、飲食物は持参した方がいいかもしれません。 |

どちらを選ぶかは、あなたの花火大会の楽しみ方次第!
この記事では、特に「混雑を避けたい」「落ち着いて見たい」という方に向けた市川側の情報をご紹介していきますね。
江戸川花火大会の場所取りは何時から場所取りすべき?
この投稿をInstagramで見る
「江戸川花火大会 何時から場所取りすれば、いい場所が取れるんだろう?」これは、多くの人が抱える一番の疑問ではないでしょうか。
花火大会を快適に楽しむためには、場所取りのタイミングが非常に重要です。
平均的に混み始める時間帯は?
一般的に、江戸川花火大会のような大規模な花火大会では、日中から場所取りが始まります。
特に人気のエリアでは、午前中から場所取りをしている人も見かけます。
■午後の早い時間(13時~15時頃)
有料席エリア周辺や、駅からのアクセスが良い主要な観覧場所では、この時間帯からレジャーシートが目立ち始めます。特に土手の上など、視界の良い場所は早めに埋っていきます。
■夕方(16時~17時頃)
多くの人が仕事を終えたり、学校が終わったりして、本格的に会場入りし始める時間帯。
この時間になると、広いスペースを見つけるのが難しくなってきます。
■花火開始直前(18時以降)
会場周辺の道は人であふれかえり、観覧場所を探すのも一苦労です。
この時間帯に到着すると、座って見られる場所はほとんどなく、立ち見になる可能性が高いでしょう。
家族連れ・カップル・一人の場合のおすすめ到着時間
誰と行くかによって、場所取りの戦略も変わってきます。
家族連れの場合
おすすめ到着時間: 午後13時~15時頃
小さなお子さんがいる場合は、広いスペースを確保し、余裕を持って準備をしたいですよね。
遊べる場所が近くにあるエリアを選ぶのも良いでしょう。
日中の暑さ対策や、飽きさせない工夫も必要です。
カップルの場合
おすすめ到着時間: 午後15時~17時頃
早すぎる場所取りは大変ですが、あまり遅いと良い場所が取れません。
少し早めに到着して、会場周辺の雰囲気を楽しんだり、屋台を巡ったりする時間も確保すると良いでしょう。
一人の場合
おすすめ到着時間: 夕方17時以降でもOK
一人であれば、比較的狭いスペースでも問題なく鑑賞できます。
開始直前に到着しても、人混みの隙間から意外と良い場所が見つかることもありますが、メイン会場から離れた場所や、少し視界が悪い場所になる可能性はあります。
レジャーシートは何時から広げられる?
公式からの具体的なレジャーシート設置開始時間の発表は通常ありませんが、一般的には当日午前中から広げ始める人が多いです。
ただし、公共の場であることを忘れずに、以下の点に注意しましょう。
■必要以上に広いスペースを取らない:
他の人の迷惑にならないよう、利用人数に見合ったスペースを確保しましょう。
■放置しない
長時間無人のレジャーシートを放置することは、マナー違反とみなされることがあります。
貴重品などは必ず携帯し、席を離れる際は荷物を最小限にするか、交代で場所を守るようにしましょう。
■設営ルールを確認
大会によっては、特定の場所でのシート設置や、テント、タープの使用を禁止している場合があります。事前に公式サイトなどで確認しておくことをおすすめします。
江戸川花火大会は市川側が狙い目!人混みを避ける穴場スポット徹底ガイド
この投稿をInstagramで見る

「人混みは避けたいけど、花火はしっかり見たい!」そんな方にこそ、江戸川花火大会 市川側 穴場がおすすめです。
市川側はなぜ人気?江戸川区側との混雑比較
市川側が穴場として人気を集める理由はいくつかあるので、一つ一つ見ていきましょう。
■アクセス分散
江戸川区側は都営地下鉄「篠崎駅」がメインの最寄り駅となり、行き帰り共に大変混雑します 。
一方、市川側は「JR市川駅」や「京成江戸川駅」など、複数の駅からのアクセスが可能で、混雑が分散されやすい傾向にあります。
■広々とした河川敷
江戸川区側と同様に広大な河川敷が広がっていますが、江戸川区側ほど早い時間から混み合わないため、比較的ゆったりとスペースを確保しやすいです。
■花火の全体像
打ち上げ場所から少し距離があるため、花火の全体像をフレームに収めて鑑賞できるのが魅力です。写真撮影にもおすすめです。

例年の人出は約3万人以上と多くの人が訪れます。そんな人混みをできるだけ避けた市川側を選ぶことで、この大規模な人混みをある程度避けて、ゆったりと花火を楽しむことができます。
視界が良い!市川側のおすすめ穴場3選
ここでは、地元民もおすすめする、市川側の穴場スポットを3つご紹介します。
江戸川河川敷(市川側)の穴場エリア
■おすすめ度:★★★★★
広々としていて、比較的早い時間から行けばシートを広げてゆったりと座れます。
花火全体を遮るものなく見渡せるので、写真撮影にもおすすめ。
川風が心地よく、真夏でも比較的快適に過ごせますよ。
市川橋周辺の高台観覧ポイント
おすすめ度:★★★★☆
地元民御用達の公園系穴場
おすすめ度:★★★☆☆
市川側穴場への最適なアクセス方法と駐車場情報
市川側の穴場へ行くには、アクセス方法も事前に確認しておきましょう。
電車でのアクセスと最寄り駅からの徒歩ルート
市川側の最寄り駅は、主に以下の駅からのアクセスが可能です。
■JR市川駅
最も主要な駅の一つです。
駅から河川敷までは徒歩15分~20分程度です。比較的駅周辺も賑わっています。
■京成電鉄京成江戸川駅
こちらも花火会場へのアクセスが良い駅です。
ただ駅から河川敷までは徒歩25分程度かかります。
■都営地下鉄瑞江駅
会場までは少し距離がありますが、ここから徒歩45分程度でアクセスできます。
篠崎駅の混雑を避けたい場合は、検討しても良いでしょう。
各駅から河川敷へのルートは、当日は案内表示が出ていることが多いですが、事前に地図アプリなどで確認しておくことをおすすめします。

