【PR】

帰省時のゴミ出し忘れた場合の対処法!虫と部屋の臭い対策も紹介

生活ハウツー
スポンサーリンク

 

お盆や夏休みの長期休暇で実家に帰省する時、飛行機や新幹線に乗り遅れないようにとバタバタ準備してうっかり忘れてしまいがちなのがゴミ出し忘れ。

しかも夏の暑い時期にはこまめにゴミを捨てないと雑菌があっという間に繁殖して強烈な匂いを発し、さらには虫も発生してしまいます。

ゴミ捨てを忘れてしまったことを思い出して、青ざめてしまっている人必見のゴミ出し忘れによる部屋の臭いや虫対策の対処法をご紹介します。

 

帰省時のゴミ出し忘れた場合の対処法!

帰省 ゴミ出し忘れ

 

外出先でゴミの出し忘れに気づいて、帰宅時の部屋の臭いや虫の繁殖を想像するだけでも、どうしたらいいのか戸惑ってしまいますよね。

 

でも大丈夫です!

 

帰宅してからの虫対策や部屋の臭い対策をご紹介します。

 

帰省時のゴミ出し忘れによる【虫対策】

ゴミ 出し忘れ 虫

 

紙屑や燃えないゴミであれば出し忘れていても問題はありませんが、生ごみや食べかすがついた容器などを出し忘れてしまった場合は、想像するだけでもゾッとしますね。

寒い時期であればまだしも、夏場はあっという間に腐敗が進み、虫が沸いてしまいます。

そんな時は、まず殺虫スプレーとビニール袋を用意しましょう。

虫が湧いている捨て忘れたゴミ袋に殺虫剤を噴霧し、中にいる虫を弱らせます。

そしてすぐに袋ごと用意したビニール袋へ入れて密閉し、さらにそれをゴミ袋に入れて、ゴミ捨て場に捨てましょう。

生ゴミの腐敗で沸きやすいウジ虫は、とても小さいため少しの隙間や袋の破れがあれば外に出てきてしまいますので、手間がかかりますが袋を重ねて捨てる必要があります。

 

そうならないためにも虫が沸いてしまう前に日ごろから対策をしておくと、ゴミ出しを忘れても安心です。

 

水まわりに虫は集まりますので、生ごみは水切りの穴がついた袋に入れる等して水分をしっかり切り、さらに新聞紙でくるみ水分を吸収しておくとより微生物の繁殖を防ぐことが出来ます。

そしてビニール袋に入れ、口をしっかり縛っておきましょう。

 

また、生ゴミを捨てるゴミ箱は蓋付きゴミ箱がおすすめです。

 

スタイリッシュなこちらの蓋付きゴミ箱がおすすめです♪

 

虫の侵入を妨げ、臭いが外に漏れ出す心配もなくなり、蓋に虫除け剤や脱臭剤を取り付ければさらに効果的です。

生ごみは冷凍してしまうのも手です。

 

冷凍庫で冷凍しておけば腐敗する心配はありません。

 

ゴミを頻繁に捨てられない環境であれば冷凍はとても有効で、ゴミの日に捨て忘れたとしても安心です。

さらに、虫は排水口からも侵入してきますので三角コーナーやシンクの中にはゴミは置かず、長期不在時には、排水口には必ず蓋をしましょう。

日ごろから対策をしておくことで、ゴミの捨て忘れによる虫の被害は最小限に抑えることが出来ます。

 

帰省時のゴミ出し忘れによる【部屋の臭い】

帰省 ゴミ出し忘れ

 

ゴミが腐敗した臭い・・とっても嫌な臭いがしますね。

特に不在中のお部屋はエアコンも切りっぱなしで、室温が高くなっているので腐敗するスピードも速まります。

 

まずは、お部屋のすべての窓を開けて換気扇を回して、換気しましょう。

 

扇風機も併用すると、早く換気が出来るのでおすすめです。
それでも臭いが気になる場合は消臭スプレーを使いましょう。

消臭と除菌が同時にできて、化学薬品は一切使用していないので、小さい子供さんがいる家庭にも使えるプロご用達の消臭スプレーです。

 

 

ちなみに生ゴミが臭くなるのは嫌気性微生物という微生物が原因だといわれています。

この嫌気性微生物が生ゴミを分解する際に様々な有害物質を発生し、これが嫌な臭いの元となっています。

嫌気性微生物は湿気の多い場所を好むため、ビニール袋などで密閉された生ゴミは栄養となる有機物も豊富なため嫌気性微生物の活動は活発になり、繁殖力も高まります。

 

臭いの発生を防ぐことはなかなか至難の業なので、ゴミを捨て忘れてしまった場合は換気や消臭剤を駆使してアフターケアをしっかりしましょう。

 

 

スポンサーリンク

なぜゴミの出し忘れで虫がわくの?

ゴミ 出し忘れ 虫

 

ゴミを放置しているとどこからか虫が沸いてきますね。

 

彼ら(コバエ君たち)は一体どこからやってくるのでしょうか?

