【PR】

初詣!喪中の場合でも行ってもいい?いつまで控える?鳥居はくぐっても大丈夫?

生活ハウツー
スポンサーリンク

 

毎年お正月になると初詣に行くという方は多いですよね。

 

喪中の場合でも初詣に行ってもいいの?

と思いますよね。

さらに、
喪中の場合いつまで控えるべき?
喪中であっても神社の鳥居をくぐっても大丈夫?
喪中の間でもおみくじを引いてもいいの?
など喪中の間の初詣の疑問が沸いてきますよね。

年賀状などは控えるというイメージがあるかと思いますが、そう考えると初詣も控えるべきというイメージになりますよね。

そんな気になる喪中の初詣について今回は調査しています。

ぜひ気になる方はチェックしてみてくださいね!

 

 

 

初詣!喪中の場合でも行ってもいいの?

初詣 喪中の場合,初詣 喪中 いつまで

 

実は初詣は喪中の場合も行ってもよいそうです。

家庭でやり方がさまざまあるかと思いますが、近年では忌中を過ぎてからであればよいとされています。

しかし晴れ着など、華やかな服装で初詣に行くことは控えた方がよいとされています。

親族と合う場合も同様に晴れ着は控えて落ち着いた服装で行くようにしましょう。

 

 

 

スポンサーリンク

喪中の場合の初詣はいつまで控えるべき?

初詣 喪中の場合,初詣 喪中 いつまで

 

喪中の場合も初詣には行けますが、考え方として、忌中と呼ばれる期間、仏道は四十九日、神道は五十日を過ぎてからと言われています。

忌中は死の穢れがついている期間とされており、外部との接触を避けるべき期間といわれています。

穢(けが)れだけを見ると悪い事のように感じますが、気枯れと書く意味もあるようで、不幸があって日が浅いままだと心が弱っている、正常ではない、ということから参拝にはふさわしくないという意味もあります。

また、仏道だと故人を極楽浄土へ無事にいけるよう供養を続ける期間であるといわれています。

きちんとお見送りする必要があるので、この期間は故人と向き合う時間としておくのがよいですね。

喪中は故人を偲び静かに過ごす期間となっています。

喪中の期間としては関係性によって少しずつ変わってくるのですが、基本的には1年間とされています。この期間を静かに過ごして沈んだ気持ちを癒していく大切な時間となっています。

最近では、忌中が過ぎたその後は普段の生活に戻っていく方も多いようです。

喪中の過ごし方はご家庭でそれぞれだと思いますが、初詣も控えたいと考えている方はお墓参りやお寺にお参りに行って静かに過ごすのもよいと思います。

また喪中は華やかな事柄を避けて静かに過ごすことがよいとされている方も多いので、忌中が明けて初詣に行けるとしても、三が日を過ぎてから、などの方がいいかもしれませんね。

 

 

 

スポンサーリンク

喪中の初詣で神社の鳥居をくぐっても大丈夫?

初詣 喪中の場合,初詣 喪中 いつまで

 

結論から言うと喪中の初詣で神社の鳥居をくぐっても大丈夫です。

喪中であっても神社の鳥居をくぐらないということはマナー違反になってしまいます。

忌中を過ぎている喪中の方であれば、初詣で神社に行ったとしてもいつも通り鳥居をくぐって参拝しましょう。

ただし、忌中の方は初詣を控えるべきとされているので注意してくださいね。

 

 

 

スポンサーリンク

喪中の初詣でおみくじを引いてもいい?

初詣 喪中の場合,初詣 喪中 いつまで

 

喪中の初詣でおみくじは引いても大丈夫とされています。

忌中が過ぎていればその年のおみくじも引いてみましょう。

おみくじ以外にお守りやお札も忌中が過ぎていれば購入できるので、毎年購入しているものがあれば購入しても大丈夫です。

ただし忌中の場合は忌中が過ぎるまで初詣に行くのは控えるべきとされるので、毎年お守りやお札を購入している方は神社に聞いて取り置きをしてもらうか、後日忌中が過ぎてから購入しにいくようにしましょう。

またお札のお焚き上げも忌中でなければよいとされているので、忌中を過ぎている方は神社に赴いてお焚き上げしてもらいましょう。

忌中の場合は過ぎてからのお焚き上げでもいいですし、どうしてもお正月にという方は神社へ相談してみるのもいいかもしれません。

神社によっては郵送で預かってくれるところもあるようですよ。

 

 

スポンサーリンク

喪中の場合の初詣で厄払いはできる?

