【PR】

お歳暮は何月何日から贈るもの?関東と関西の贈る時期の違いと過ぎたときの対処法!

季節の行事
スポンサーリンク

お歳暮は正式には何月何日から贈るものなのか?

地域によっても贈る時期は異なるので、地域ごとに適した贈るタイミングも紹介します。

さらにお歳暮を贈る時期を逃したときの対処法も紹介していますよ。

お歳暮の贈る時期について知りたい人は必見ですよ!

 

お歳暮は何月何日から贈ればいいの?

お歳暮 何月

 

毎年秋が深まって寒さが、気になるのがお歳暮の準備ですね。

お歳暮はもともと、お正月に先祖の霊を迎える御霊祭りのお供えものとして贈られていました。

 

新年に向けて福を呼び込むためのお供えだったんですよ。

 

日本では室町時代から始まったと言われていて、江戸時代には一般的な風習として全国に広がり、明治30年頃には現在のようなお歳暮の形になりました。

 

地域による贈る時期の違いをチェック!

お歳暮を贈る時期は、本来、12月13日~12月20日までに贈るべきと言われています。

もともと「歳暮」は「年の暮れ」を表す言葉で、俳句の世界では12月の季語にもなっています。

毎年、年の暮れになると日頃からお世話になっている人に感謝の気持ちを伝えるための「歳暮回り」という行事に手土産を持参することが多かったことから、その贈り物のことが「お歳暮」と呼ばれるようになったんだそうです。

12月20日までにお歳暮を贈るべき理由は、20日以降はどの家庭も、年越しの準備で慌ただしくなるためと言われています。

年末年始を自宅で過ごさない方もいるので、やはりお歳暮は適切な時期には贈り終えておきたいものです。

 

<各地域別の送る時期の目安>

お歳暮を北海道に贈る時期 12月10日過ぎ~12月20日ころまで
お歳暮を東北に贈る時期 12月10日過ぎ~12月20日ころまで
お歳暮を関東に贈る時期 12月初旬(1日)~12月20日まで
お歳暮を北陸に贈る時期 12月10日過ぎ~12月20日ころまで
お歳暮を東海に贈る時期 12月10日過ぎ~12月20日ころまで
お歳暮を関西・近畿に贈る時期 12月10日過ぎ~12月20日ころまで
お歳暮を中国に贈る時期 12月10日過ぎ~12月20日ころまで
お歳暮を四国・九州に贈る時期 12月10日過ぎ~12月20日ころまで
お歳暮を沖縄に贈る時期 12月20日頃~12月25日ころ
*配送せず持参するのが基本

江戸時代から、12月13日は最も運の良い大吉日。

年神様(毎年お正月に各家にやってくる、豊作や幸せをもたらす神様)をお迎えするのにふさわしい日で、「正月事始め(しょうがつことはじめ)」と言います。

「煤(すす)払い」や「松迎(まつむかえ)」などのお正月を迎える準備を始める日です。

お歳暮を12月13日から贈るのは、お正月のお供え物として贈られていた名残なのですね。

 

ただし、年末の忙しい時期を避けるためなどの理由で、最近は年々早まる傾向にあります。

遅くても、12月25日までに受け取ってもらえるようにしましょう。

私の祖父は11月のうちからお歳暮の準備を始め、11月末に発送します。

デパートからチラシが届いたら早々にチェックを始め、早期割引を利用するといいですよ。

 

 

 

スポンサーリンク

お歳暮の時期を過ぎてしまったときの対処法

お歳暮 何月

 

お歳暮を贈ることを忘れていた場合や、発送ミスなどで年内にお届けできない場合、お詫びの連絡をしたうえで、「お年賀」をお歳暮の代わりにすることができます。

関東の場合、1月7日までに、つまり松の内までに熨斗紙(のしがみ)の表書きを「お年賀」に変えて品物を手配します。

関西の場合は1月15日までに手配しましょう。

 

※松の内とは・・・玄関に門松が飾られている時期のことを指している。お正月飾りを片付ける日まで。松の内の期間が終わること「松の内が明ける」と言う。
 

【2019年の松の内】

関東地方 1/7 (小正月ともいう) 
*松飾を取り除くのは1/6深夜または1/7早朝
関西地方 1/15 (この日は旧暦のお正月の日、大正月ともいう)
*松飾を取り除くのは1/14深夜または1/15早朝
九州地方 1/7 (鬼夜)
*この日に、久留米市大善寺玉垂宮 日本三大火祭りがあります

松の内、または1月15日に間に合わなかった場合は、2月4日の立春までに熨斗紙の表書きを「寒中見舞い」に変えて贈りましょう。

 

スポンサーリンク

お歳暮を贈る時期で気をつけるべきマナーとは

お歳暮 マナー

 

お歳暮を贈るときのマナーって分かりにくいですよね。

そこで、Q&A方式でお歳暮を贈るときのマナー形式でご紹介します。

 

Q.お歳暮はどんな人に贈るものなの?