一般的に家庭ゴミに沸く虫は、コバエ、ウジ虫、ゴキブリなどがあげられます。

これらの虫は腐敗臭が大好きです。

生ゴミや飲みかけのジュース、食器についた残りカスの腐敗が進むと、その臭いに吸い寄せられるように虫が排水溝やわずかな隙間から集まってきます。

生ゴミを袋に入れておいたとしても、少しでも隙間があればコバエなどが侵入し卵を産み付けてしまいます。

特に夏場になるとコバエが家の中を飛んでいるのを、目撃したことがある人は多いのではないでしょうか。

コバエの場合、一度で最高150個もの卵を産み付けますのでたった一匹でも侮れません。

さらにたったの1日で卵から孵化し9日間で成虫になります。

ものすごい生命力ですね。

ゴミをこまめに捨てているのに、コバエが大量発生してしまって何故だろう?と原因を探ると、ゴミ箱の裏にバナナの皮が落ちていてそこから虫が発生していた・・という体験談も良く聞きます。

 

夏場は特に、ゴミ箱の裏や冷蔵庫の隙間などに食べ物が落ちたままにならないよう、隅々までお掃除するようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

コバエ駆除にめんつゆトラップが効果的って本当?

ゴミ 出し忘れ 虫

 

コバエが発生してしまうと、小さくすばしっこいためなかなか駆除が難しく頭を悩ませてしまいますね。

殺虫剤を使用して駆除したとしても、その後パラパラと落ちてくるのも嫌ですし。

そんな時は「めんつゆトラップ」がおすすめです。

 

めんつゆトラップの効果

めんつゆトラップに引っかかるコバエは、主に家庭の台所に発生する「ショウジョウバエ」です。

他にもコバエには「ノミバエ」「チョウバエ」などいくつか種類がありますが、このトラップはめんつゆなどの匂いが好きな、ショウジョウバエに効果が出るものです。

ちなみにショウジョウバエはめんつゆ以外にも、お酢やはちみつ、しょうゆなども大好物ですが、めんつゆは扱いやすいためトラップをしかけるのに最適なのです。

トラップの仕組みは、匂いにつられたコバエがトラップの中に落下し、洗剤の力により飛べずに溺死してしまうというものです。

めんつゆトラップは市販されている殺虫剤のような即効性はありませんので、仕掛けたからといってすぐに全滅するわけではありません。

 

1週間ほど気長に待ってみましょう。

一見捕獲できていないように見えても、トラップに落ちたコバエの羽は洗剤に触れることにより、水をはじかなくなり底に沈んでしまうため、底に沈んでいる場合がありますので底の方をよく確認してみましょう。

 

めんつゆトラップの作り方

めんつゆトラップの作り方はとっても簡単です。

《用意するもの》
♦紙コップやカットしたペットボトルなどの容器
♦水: 100ml
♦めんつゆ:15ml(大さじ1)
♦洗剤:少々
《手順》
①. 容器を用意。ペットボトルの場合1/3ほどの高さにカットします。
②. 水とめんつゆを入れて混ぜます。容器の大きさによって分量は調整しましょう。ペットボトルの底が隠れるくらいの容量であればOKです。
③. ②に洗剤を3~5滴ほど垂らします。洗剤がめんつゆと水の上に膜をはればOKです。
柑橘系の香りがするものを選ぶと、より効果が期待できます。
④. トラップをキッチンやゴミ箱の傍に置きます。

容器はペットボトルなどの白や透明などの明るい色を使用しましょう。

コバエは光の反射に寄ってくる傾向がありますので、白い紙コップやペットボトルなどが最適です。

処分するときのことを考えると、そのまま廃棄できる素材のものを使用するのをおすすめします。

また、めんつゆの代用としてはお酢や醤油、はちみつ、みりん、ビールなどでも効果が期待出来ます。

めんつゆを使用する際は、匂いが強い方が引き寄せられるためストレートタイプではなく希釈タイプにしましょう。

ストレートタイプの場合は、水を入れずに使うとより効果的です。

 

めんつゆトラップの捨て方

めんつゆトラップは、時間とともに酸化して傷むため長期間放置しておくと不衛生で、菌の温床になりかねません。

長くても1週間を目途にして処分または交換しましょう。

処分の方法は、紙コップであればビニール袋にいれてしっかり口を結べばそのまま燃えるゴミとして廃棄できます。

ペットボトルやその他の不燃物を容器として使用している場合は、中身をトイレに流す方法がおすすめです。

 

虫が沸かないように日頃から対策をしておきましょう♪

帰省 ゴミ出し忘れ

 

夏の蒸し暑い時期はどうしても虫が沸きやすくなります。

虫は排水溝や換気口などわずかな隙間からも侵入してきますので、完全に防御するのは至難の業。

日頃から虫が発生しにくいようなゴミの処理を心掛けて、出来るだけ予防しておくことが大切です。

もし虫が沸いてしまっても焦らず、まずは換気をして駆除をしましょう。

ゴミ捨てや予防をしっかりして、快適な夏を過ごしましょう♪

 

スポンサーリンク

コメント