肉好きの皆さん、お待たせしました!今年も「肉祭」の季節がやってきます。
2025年9月に日比谷公園で開催される肉祭は、全国から選び抜かれた肉の名店が集結する大規模なフードイベント、まさに肉好きのための祭典です。
前回の等々力緑地での開催では、5日間でなんと75,000人もの来場者が訪れた大人気イベント。
「でも混雑しそう…」「どんな料理があるの?」「子連れでも大丈夫?」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、肉祭2025 in 日比谷公園を心ゆくまで楽しむための情報を、初めて参加する方にも分かりやすくお届けします。

開催日程からアクセス方法、気になるメニューや値段まで、これを読めば当日スムーズに楽しめること間違いなしです!
2025年開催!肉祭 in 日比谷公園の開催日程とアクセス
2025年の開催期間・時間は?
肉祭2025 in 日比谷公園の開催日程は、
開催時間:10:00~18:00(全日程共通)
会場:日比谷公園にれのき広場(東京都千代田区日比谷公園1)
3連休を使った開催で、土日祝日の3日間たっぷりと楽しめるスケジュールになっています。

朝10時から夕方6時まで、8時間の長時間開催なので、ゆっくりと会場を回って様々な肉料理を堪能できますね。
日比谷公園への最寄り駅・アクセス方法
日比谷公園は都心部に位置しているので、複数の路線からアクセス可能な非常に便利な立地です。
日比谷公園への最寄り駅
■東京メトロ丸ノ内線・日比谷線「日比谷駅」:徒歩1分
■東京メトロ千代田線・日比谷線「霞ヶ関駅」:徒歩2分
■JR山手線・京浜東北線「新橋駅」:徒歩8分
■JR山手線・京浜東北線・東海道本線「有楽町駅」:徒歩8分
最もアクセスが良いのは日比谷駅で、A10・A14出口から出ればすぐに会場の「にれのき広場」に到着できます。
霞ヶ関駅からもC4出口を利用すれば、歩いて2分ほどで到着できちゃいます。
JR線をご利用の場合は、有楽町駅の日比谷口、または新橋駅の日比谷口からそれぞれ8分程度の徒歩でアクセス可能という、どこからでも10分以内というリッチは最高ですね。
駐車場情報と車でのアクセス方法
注意!!肉祭の会場である日比谷公園には専用駐車場がありません。
車でお越しの場合は、周辺の有料駐車場をご利用いただく必要があります。
ただし、日比谷エリアは平日・休日を問わず非常に混雑するエリアなので、公共交通機関でのアクセスを強くおすすめします。
どうしても車でお越しの場合は、以下の有料駐車場を検討してみてください。
■日比谷シャンテ駐車場(収容台数約400台)
■東宝日比谷ビル駐車場(収容台数約100台)
■帝国ホテル駐車場(収容台数約200台)
ただし、肉祭開催期間中は周辺駐車場も満車になる可能性が高いため、電車でのアクセスが最も確実で便利です。
また、自宅から駐車場の予約ができるアキッパ(akippa)を活用するのも一つの手です。

都内の駐車場って高いけど、akippaは空いている月極や個人宅の駐車場を15分単位で借りることがでるから、料金も低価格で駐車できちゃうんですよ。
どんなお肉が食べられる?出店店舗とメニュー値段をチェック!
この投稿をInstagramで見る
肉祭の最大の魅力は、全国から集結する個性豊かな肉料理の数々。
ここでは、どんなメニューがあるのか、そして肉祭 日比谷公園での値段の目安をご紹介します。
出店一覧から見る!肉祭で絶対食べたい厳選メニュー
今回は特に注目度の高い店舗が多数出店します 。
例えば、年間1万食以上を売り上げる人気メニュー「豚たん刺し」を提供する「もつ焼き煮込み 三六」 。

自家製のオニオンソースで味わう「熟成リブステーキ」の「ステーキとドイツビール マーベリックス」 。
この投稿をInstagramで見る
肉の旨味がぎゅっと詰まった「大判厚切り牛タン串」の「大判牛タン串本舗」も外せません 。
この投稿をInstagramで見る
他にも、北海道小樽のソウルフード「若鶏半身揚げ」や、SNSで話題の「チーズステーキサンド」など、思わず写真を撮りたくなるようなメニューが目白押しです 。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
A5ランク和牛を使った肉寿司や、ジューシーな馬肉ステーキ、ごろっとラフテーが入った沖縄焼きそばなど、幅広いジャンルの肉料理を堪能できます 。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
気になる値段の目安は? 1,000円以内で楽しむ攻略法
多くの方が気になる肉祭 日比谷公園での値段について、具体的な金額は公式発表されていませんが、一般的なフードフェスティバルの相場から推測できる価格帯の目安をお伝えします。
【予想される価格帯】
・串物・軽食系:500円~1,500円
・ステーキ・メイン料理:1,200円~3,000円
・高級和牛メニュー:2,000円~4,000円
・ドリンク類:400円~1,000円
・デザート・スイーツ:300円~800円
イベントで気になるのが、やはりお財布事情ですよね。
提供される料理やドリンクは、通常1,000円前後の価格帯が多い傾向にあります。
いくつかの料理を少しずつ楽しみたい方は、1,000円札を数枚用意しておくと便利ですよ。