混雑を避けるためにも、できるだけ早い時間に到着するのが賢明ですね。
車利用時の駐車場確保と交通規制情報
車での来場は、大変混雑するため基本的におすすめできません。
でも車でしか来れないという方のために、駐車場情報と交通規制についてもご紹介しますね。
会場周辺に一般向けの大規模な駐車場はありません 。
(注)篠崎駅周辺は午後4時30分~午後10時30分頃まで
【交通規制区域】
下記の1~4で囲まれた区域
・千葉街道(東小岩3丁目23番9先から東小岩4丁目11番先、東小岩四交差点)
・柴又街道(東小岩4丁目11番先、東小岩四交差点から西篠崎2丁目1番1号先、虹の家西交差点)
・鹿骨街道(西篠崎2丁目1番1号先、虹の家西交差点から篠崎町1丁目31番先)
・篠崎街道(東小岩6丁目34番10号先、一里塚交差点から篠崎町1丁目31番20号先、新道口)
・東小岩3丁目22番から24番の区域
・東小岩5丁目1番先、柴又街道から千葉街道間の区域
・篠崎町1丁目34番から44番、上篠崎2丁目26番、27番の区域
・上篠崎2丁目23番から30番の区域
・篠崎町1丁目1番から2番、7番から9番の区域、上篠崎4丁目23~30番の区域(注)午後4時30分~午後10時30分頃まで
全面車両通行禁止区域では、居住者証があっても通行することはできません。
・篠崎街道(東小岩6丁目34番10号先、一里塚交差点から篠崎町1丁目31番20号先、新道口まで)
・篠崎駅周辺(篠崎町2丁目1番から11番、篠崎町7丁目23番から31番、篠崎駅通り)(注)午後4時30分~午後10時30分頃まで
・都立篠崎公園内の仮設区道(特別区道)
(注)規制区域は関係機関との協議により変更となる場合があります。
例年、周辺道路は非常に混雑し、駐車場も満車になることが予想されます。
公共交通機関を利用するのが最もスムーズなアクセス方法です。どうしても車で行きたい場合は、少し離れた駅に車を停めて、そこから電車で移動する「パークアンドライド」を検討しましょう。
ただし、その場合も早めの行動が必須です。
江戸川花火大会の混雑を避けるコツと快適に過ごすための準備
帰りの電車混雑を回避する方法
花火大会の帰り道は、毎年駅が大変な混雑になります。
次にご紹介することを実行することで、少しでも電車の混雑を回避することができますよ。
■終了時刻前に少し早めに移動
花火のクライマックスを見終わる直前など、少し早めに会場を離れることで、駅の混雑のピークを避けられます。
■最寄り駅を分散する
例えば、市川側であればJR市川駅だけでなく、京成江戸川駅や、さらに離れた駅(JR本八幡駅など)まで歩いてみるのも手です。

少し歩くことで、混雑の度合いが大きく変わることがあります。
■周辺で時間をつぶす
駅周辺の飲食店やコンビニで時間を過ごして、混雑が落ち着いてから駅に向かうのも有効な手段です。
持っていくと便利なアイテムと注意点
快適な花火大会のために、以下のアイテムをぜひ持参しましょう。
便利アイテム一覧
■レジャーシート: 必須アイテムです。コンパクトにたためるものが便利です。
\手の中に納まるサイズでしっかり防水・撥水効果も♪/
■飲み物・軽食:会場や穴場周辺に売店がない場合や、混雑で買えないこともあります。多めに持参しましょう。
■ウェットティッシュ・除菌シート: 食事をしたり、手を拭いたりする際に重宝しますよ。
■ゴミ袋: 持ち込んだゴミは必ず持ち帰りましょう。
■小型の懐中電灯・モバイルバッテリー: 暗い中で足元を照らしたり、スマートフォンの充電切れ対策に。
\ケーブル不要のコンパクトで大容量のモバイルバッテリー/
■虫よけスプレー: 河川敷は虫が多いことがあります。
■熱中症対策グッズ: 帽子、日傘、冷却シート、塩分チャージタブレットなど。
■クッション・座布団: 長時間座る場合に役立ちます。
■羽織るもの: 夜は意外と冷え込むことがあるので、一枚あると安心です。
江戸川花火大会で注意すべき点
■歩きやすい靴: 会場内は舗装されていない道も多いため、ヒールなどは避け、歩きやすいスニーカーなどがおすすめです。
■熱中症対策: 夏の夜とはいえ、高温多湿です。こまめな水分補給を心がけ、体調が悪くなったら無理せず休憩しましょう。
■貴重品の管理: 人混みでの盗難には十分注意し、荷物から目を離さないようにしましょう。
まとめ:江戸川花火大会を最高の思い出にするために
「江戸川花火大会 何時から場所取り」そして「江戸川花火大会 市川側 穴場」という、あなたの疑問や不安は解消されましたでしょうか?
第50回の節目を迎える江戸川花火大会は、素晴らしい演出と迫力で私たちを魅了してくれることでしょう。早めの情報収集と計画で、場所取りも混雑回避もバッチリです。
今年の夏は、このガイドを参考に、江戸川の夜空を彩る花火を最高のロケーションで、そしてストレスなく満喫してください。
きっと忘れられない夏の思い出になるはずです!
コメント