【PR】

お月見(十五夜)の意味をわかりやすく子どもに説明!月うさぎの意味や由来も紹介♪

季節の行事
スポンサーリンク

 

お月見といえばお団子をお供えして満月を眺める日ということは知っているけど、お月見の意味やお供え物の意味についても理解しているという人は多くはないのではないでしょうか。

 

なんで、お月さまにうさぎがいるの?

なんでススキや野菜をお供えするの?

 

なんて、子どもに聞かれて困った経験をした人もいるのではないでしょうか?

 

お月見のうさぎの話・ススキや野菜をお供えすることには理由があります!

 

そこで、なんとなく行っていたお月見について、よく理解することでより十五夜を楽しめると思います。

子どもにもわかりやすく説明してあげられるように、お月見にうさぎがいるのはなぜか、ススキや野菜などをお供えする意味をご紹介します。

今年のお月見を迎える前に、お月見について勉強してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

お月見(十五夜)の意味を子どもに分かりやすく解説!

お月見 意味 子ども,お月見 意味 うさぎ

 

お月見とは、満月を眺めて楽しむことです。

旧暦の8月15日を十五夜と呼び、十五夜にはお団子・野菜・果物などをお供えして満月を鑑賞するという風習があります。

この十五夜にお月見をする風習は、中国から伝わったんです。

旧暦と新暦は数え方が違うため、十五夜の日は、毎年日にちが変わりますが、最近では、十五夜の日は9月の半ば~10月のはじめ頃ですね。

お月見をするようになった背景は、月の満ち欠けが農作物の収穫に影響を与えていると考えられ、満月の日にお供え物をして、収穫への感謝をするようになったと言われています。

お月見のお供え物として代表的なものは、お月見団子ですね。

白くまん丸の形をした団子が満月と似ていることから、月を表現していると言われるようになりました。

お月見で団子を供えた団子を食べると健康に過ごせると信じられていることから、子どもに「なぜお月見でお団子を食べるの?」と聞かれたら、

『満月に似ているまん丸のお団子をお供えして食べると、健康に過ごせるようになるって昔から言われているんだよ。だから健康であることに感謝して食べようね。』

と教えてあげてください。

 

小学生の子どもさんには、
「月の満ち欠けが農作物の収穫に影響を与えていると考えられ、満月の日にお供え物をして、収穫への感謝をするようになったと言われている」お月見の背景を教えてあげてもいいかもしれませんね。

 

 

 

スポンサーリンク

お月見うさぎの意味や由来を紹介!

お月見 意味 子ども,お月見 意味 うさぎ

 

満月では2匹のうさぎが餅つきをしているという話がありますよね。

満月をよく眺めると、本当にうさぎがいるように見えたという人もいるのではないでしょうか。

 

どうして「うさぎ」なの?

と思いますよね。

その謎解きには、インドから伝わった月にいるうさぎの伝説のお話があります。

【インドのうさぎの伝説】

昔、疲れて食べ物に困った老人がいました。

うさぎ・さる・きつねがその老人に出会い、動物たちは、その老人のために食料を探しに行きます。

さるは柿を持ってきて、きつねは魚を獲ってきて、老人に捧げました。

そんな中、うさぎだけは上手く食料を見つけてくることができませんでした。

うさぎはたくさん悩み、自分を食べてくださいという想いで火の中に飛び込んでしまいます。

この老人は実は神様で、そんな優しく哀れなうさぎを月の中で生き返らせることにしました。

一生懸命に餅をついて頑張るうさぎを月の中によみがえらせることで、うさぎをお手本にしました。

とっても切なく不思議で、興味深いお話ですよね。

 

子ども達に「なぜ月にうさぎがいるの?」と聞かれたら、

 

今回ご紹介したインドに伝わるうさぎ伝説のお話をしてあげて、どう感じたのか話し合ってみる、いい機会になるのではないでしょうか。

 

日本では、月の中にうさぎがいると言い伝えられていますが、外国では、イヌ・ロバ・ワニ・ライオンがいるなど、様々な言い伝えがあるようです。

月の中に何がいるように見えるのか、見え方は人によって様々ですので、想像しながら月を眺めると楽しいと思います。

 

 

 

スポンサーリンク

お月見のお供え物の意味や由来を紹介!