初詣 喪中の場合,初詣 喪中 いつまで

 

厄払いもおみくじなどと同様に、忌中でなければ問題なく喪中でもおこなってくれるとされています。

厄年などで厄払いをしたいという方は喪中であっても初詣で厄払いしてもらいましょう。

 

忌中で初詣に行けないという方は、後日忌中を過ぎてから厄払いしてもらうようにしましょう。

 

 

スポンサーリンク

喪中の初詣で気を付けるべきこと

初詣 喪中の場合,初詣 喪中 いつまで

 

初詣は忌中が過ぎていれば行っても大丈夫とされていますが、他に喪中のお正月で気になる気を付けるべきことをご紹介していきます。

合わせてチェックしてみてくださいね。

 

年賀状

年賀状は多くの方がイメージされる控えるべきものの1つではないでしょうか。

喪中は喪中はがきをお正月前の12月中旬ごろには届くように準備しておきます。

また、年賀状だけに限らず挨拶もあけましておめでとうという言葉は控えるようにしましょう。

職場や友人間などでつい出てしまわないように気を付けたいですね。

 

 

正月飾り

正月飾りも喪中は控えた方がよいものとされています。

特に家の表から見えるような装飾は控えておきましょう。

喪中が終わるまでは正月飾りは控えて静かに過ごすといいのですね。

 

 

おせち

おせちはお祝いごとの1つとなるため、喪中は控えた方がよいとされています。

特に忌中は控えておきましょう。

忌中が過ぎていればよいとされているところもありますが、もしおせちを用意する場合は、お祝いやおめでたいことを象徴する紅白かまぼこや鯛、喜びをイメージさせる昆布などを抜いて準備するのもいいかもしれませんね。

またお重もお祝いの意味があるので、お重ではなくお皿に盛りつけるといいかもしれません。

 

 

お年玉

お年玉は神事として控えると考える方もいますが、子供の楽しみでもあるお年玉は喪中であっても渡してよいとされています。

喪中であることが気になる方はお年玉袋ではなく、普通のポチ袋やお小遣い袋などを使うのもいいかもしれませんね。

お子様が好きなキャラクターものの袋があれば、お年玉と書いていなくても喜んでもらえるのではないでしょうか。

 

 

新年の大人数の集まり

新年会など、大勢で集まるような場所への参加は控えるのがよいとされています。

盛大にお祝いをするのは控えておきましょう。

集まるとして親族内の少人数などにしておき、お酒をたくさん飲むなどは控えるのがよいかもしれませんね。

新年の集まりとなるとお祝い事になってしまうので、出来る限り静かにいつも通りに過ごすように意識するのがいいかもしれません。

どうしても職場の新年会などに参加しなければいけない場合はお酒を控えたり、早めに帰宅したりするといいとされています。

 

 

遠方への旅行

喪中の場合家族内であっても、お正月の旅行やお出かけは控えておくようにしましょう。

またお正月に限らず、遠方への旅行や、お金をたくさん使って遊ぶという予定は控えた方がいいという意見もありました。

絶対にだめとは言われていませんが、喪中は静かにおとなしく過ごす生活がよいとされています。

できるだけ華やかな出来事は避ける方がよいとされています。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

喪中は年始の御祝い事はダメというイメージがありますが、初詣は忌中が過ぎていればOKです。

神様へのご挨拶となるので、忌中が過ぎて家族と行くということであれば全く問題なさそうですね。

家族が静かに過ごすということであれば、合わせて控えておくのもいいかと思います。

特に過ごし方としておすすめされているのはお墓参りでした。

ご先祖様へのご挨拶はとても大切です。またお寺へ行くこともおすすめされていたので、静かに過ごす方法として参考にしてみてはいかがでしょうか。

初詣に行きたいけれど悩んでいるという方はぜひ以上のことを参考にしてご家族で相談してくださいね。

 

 

スポンサーリンク

コメント