A.お歳暮を贈る相手は「これからお世話になるということが分かっている人」に贈りましょう。

なぜなら、お歳暮は一時的に贈るものではなく、継続的に「これからもお世話になります」という、日頃の感謝とともに贈る物だからです。

お付き合いが深い方に贈るようにしましょう!

例)会社の上司、両親、義父母、先生など 
※その年だけ一時的にお世話になった人には、お歳暮ではなく「御礼」として贈答品を贈りましょう。

 

Q.お歳暮の相場ってどれくらい?

A.
お歳暮ひとつに使う金額は友人や親戚には3,000円程度。

会社の上司など目上の人や離れている人には5,000円程度。

特にお世話になった人には10,000円程度が目安です。

 

Q.お歳暮にのし紙は必要?

A.お歳暮につける「のし紙」は水引が紅白5本の蝶結び(花結び)を使用します。

 

Q.お歳暮の表書きの書き方は?

A.表書きは水引蝶結びの上段に「御歳暮」と書き、下段にはやや小さめに「自分の名前」をフルネームで書きます。

 

Q.お歳暮を渡す時期はいつがいい?

A.年の瀬の忙しい時期には相手の迷惑にもなりますので、避けた方がいいでしょう。

お正月の生鮮食品は12月26日~31日の間に送っても構いませんが、相手にあらかじめ了承を得て、確実に受け取れる日にちに手配するようにしましょう。

 

Q.お歳暮を贈る際に気をつけるべき事は?

A.
●相手の好き嫌い、家族の人数に気を付けること。できるだけ過不足なく、食べ物だったら賞味期限の長いものを選びましょう。好みが分からないときは、生活必需品がおすすめです。

●相手にきちんと受け取ってもらえるように気を配ること。本来は風呂敷に包んで相手に直接持参するのが、一番良いマナーです。

●現在では、デパート等から発送してもらうことが多いので、発送の場合は事前に事情を確認しておくか、お歳暮を贈る時期を連絡しておくのがいいでしょう。

身内や友人に送る場合は電話で伝える程度でも差し支えありませんが、日頃大変お世話になっている方々に送り届ける場合は、贈り物に挨拶状をつけるか、届くころを見計らって手紙かはがきによる挨拶状を送るのがマナーです。

 

Q.お歳暮を贈る時期が遅れてしまった場合は?

A.贈答時期を逃してお歳暮を贈れなかったことをお詫びし、年明けにお年賀として贈らせていただくことを、手紙か電話で一言添えておきましょう。

 

Q.喪中のときお歳暮を贈ってもいいの?

A.お歳暮は、普段お世話になっていることに対する感謝の気持ちであることから、当方または、先方のいずれか(または双方)が喪中の場合であっても、お歳暮を贈り合うことは差し支えないとされています。

忌中(仏教では忌明け法要前…四十九日法要、神道では忌明け祭前)の場合やどうしても気になる場合は、事前にお断りを入れて、先方の了解を得たうえで、時期をずらして「寒中見舞い」の形で贈ることも可能です。

※キリスト教に関しては、教徒間で贈り合うことに関しては問題ありません。

 

喪中のお歳暮についてくわしく知りたい人はこちらの記事もどうぞ♪

お歳暮を先方や自分が喪中のとき送っていいもの?包装紙やのし紙・品物選びの注意点を紹介!
先方や自分が喪中のときにお歳暮を贈っていいのか悩みますよね?さらに包装紙やのし紙はどうしたらいいのか?品物選びの注意点など、大人なら知っておくべき喪中のときのお歳暮のマナーや取り扱いについて調べてみました。

 

まとめ

日本には、感謝の気持ちを伝える行事がたくさんありますね。

最近では、何でもスマホでのやりとりで済んでしますので、「そもそもお歳暮を贈ったことがない」という方も多いのではないでしょうか。

お歳暮も、日本らしい伝統文化のひとつ。

おっくうに感じるかもしれませんが、心を込めて贈り物をすることの気持ちの良さを感じられるのではないでしょうか。

もらってうれしいものランキングをみてみると、
第1位 お酒 
第2位 ハム 
第3位 お菓子 
第4位 調味料 
第5位 カタログギフト となっています。

相手に負担なく喜んでもらえるものを考えて、できるだけしきたりに沿って期日内に贈るようにすると、マナーの分かっている人だな、と好印象だと思います。

コミュニケーションが電子化されている今だからこそ、こうして人と人とのつながりを大切にしていきたいものですね。

 

 

スポンサーリンク

コメント