お月見 意味 子ども,お月見 意味 うさぎ

 

お月見のお供え物には、それぞれに意味や由来があります。

お月見(十五夜)は、農作物がたくさん収穫される秋の風習ですので、無事に収穫できたことに感謝をするという考え方が一般的です。

お月見のお供え物は、団子だけではありません。
ススキ・野菜・果物なども、昔から供えられてきました。

 

お供え物の並べ方は、お月様から見て左側に農作物、右側に団子を置くと良いとされています。

 

お月見のお供え物について、それぞれの意味や由来を紹介します。

 

 

お月見のお供え物で【ススキ】をお供えする意味は?

お月見 意味 子ども,お月見 意味 うさぎ

 

ススキの茎の中は空洞になっており、ススキの茎の中には神様が宿ると信じられてきました。

もともとは、稲穂が神様を呼ぶものとされていましたが、この時期には稲穂が実っていないため、
稲穂に似ているススキを供えるようになったそうです。

そして、ススキは端の部分が鋭いことから、魔除けの効果があるとも言われてきました。

ススキで手を切ったことがあるという人もおられるのではないでしょうか。

災害・悪霊などから農作物を守ってくれるよう、願いを込めてススキを供えられているという話があります。

 

お月見で供えたあとのススキを軒先に吊るすと、病気をせず、健康に過ごせるという言い伝えがあったそうですよ。

 

 

お月見のお供え物で【野菜】をお供えする意味は?

お月見 意味 子ども,お月見 意味 うさぎ

 

お月見のお供え物では、昔から野菜も供えられてきました。

秋といえば収穫の季節。

農作物がたくさん収穫されますので、収穫できたことへの感謝を込めて、旬の野菜をお供えします。

さといも・さつまいも・なす・かぼちゃなどが秋の野菜です。

特に、さといも・さつまいもは、ちょうどお月見(十五夜)の頃が収穫時期です。

 

いも類の収穫がこの時期であることから、十五夜のことを「芋名月」とも呼ばれています。

 

これは、知っている人は少ないかもしれませんね。

 

 

お月見のお供え物で【果物】をお供えする意味は?

お月見 意味 子ども,お月見 意味 うさぎ

 

お月見では、旬の果物を供えるのも一般的です。

秋に収穫される果物には、柿・ぶどう・栗などがあります。

これも野菜と同様で、果物を収穫できたことへの感謝の気持ちを込めて供えられるようになりました。

中でも、ぶどうのようなツルのある果物は、月・神様との結びつきが強まると言われていて、縁起が良いとされています。

 

 

 

スポンサーリンク

お月見でお供えした食べ物は食べていいの?

お月見 意味 子ども,お月見 意味 うさぎ

お月見でお供えした食べ物は、美味しく頂きましょう。

お月見でのお供えの役目を終えたあとに食べることで、健康が守られ、幸せに過ごせると信じられてきました。

では、「お供えが終わったあとって、どのタイミング?」と思いますよね。

お月見のお供えをして、月をゆっくりと眺め終わったら、もう食べて良いのです。

 

お月様を眺めながらお団子を食べるとお月見気分が増して、より楽しめますね♪

 

 

 

まとめ

お月見といえばお団子をお供えして満月を眺める日ということは知っているけど、お月見の意味やお供え物の意味についても理解しているという人は多くはないのではないでしょうか。

お月見とは、満月を眺めて楽しむこと。

白くまん丸の形をした団子が満月と似ているお団子をお供えしてから食べると、健康で幸せに過ごせると言い伝えられているので、今年のお月見には、ぜひお団子や野菜などをお供えして、お月見を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

お月見(十五夜)の歴史や由来・意味を理解した上で、お月さまをゆっくり鑑賞してみると、いつもとは少し違ったお月見が出来ますね♪

 

 

スポンサーリンク

コメント