【PR】

お月見はなぜするの?何する行事なの?お月見を盛り上げる楽しみ方を紹介♪

季節の行事
スポンサーリンク

 

秋になると、美しい月を眺めて楽しむ「お月見」がありますよね。

暑い真夏が過ぎて、ゆっくりと外でお月さまを眺めながら楽しむお月見は、日本で古くからある風物詩とも言えるでしょう。

しかし、具体的にお月見の由来や、そのような事をする日なのか説明するとなると、迷ってしまう人も少なくないと思います。

そこで今回は、お月見はなぜするのか、またお月見は何をする日なのかについて、詳しく解説していきたいと思います。

お子様から質問された時に、ぜひ参考にしてみてくださいね!

 

 

お月見(十五夜)の意味をわかりやすく子どもに説明!月うさぎの意味や由来も紹介♪
お月見といえばお団子をお供えして満月を眺める日ということは知っているけど、お月見の意味やお供え物の意味について知っていますか?お月見のうさぎの話・ススキや野菜をお供えすることには理由があります。そこで、子どもにもわかりやすくお月見の意味やなぜ月にうさぎがいるのか?などご紹介します。
冬至にかぼちゃや小豆を食べるのはなぜ?幸運を呼ぶ理由と冬至かぼちゃの作り方を紹介
年末の準備も少しずつはじめておきたいところですが、その前に冬至があります。冬至にはゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたり日本の伝統的な行事ですね。なぜ冬至にカボチャや小豆を食べるのでしょうか?今回は冬至になぜ「かぼちゃ」を食べるのか?冬至かぼちゃはいつ食べるのか?など冬至とかぼちゃの知っているようで知らない関係についてご紹介します。
八十八夜とは?何する日?縁起がいいと言われる食べ物や意味を紹介!
八十八夜とは聞くけど、八十八夜っていつ?八十八夜は何をする日なの?八十八夜に食べると縁起がいいと言われる食べ物は何?なぜ八十八夜に食べると縁起がいいと言われるの?と聞かれると答えられないですよね。そこで今回は、八十八夜についての疑問についてくわしく解説していきます。

 

お月見はなぜするの?

お月見 なぜする

 

それでは早速、お月見はなぜするのかについて解説していきましょう。

また、それと合わせて、2021年の9月のお月見はいつなのかもご紹介していきます。

 

お月見をするのは9月のいつ?

2021年のお月見は、9月21日となっています。

お月見は、もともと旧暦の8月15日に行われていましたが、実は毎年その年によってお月見の日にちは変わります。

 

なぜ毎年お月見の日にちが変わるの?

 

お月見の日にちが毎年変わるのは、月の満ち欠けを基準とした旧暦と、太陽の動きを基準とした新暦では、どうしてもズレが生じるからです。

 

そのため、毎年9月中旬~10月上旬の間にお月見がやってくるとされています。

ちなみに、2022年は9月10日、2023年は9月29日がお月見となっています。

 

 

お月見はなぜするの?お月見をする意味とは?

では次に、そもそもお月見はなぜするのか、お月見をする意味について解説していきましょう。

日本でお月見の風習が始まったのは、平安時代まで遡ります。

お月見の習慣は、中国から日本へ伝わり、最初は貴族の間で広がりました。

当時の貴族の間では、お月見は船の上で詩歌や管弦を楽しんだり、お酒を飲みながら月を眺めるというものだったようです。

それが江戸時代に入り、庶民の間へも徐々に広がり、お月見の風習が定着しました。

その頃からのお月見は、収穫祭や初穂際を祝う意味合いがあり、無事に稲を収穫できた喜びをお祝いする意味合いが強かったのです。

 

 

スポンサーリンク

お月見で何する?盛り上げるお月見の楽しみ方を紹介

お月見 何する

 

では次に、お月見を盛り上げる楽しみ方をご紹介していきましょう。

 

月を見ながらお供え物を食べる

お月見で欠かすことの出来ないお供え物が、月見団子ですよね。

月見団子は、お月さまに見立てたお団子をお供えする事で、月に収穫の感謝を表すお供え物です。

十五夜の時は15個、十三夜の時は13個をピラミッドのような形に積んでお供えします。

お月見では、家族揃って月を眺めながら、月見団子食べて楽しむのです。

 

 

お月見におすすめの絵本を楽しむ

2つ目は、お月見におすすめの絵本を楽しむという事です。

子供たちにとって、お月見はどうしてお団子をお供えするのかや、ススキが必要なのかなど説明が難しい時がありますよね。

そのような時は、絵本を使って読み聞かせをする事で、お月見の事を楽しみながら理解してもらうのがおすすめです。

 

月の満ち欠けや満月に関する絵本を読んであげると、さらに興味が湧いてくると思いますよ。

 

 

子供と一緒にお月見メニューを作る

3つ目は、子供と一緒にお月見メニューを作るというものです。

お月見メニューと言えば、定番でもあるお月見団子。

お子様と一緒に作るのに、とても簡単なのでぜひ作ってみてくださいね。

 

