暑い季節の作業やアウトドアに欠かせない「ファン付きベスト」。
汗をかいてベストが汚れてしまうと、やっぱり洗濯したくなりますよね。
でも「ファンやバッテリーがついてるのに洗って大丈夫?」「洗濯機で洗って壊れたらどうしよう…」そんな不安を抱えている人も多いのではないでしょうか?
そこで、ファン付きベストを安全に洗濯するための正しい方法や、トラブルを防ぐための準備から、乾かし方、ニオイ対策、さらには洗濯しやすいおすすめモデルまでご紹介します。
ファン付きベストは洗濯できる?知っておきたい基本の「き」
「そもそもファン付きベストって、本当に洗えるの?」そんな疑問を抱いている方も多いはず。
答えは「はい、洗えます!」
ただし、ちょっとしたコツと注意点があるんです。
電子部品が付いていても安全に洗えるの?
これが一番の心配ですよね。
結論から言うと、ファン付きベストの洗濯は、電子部品(ファンやバッテリー)を外せば安全にできます。
・バッテリー:必ず取り外す(水濡れは絶対NG)
・配線:多くのモデルで取り外し可能

電子部品を付けたまま洗ってしまうと、故障や感電の危険性があるだけでなく、ベスト自体も傷んでしまう可能性があります。
だから、洗濯前に必ず取り外すことが、安全に、そしてベストを長持ちさせるための大前提なんです。
「洗濯タグ」の見方から解説!あなたのファン付きベスト、どこまで洗える?
どんな服でもそうですが、ファン付きベストも洗濯表示タグをまず確認することが大切です。
メーカーが推奨する正しい洗濯方法がそこに記されています。
・洗濯機マーク → 洗濯ネットを使えばOKな可能性大
・手洗いマーク → 手洗い推奨(素材が繊細なケース)
・×印がついている → 洗濯NG!クリーニングなどの対応が必要
タグに「ファン取り外し後、洗濯可」などの記載があれば安心して洗えます。心配な場合は、メーカー公式サイトで確認すると確実です。
また「このマーク、どういう意味?」と迷ったら、スマートフォンで「洗濯表示マーク」と検索すれば、すぐに一覧表が出てくるので活用してみてくださいね!
【事前準備】失敗しない!ファン付きベストの洗濯前に必ずやること
ファン付きベストの洗濯に取り掛かる前に、大切な「事前準備」をしっかり行いましょう。
ここを怠ると、思わぬトラブルに繋がってしまうことも…!
バッテリーやファンはどう外す?安全な取り外し方法
ここがファン付きベストの洗濯で最も重要なポイントです。
①電源をOFFにする
まず電源を完全にOFFにします。
バッテリーのコネクターを優しく引き抜いて、「カチッ」という音がするまで確実に外してください。
②ファンを取り外す
ベストの内側や外側についているファンの固定具を外し、ファンを取り出します。
多くの製品は、ファンのカバーを回したり、ツメを外したりするだけで簡単に取り外せるようになっています。
初めての方は、取扱説明書を確認するか、メーカーのウェブサイトで外し方を確認すると安心です。
③ケーブル類を外す
ファンとバッテリーを繋ぐケーブルも、ベストから完全に外しておきましょう。
④保管場所
取り外したファン、バッテリー、ケーブル類は、水濡れや衝撃から守るために、ビニール袋に入れるなどして安全な場所に保管してください。
お子さんやペットが触れない場所が理想です。
・濡れた手で電子部品を触らない
・取り外し時は電源を必ずOFFにする
・部品を紛失しないよう、小さな箱にまとめて保管
洗濯前のチェックポイント一覧
洗濯前に確認すべきポイントをチェックリスト形式でまとめてみました。
□ 電子部品の取り外し確認
・バッテリー:取り外し済み
・ファン:取り外し済み
・配線:可能な限り取り外し済み
□ 衣類の状態確認