また、幻のワインの無料試飲コーナーも登場するので、賢く利用してお得に楽しむのもおすすめです 。
来場前に知っておきたい!支払い・子連れ・雨天・混雑の疑問を解決
支払いは現金?キャッシュレス?肉祭で使える支払い方法
肉祭 日比谷公園での支払い方法について、現在公式に発表されている情報を基にお伝えします。
【利用可能な支払い方法】
・現金:全店舗で利用可能
・タッチ決済:対応店舗で利用可能
・電子マネー:対応店舗で利用可能
・QRコード決済:対応店舗で利用可能
ただし、重要な注意点として、会場内にATMはないので、現金が不足した場合は、最寄り駅周辺のATMまで戻る必要があります。

会場内の混雑時でも素早く会計を済ませられるため、キャッシュレス決済を準備しておくことをおすすめします。念のため、現金も少し持っていくと安心ですね。
子連れでも大丈夫?ベビーカーでの移動や休憩スポット
肉祭は、家族連れやカップル、友人同士など、幅広い層が楽しめるイベントです 。
会場にはふわふわのエアー遊具や、フォトジェニックな写真が撮れるフォトスポットも設置されるので、大人が肉料理を楽しんでいる間、お子たちは遊具で楽しく遊ぶことができるので、家族全員が満足できるイベントになっています。
日比谷公園内は広々としており、ベビーカーでの移動も比較的スムーズ。

休憩スペースも用意されていることが多いので、疲れたら一休みできるのも安心なポイントです。
雨の日でも開催される?雨天時の持ち物と注意点
肉祭 日比谷公園は基本的に雨天でも開催されます。
ただし、台風や激しい雷雨など、安全に開催できないと判断された場合は中止になる可能性があるので、開催可否については、公式サイトや公式SNSで最新情報を確認してくださいね。
【雨天時の持ち物リスト】
✅折りたたみ傘:コンパクトで両手が使えるタイプがおすすめ
✅レインコート:風が強い場合は傘よりも安全です
✅タオル:濡れた手や顔を拭けるよう複数枚持参することをおすすめします
✅ビニール袋:濡れた傘や服を入れるのに便利
✅滑りにくい靴:雨で地面が滑りやすくなることを想定して
実際にどうだった?口コミから見る混雑状況と混雑回避のコツ
前回の等々力緑地での肉祭開催時の口コミを参考に、混雑状況と対策をご紹介します。
実際の口コミ情報

開場直後の10時頃は比較的空いていたので、ゆっくり選べれました。

お昼の12時~14時は激混み。人気店は30分以上の待ち時間は当たり前!

16時以降は空いてきたので、落ち着いて食事できた

平日開催日があれば、土日より格段に空いてた
混雑回避のコツ
■開場直後を狙う
10:00の開場と同時に入場して、目を付けておいた人気メニューを優先的に購入することをおすすめします。
■ランチタイムを避ける
12:00~14:00は最も混雑する時間帯なので、早めの11時台または遅めの15時以降がおすすめ!
■平日を活用
土日に比べて来場者数が少ない傾向なので、平日に行ける方や、ゆっくりと会場を楽しみたい方には特におすすめです。
■事前に会場マップをチェック
公式サイトで出店場所を確認して、効率的な回り方を事前に計画に回ることで食べたかった物をGetできますよ。
■SNSでの情報収集も活用
肉祭開催中は、リアルタイムの混雑状況や待ち時間がSNSで共有されることが多いです。
ハッシュタグ「#肉祭2025」「#日比谷公園」などで情報収集すると、より効率的に楽しめます。
まとめ|肉祭2025を楽しむポイント
この投稿をInstagramで見る
最後に、肉祭2025を最高に楽しむためのポイントをまとめます。
肉祭2025の入場料は無料ですが、飲食代が別途かかるので、現金やキャッシュレス決済の両方を用意をしておくことをおすすめします。
そして会場では食べるだけでなく、DJやアーティストによるライブステージも開催されるので、食と音楽の両方を楽しめちゃうんです。
この投稿をInstagramで見る
そして忘れちゃいけない持ち物は、
・キャッシュレス決済用のスマホ
・ハンカチ・タオル
・日差し対策や急な雨に備えたグッズ
があると安心です。
この情報を参考に、ぜひ肉祭 日比谷公園に足を運んでみてください。

きっと忘れられない最高の思い出が作れますよ!
コメント