【PR】

お歳暮の無地のしに名入れは必要?のし対応していない時の対処法も!

季節の行事
スポンサーリンク

「お歳暮に無地のしをつけるの?」

「のしに名前は入れるの?」

「内のしと外のしの違いは?」

 

初めてお歳暮を贈る人には分からないことばかりですよね?

そこで、お歳暮に関する豆知識も含めて様々な疑問を一緒に解決していきましょう!

大人のマナーとして、知っておかないと恥をかいちゃうかもしれませんよ。

 

お歳暮の「のし」に名入れの必要はある?

お歳暮 のし 名前

 

お歳暮を頂いたことがある方はご存じかと思いますが、名前が入っていない場合も多いですね。

のし紙に名前が入っているかいないかは、送ってくる相手によってバラバラです。

絶対に名前を書かなければいけないルールはありません。

手渡しの場合は誰からの贈り物かわかりますし、本来は自分で贈り先に訪ねて行ったというのがお歳暮のルーツです。さらに、郵送になったのは近代ですが、送り状で誰からかは分かります。

先日、あるテレビ番組に瀬戸内寂聴さんが出演されていて、のし紙付きのお誕生日の贈り物をたくさんもらっているVTRを見ました。

お宅のリビングに贈り物が積んであって、顔の広い方はこんなに贈り物が来るんだ~と感心したものです。瀬戸内寂聴さんは有名人ですから比較するのも失礼かと思うのですが、贈り先の方が複数人からお歳暮をもらうことも考えて、名前が入っていたほうがいいですよね。

郵送で届ける場合は特に、顔と顔を合わせないですから、誰からどのお歳暮を頂いたのかを分からなくなることがないようにして差し上げたいものです。

地域によっては、のし紙に贈り主の名前が入っていないお歳暮は「縁切り」を表し、失礼に当たってしまうところもあります。そのようなことも考慮し、特別な理由がない限り、のし紙には贈り主の名前を書くのがマナーと言えますね。

 

スポンサーリンク

「無地のし」の名前の書き方

無地のしの場合は、表書き(上段)も名前(下段)も書かないことが基本ですが、名前だけ書く人も多くいます。

【個人】下段に贈り主の苗字だけかフルネームで入れます。

無地のし 書き方

【何名かで贈る場合】「有志一同」か「○○一同」としましょう。2名以上の場合、右側を上位の人とし、3名の場合は、右側を上位に順次並びます。4名以上の場合は、「○○一同」としましょう。

のし 書き方

【夫婦の場合】苗字か夫の名前だけを入れますが、親しい関係であれば夫婦で連名にすることもあります。

のし 書き方

【社用での場合】社名や肩書も入れることができます。中央に名前を入れ、その上に肩書などを小さく入れたり、やや右上に社名を少し小さめに入れます。

のし 書き方

 

スポンサーリンク

お歳暮の「のし紙」の書き方は?

お歳暮 のし 書き方

 

お歳暮では、水引きは必ず、『花結び』のものを使いましょう。

「何度も繰り返せるように」という思いを表し、お誕生日やお中元、お歳暮などに使います。

「これからも付き合いが続きますように」という意味が込められています。

他に『結切り』といって、結び目がないタイプののしがあります。「何度も繰り返さないように」という思いを表し、結婚式や結納などに使われます。

 

【書き方】
① 水引きの上段に「御歳暮」と表書きを書きます。
② 水引きの下段に名入れ【個人名で贈る場合】水引きの下に「個人名」を入れて完成。

水引きの結び目に沿って真っ直ぐ書くと格好がいいですよ。

【夫婦の連名で贈る場合】水引きの下に贈り主である「夫のフルネーム」、その左側に「妻の名前」を入れて完成。または、「夫婦それぞれの名前を姓の中央に合わせて」書くことも増えてきました(バランスが良い)。

夫婦別姓の場合は、「夫と妻でそれぞれ一行使って、並べて」書くのが一般的です。

【会社名で贈る場合】水引きの下に贈り主である「代表者」、その右側に「会社名」と入れて完了です。

代表者名よりも、会社名を小さめに書くのがポイントです。会社名が長くなる場合、途中で折り返して2行になっても問題ありません。

 

《のし紙の留めかた》
・慶事・・・のし紙の右側を上にしてとめる
・弔事・・・のし紙の左側を上にしてとめる

 

のし対応していない場合の対処法

お歳暮 のし 必要

 

最近はネット通販で購入するケースも増えています。ネット通販で購入する場合ショップによっては、のし対応していない場合もあるでしょう。

そういう場合は、自分でのし紙を購入してきてつけることも可能です。また、ダウンロードして印刷すれば印字もできます。どの御用にどの印字が必要かも選べてとても便利ですよ。

⇒無料でのしを作成したい人はこちらから

 

スポンサーリンク

お歳暮に使うのし紙はどこで売ってるの?

お歳暮 のし

 

自宅にプリンターの調子が悪かったりプリンターが無かった場合や、パソコンが苦手な人はダウンロードは出来ないですよね?