・破れやほつれがないか
・ファスナーやボタンの動作確認
・ポケットに異物が入っていないか(小銭、鍵、ティッシュなど)
□ 洗濯表示の再確認
・洗濯機使用可能か
・適切な水温設定
・使用する洗剤の種類
□ 洗濯用品の準備
・洗濯ネット(大きめサイズ推奨)
・中性洗剤(おしゃれ着用洗剤がベスト)
・柔軟剤(必要に応じて)
・ひどい汚れ(泥汚れや油汚れなどに、薄めた中性洗剤を直接塗布するなど部分的な前処理をしておく)
破損を防ぐための下準備
■ファスナーとボタンの処理
・ファスナーは半分程度閉じておく(完全に閉めると生地に負担)
・ボタンは全て留める
・マジックテープは閉じておく
■洗濯ネットの選び方
・ファン付きベストがゆったり入るサイズ
・目の細かいネットを選ぶ(配線保護のため)
・型崩れ防止のため、立体的なネットがおすすめ
■色落ちテスト
初回洗濯の場合は、目立たない部分で色落ちテストを実施する。
【色落ちテストのやり方】
①白い布に少量の洗剤をつける
②ファン付きベストの裏側を軽く擦る
③色が移らなければ洗濯OK
【手順別】ファン付きベストの安全な洗濯方法
事前準備が整ったら、いよいよファン付きベストの洗濯です。
洗濯機で手軽に洗う方法と、より優しく手洗いする方法、それぞれ見ていきましょう。
洗濯機で洗う場合の手順と注意点
- 洗濯機の設定
- 「おしゃれ着コース」または「手洗いコース」など水流が弱く、脱水時間が短いコースを選びます。
- 水温:30℃以下(ぬるま湯〜水がおすすめ)
- 脱水:短時間(1分程度)に設定。
長時間脱水すると、型崩れやシワの原因になります。
- 洗剤の選び方と使用量
- 中性洗剤(エマールやアクロンなど)を使用します。
- 通常の半分~2/3程度の量
- 蛍光増白剤入りの洗剤は避けましょう。
- 洗濯機での洗い方
- ファン付きベストを洗濯ネットに入れます。
- 他の衣類と一緒に洗う場合は、色移りに注意!
- 洗濯機のフタは最後に閉める
・動きが激しすぎる「標準コース」は使用しない。
・漂白剤は絶対に使わない!
・生地への負担を減らすため脱水時間は短めに設定する。
手洗いで優しく洗う手順とコツ
「洗濯機が不安…」という方や、特に大切なファン付きベストは手洗いがおすすめです。
【手洗いの基本手順】
①洗濯液の準備
・洗面器やバケツに30℃以下の水を入れる
・中性洗剤を適量溶かす(表示量の半分程度)
・よく混ぜて泡立てる
②優しく洗う方法
・ファン付きベストを洗濯液に浸す
・「押し洗い」で汚れを落とす
・擦り洗いは避ける(生地を傷めるため)
・5-10分程度浸け置き
③すすぎのポイント
・きれいな水で2-3回すすぐ
・泡が完全になくなるまで丁寧に
・最後のすすぎで必要な方は柔軟剤を使用する
手洗いのコツ
・形崩れの原因になるので強く絞らない
・タオルで挟んで水分を取る
・洗濯時間は短時間で済ませる
「型崩れ」と「生乾き」を防ぐ!ファン付きベストの正しい干し方
洗濯が終わったら、干し方も肝心です。
①形を整える
ハンガーにかける前に、両手でパンパンと軽く叩いてシワを伸ばし、全体の形を整えましょう。
特に襟や袖口は念入りに。
②陰干し
直射日光は色褪せや生地の劣化を早める原因になるため、風通しの良い日陰に干しましょう。
浴室乾燥機や部屋干しでもOKです。
③太めのハンガー
型崩れを防ぐために、ベストの肩幅に合った、できれば厚みのあるハンガーを使用すると良いでしょう。
ファン付きベストはどう乾かせばいい?乾燥のコツと確認方法
「早く乾かしたい!」気持ちは分かりますが、焦りは禁物です。
■乾燥時間の目安
夏季(屋外):4-6時間
冬季(室内):12-24時間
厚手の生地:24-48時間
■乾燥機はNG!