*月見団子の作り方*

《材料》
・白玉粉:100g
・水:100ml
・きなこやあんこ

《作り方》
①ボウルに白玉粉を入れて、少しずつ水を加えてこねていきます。
②白玉が耳たぶくらいの柔らかさになったら、生地を団子状にちぎって丸めます。
③鍋にたっぷりの熱湯を用意して、団子を茹でていきます。
④団子が浮いてきたら、お湯から出して氷水の中で冷やします。
⑤最後に、お皿に団子を積んで、きなこやあんこで食べましょう。

 

 

お月見におすすめの映画を楽しむ

4つ目は、お月見におすすめの映画を楽しむというものです。

お月見にちなんだ映画は、探してみるとたくさんあります。

まだ、お月見の意味があまり分からないお子様と一緒に観る事で、月に興味を持ってくれるかもしれませんよ。

 

 

 

スポンサーリンク

曇り空でお月見できない時におすすめ映画5選!

お月見 何する

 

それでは最後に、曇り空でお月見が出来ない時におすすめの映画をご紹介していきましょう。

 

ペーパー・ムーン

 

まず1つ目は、「ペーパー・ムーン」です。

ペーパー・ムーンは、ジョー・デヴィッド・ブラウンの小説が原作のロードムービーです。

主人公の9歳の少女アディは、母親を亡くし親戚の家へ送られる事になり、その送り届ける役目を担ったのが、詐欺師のモーゼという男。

最初は、しぶしぶ引き受けたモーゼでしたが、アディの賢さで次々と詐欺を成功させます。

やがて、アディとモーゼに絆が生まれていくという物語です。

紙でつくった三日月(ペーパームーン)のようなニセモノの親子関係。でも旅を続けていくうちに本当の親子以上の気持ちが生まれていく。そんな心の中ではとても必要だし好きなのに、なかなか素直に表せない事って誰でもありますよね。

そんな気持ちがよく描かれている名作『ペーパームーン』。

 

ちょっと切なく二人の掛け合いが、とにかく楽しい映画を観たい人にはおすすめの映画です♪

 

 

 

アポロ13

 

2つ目は、「アポロ13」です。

こちらの映画は、知っている人も多いでしょう。

1970年4月に、月へ打ち上げられたアポロ13号のドラマチックな実話を映画化したものです。

どんな困難な危機であっても、人類の英知の前に不可能はない事を知らしめたもので、爆発事故が発生したアポロ13号からの必死の救出劇を描いた物語です。

 

実話に忠実に作られた「本物の重み」を実感したい人におすすめの映画です!

 

 

 

怪盗グルーの月泥棒

 

3つ目は、「怪盗グルーの月泥棒」です。

人気映画「アイス・エイジ」のスタッフが贈る、ハートフルアドベンチャーとして人気があります。

月を盗もうと企てている怪盗グルーと、バナナから作られた仲間のミニオンたちが、孤児の3姉妹を引き取る事になった事から、大きく人生が変わっていく姿を描いています。

ジェットコースターに乗っているかのような、奇想天外なストーリーで、老若男女が楽しめる映画となっていますよ。

 

子供だけでなく大人も楽しめる映画なので、親子で秋の夜長を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

 

月と少年

 

4つ目は、「月と少年」です。

こちらの映画は、「カーズ」「カールじいさんの空飛ぶ家」にストーリーアーティストとして参加した、エンリコ・カサローザが初監督を務めた作品です。

父と祖父との初仕事に出た少年は、小舟に乗って夜の海へ漕ぎ出します。

やがて、大きな月が昇ると、目の前で信じられない不思議な出来事が起き、少年はずっと謎だった家業の秘密を知る事になるのです。

 

絵のタッチも可愛くて、子どもも楽しんで観られる事間違いなしですよ。

 

 

月に囚われた男

 

そして5つ目は、「月に囚われた男」です。

こちら映画は、デビッド・ボウイの息子である、ダンカン・ジョーンズの長編初監督作品となるSF映画です。

燃料資源を使い果たした未来の地球、3年契約のもとたった1人で月に赴任した、宇宙飛行士のサムは、燃料を詰めたポッドを地球に送る単調な毎日を過ごしています。

そんな、家族と離れ離れの孤独な生活に耐えていたサムでしたが、ある日不注意から事故を起こしてしまいます。

目を覚ましたサムの前には、自分と瓜二つの男がいる、という所から、物語が展開していく、ハラハラドキドキするストーリーとなっています。

 

ちょっとしたハラハラドキドキを味わいたい人におすすめの映画ですね。

 

 

 

 

まとめ

さて今回は、お月見はなぜするのか、またお月見では何をするのかについて、詳しく解説してきました。

お月見は、古くから日本で親しまれている風習ですが、実際にどのような事をするのか、知らなかったという人も多いでしょう。

お月見団子を食べたり、月を眺めるだけでなく、今回ご紹介した映画などを家族で楽しむのも、おすすめですよ。

ぜひ、お月見の際は、参考にしてみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

コメント