そんな人の為に、お歳暮のし紙を売っている場所を紹介します。

イオンやイトーヨーカドーなどのスーパーの香典袋や祝儀袋コーナーに置かれていることが多く、店舗によっては棚の下段に並べられていることもあります。

お手頃価格で手に入る100円ショップを調べてみました。

100円ショップ

【ダイソー】
B5判 のし紙(30枚)
A4判 のし紙(25枚)
B4判 のし紙(15枚)
*デザインは、使用されることが多い「花結び」です。

【セリア】 
B5判 特選のし紙(25枚)
A4判 特選のし紙(18枚)
B4サイズなし。
*デザイン「花結び」

【キャンドゥ】
B5判 特選のし紙(25枚)
A4判 特選のし紙(18枚)
B4サイズなし。
*デザイン「花結び」

私が調べた100円ショップには、花結びの「のし紙」しかなく無地のしは置いてありませんでしたが、大型の100円ショップには置いてあるかもしれませんね。

 

 

アマゾン(Amazon)や楽天市場などのネットショップ

アマゾン、楽天市場には「無地のし」の取り扱いがありました。

オンラインショップだったら、行く手間も時間も掛からないのがいいですよね♪

 

 

スポンサーリンク

お歳暮の「のし」、内のしと外のしの違いと使い方は?

内のし 外のし

 

内のしとは?

「品物→のし→包装紙」の順番です。

品物に直接のし紙をかけ、その上から包装紙で包むので、のし紙は直接見えません。

昔は、のし紙を品物に直接かけて、風呂敷に包んだ状態で持参して贈りました。「包装紙=風呂敷」と考えると、「内のし」が本来の贈り方に近いといえます。

*お中元やお歳暮を控えめに贈りたい時に使い、配送で贈る場合は、のしがズレたりしないようにという配慮もしており、内のしになる場合が多いです。

 

外のしとは?

「品物→包装紙→のし」の順番です。品物を包んだ後、のし紙をかけます。

*持参して手渡しをする時や、贈り物を強調したいときに使います。ひと目でお歳暮だと分かりますね。

ただし、使い分けには土地柄や家庭によるところが多いのが現状です。

・内祝いは内のし、それ以外のお祝い事は外のし
・関東は外のし、関西は内のしを好む

など諸説あります。

迷ったときは、身近な人や店員さんに相談して、用途や場面に応じて使い分けるのが大切です。

【のしを付けない】のしはもともとは魚介類から始まったものなので、同じ生ものの贈答品につけると意味がダブるため、生ものを贈るときは、のしはつけません。

ハム・ソーセージやステーキなどの生ものを贈るときは、のし紙は使わず、水引きだけの掛け紙にするといいでしょう。

 

スポンサーリンク

お歳暮の豆知識

 

ここからは、お歳暮の「のし紙」についての豆知識をご紹介します。

知っているとなぜ「のし紙」が必要なのかが分かりますよ。

 

「のし」って何のためにあるの?

熨斗(のし)とは、慶事一般の贈り物に付けます。

のしの起源は慶事に贈る酒の肴(さかな)で、アワビを細くのばしたものが使われていました。

そのため、酒の肴に相当する新巻鮭や魚卵(いくらや明太子)、かつお節などの魚介類が贈答品の場合はのしをつけないのですが、最近は由来を気にせずつける場合も多くなっています。

これは慶事用なので、喪中時(自分でも相手でも)は、水引きなしの無地の掛け紙、または短冊を使用しましょう。

 

 

贈り物をする機会がないとそれほど関わることないのですが、一般的なマナーとして覚えておくと役立つはずです!これからの季節、参考にしてみましょう。

 

「のし」は紙のことではない?

「のし」を、箱にかぶせる紙とおもっていませんか?

「のし」とは、のし紙の右上についている縦長六角形の可飾り(もしくは印刷されたもの)をさします。

正確には、あの小さな飾りはのし飾りと言われていて、「のし本体」は、のし飾りに包まれた黄色いものをさします。

のしとは

 

日本では昔から吉事、慶事には、魚や鳥肉のような生ものを用いましたが、やがて、お祝いの縁起物としてアワビ(不老不死の薬と考えられ、長寿や末永い繁栄を願う意味でお祝い事使用された)を日持ちさせるため、のして干物にした「のしあわび(熨斗鮑)」が奉納されるようになりました。

今でも伊勢神宮では本物のアワビを奉納しています。この、「のしアワビ」がのし紙に付いている小さな飾りの原型。

なかの黄色いものがアワビを模したもので、ここから「のし」という名前になりました。

現在は、祝儀不祝儀に関係なく、のしと水引きがつけられたり印刷された紙のことを「のし紙」というようになっています。

 

無地のしとは?

無印字ののし紙(掛紙)のことを言います。地域によっては「白のし」とも言います。

贈り主の名前だけを書いたり、表書きと名前両方を書かない簡素なのしのことを言い、一般的にはちょっとした御礼やお供えもの、ご挨拶などの贈り物をする際に、無地のしを使います。

印字をするほど堅苦しくなく、かといって軽々しくしたくないときに、相手に気を使わせないように無地のしにします。

お返しが必要ない、気を持たせない贈り物であることを伝える意味もあります。

 

まとめ

お歳暮はお世話になっている人への感謝の気持ちを表すことがなにより大切です。

ここでは一般的な使用を述べていますが、地域や宗教によっても多少の違いがあるので、身近に相談できるひとがいれば、情報を得てみるのもいいと思います。

最低限の気を付けるべきマナーを押さえていれば、感謝の気持ちとしてのお歳暮が贈ることができますね

 

社会人として、気持ちの良いお付き合いができるよう、贈り物をするときはのし紙についても考えてみましょう。

 

スポンサーリンク

コメント