多くのファン付きベストは、熱に弱い素材や電子部品が取り付けられていた部分があるので、乾燥機の使用は厳禁です。高温でベストが縮んだり、変形したりする可能性があります。
■扇風機やサーキュレーターの活用
風通しを良くするために、扇風機やサーキュレーターを直接当てると、早く乾かすことができます。
■完全に乾かす
「ちょっと湿ってるかな?」と感じる程度でも、カビや嫌なニオイの原因になります。
完全に乾くまでしっかりと干しましょう。
生地の厚い部分や縫い目の部分を触って、湿り気が残っていないか確認してください。
少しでも湿り気がある場合は、もう少し干す時間を延ばしましょう。
【Q&A方式】「うっかり」も大丈夫!ファン付きベスト洗濯のよくある失敗と解決策
「え、やっちゃった!」そんな時でも大丈夫。
よくある失敗とその対処法を知っておけば、いざという時も冷静に対応できます。
Q. 電子部品を付けたまま洗濯しちゃった!どうすればいい?
A. すぐに電源を切り、電子部品を取り外してください!
そして、電源が入らないことを確認し、完全に乾燥させることが最優先です。
ドライヤーの冷風や除湿器、自然乾燥で数日かけてじっくり乾かしましょう。
完全に乾くまで絶対に電源を入れないでください。
水没故障の場合、メーカー保証の対象外となることが多いので注意が必要です。
心配な場合は、メーカーや購入店に相談してくださいね。
Q. 洗った後にファンが動かない…これって故障?復活させる方法は?
A. まずはバッテリーが十分に充電されているか、ケーブルが正しく接続されているかを確認してください。
意外と多いのが、充電不足や接続不良です。
それでも動かない場合は、次の可能性が考えられます。
水濡れによる故障: 万が一ファン内部に水が侵入してしまった場合、故障してしまうことがあります。完全に乾燥させてから試しても動かない場合は、修理または買い替えを検討しましょう。
ケーブルの断線: 洗濯中にケーブルが引っ張られて断線してしまった可能性もあります。新しいケーブルを試すか、メーカーに問い合わせてみましょう。
Q. 洗濯したら生地が傷んだり、色落ちしちゃった…これってどうしようもない?
A. 残念ながら、一度傷んだり色落ちしてしまった生地を完全に元に戻すのは難しいことが多いです。しかし、今後の再発を防ぐための教訓になります。
傷みの場合: 洗濯ネットを使わなかった、強い水流で洗ってしまった、などが原因かもしれません。次回からは、今回ご紹介した「洗濯ネットの利用」や「優しいコース選び」を徹底しましょう。
色落ちの場合: 中性洗剤を使わず強い洗剤を使ってしまった、直射日光で干した、などが原因の可能性があります。今後は、色柄物に対応した中性洗剤を使用し、必ず陰干しするようにしてください。
気になるニオイもスッキリ!ファン付きベストの「汗臭」撃退テクニック
「洗ったはずなのに、なんだかニオイが残ってる…?」そんな経験、ありませんか?
汗をたくさん吸い込むファン付きベストは、ニオイが残りやすいのも事実。
効果的な消臭テクニックをご紹介します。
■酸素系漂白剤のつけ置き
ニオイの原因となる菌を分解するのに効果的です。
酸素系漂白剤(色柄物にも使えるタイプ)を規定の濃度に薄め、ファン付きベスト(電子部品を外したもの)を30分〜1時間ほどつけ置きします。
その後、通常通り洗濯してください。
■重曹水スプレー
洗濯してもニオイが気になる場合、完全に乾いたベストに、水100mlに対して小さじ1程度の重曹を溶かした重曹水をスプレーし、風通しの良い場所で乾燥させます。
重曹には消臭効果があります。
■消臭スプレーの活用
市販の衣類用消臭スプレーも有効です。
ただし、香料でごまかすタイプではなく、除菌・消臭効果のあるものを選びましょう。
使用後はしっかりと乾燥させることが大切です。
洗濯後も油断禁物!ファン付きベストを「来年も」長持ちさせる保管術
キレイに洗濯して、しっかり乾かしたファン付きベスト。次のシーズンまで、どのように保管すれば良いのでしょうか?
完全乾燥を徹底する
カビやニオイの発生を防ぐため、どんなに急いでいても、ベストが完全に乾いたことを確認してから収納してください。
少しでも湿り気が残っていると、思わぬトラブルの原因になります。
バッテリーの保管
バッテリーは、高温多湿を避け、風通しの良い涼しい場所に保管しましょう。
完全に放電した状態で長期間保管すると劣化が早まることがあるため、目安として50%程度の充電量で保管するのがおすすめです。
数ヶ月に一度は充電状態を確認し、必要に応じて少し充電しておくと、寿命を延ばすことができます。
ファンとベストは別々に
取り外したファンは、ホコリが入らないように袋に入れるなどして、ベストとは別々に保管するのがおすすめです。
湿気対策
クローゼットや収納ケースにしまう際は、除湿剤や乾燥剤を一緒に入れると、湿気によるカビやニオイの発生を防げます。
直射日光を避ける
保管場所も、直射日光が当たらず、温度変化の少ない場所を選びましょう。
もう迷わない!「洗濯しやすい」ファン付きベストの選び方&おすすめ3選
これからファン付きベストの購入を考えている方や、買い替えを検討している方。
実は、洗濯のしやすさも選ぶポイントの一つなんです!
洗濯がラクなモデルの特徴とは?
■電子部品の取り外しが簡単
ファンやバッテリーの取り外しが工具不要で、かつ短時間でできるモデルは、洗濯のストレスを大幅に軽減してくれます。
■洗濯機で洗える表示がある
洗濯タグに洗濯機での洗濯が可能だと明記されているモデルは、日常使いにも便利です。
■速乾性の高い素材
ポリエステルなどの速乾性素材を使っているベストは、洗った後の乾燥時間が短く、手入れが非常にラクです。
「取り外しやすい」「速乾素材」など便利なポイント
購入前に、次の点をチェックしておくといいですよ。
✅ファンの取り外し口の構造(ファスナー式か、ネジ式かなど)
✅ベストの素材表示(綿、ポリエステルなど)
✅洗濯表示をチェックする
実際に店舗で試着する際は、ファンを取り外す動作を試してみるのもおすすめです。
Amazon・楽天で買える!実際に洗って分かった「本当に洗濯がラクな」ファン付きベスト3選
Amazon・楽天でレビュー評価が高く、洗濯のしやすさに定評のある製品を3点ご紹介します。
[TIWOUN] 空調作業服ベスト

Amazonレビューでも★4.7の高評価!
大風量の9枚羽根のデザインで、3段階の風量が切り替えられるから、高温の環境でも-12℃の冷却効果を得られます。
体を瞬時に冷やして、全身を清涼感で包み込んでくれるからアウトドアも快適!
空調冷却服で汗がすぐに蒸発するので、汗臭や、汗による不快感を軽減して、夏場の熱中症対策にもなりますよ。
[Sumeriy] ファン付き作業服 空調作業服 ベスト

こちらもAmazonレビューで★3.9の高評価!
最大30時間連続稼働可能なので、猛暑の夏に、普通の工事現場、農作業、運送業などの作業着としてはもちろん、釣り、登山、ゴルフ、キャンプ、サイクリング、アウトドア活動などで大活躍してくれますよ。
効率的に空気を循環させて、瞬時に体感温度を下げてくれるから炎天下でも極上の涼しさを感じられ、作業効率の向上と熱中症の予防に最適です。
[UNISO] ファン付きベスト空調作業服

Amazonレビュー★4.4とこちらも高評価!
バッテリーやファンを含めた総重量は約800gと軽量設計で、長時間の着用でも負担にならないのは嬉しいですね。
撥水加工とUVカット機能を兼ね備えた100%ポリエステル生地は、90%の紫外線をカットし雨にも強いんです。
しかも、縫製やファンの着脱部の作りがしっかりしていて、破れにくく裂けにくい構造になっているから、毎日洗濯しても摩耗しにくく長く愛用できちゃうから経済的な点も人気なんです。
まとめ
ファン付きベストは、正しい手順と準備をすれば安心して洗濯できます。
バッテリーやファンの取り外し、ネットの使用、優しい洗い方――このポイントを守ることで、ベストを清潔に保ちながら長く使えます。
「壊しそうで不安…」という方も、この記事を参考にぜひチャレンジしてみてくださいね。
そして、洗濯しやすさも選ぶ際のポイントにすれば、より快適な夏を過ごせるはずですよ。
コメント