朝晩はすっかり冷え込み、秋の訪れを感じるようになりました。
秋といえば、七五三を迎えるお子さんがいるご家庭も多いのではないでしょうか。
このようなご時世でも、一生に一度のことなので、きちんとお祝いしてあげたいですよね。
しかし、七五三って普段あまり馴染みがないので、いざ準備に取り掛かろうと思うと、
七五三って男の子は5歳だけだっけ?
なぜ男の子は5歳だけなんだろう?
地域によっても違うのかな?
など、よくわからない事がたくさん出てきますよね。
そこで今回は、男の子の七五三について詳しくみていきたいと思います。
七五三で男の子は5歳だけお祝いするのはなぜ?地域によって違いはある?
七五三は「7歳、5歳、3歳」でお祝いするということは、みなさんご存知だと思います。
しかし、性別によってお祝いする年齢が異なってくるということは、ご存知でしょうか…?
「なんとなくは知っているけど、自信はない…。」という方も多いと思います。
また、「なぜ7歳、5歳、3歳でお祝いするのか」ということも、よく知らない方も多いのではないでしょうか?
そこでまずは、七五三の基本的な知識からみていきたいと思います。
なぜ七五三は7歳・5歳・3歳でお祝いするの?
七五三の始まりは、平安時代までさかのぼります。
まだ医療の発達していない時代には、「7歳までは神の子」と言われるほど、
子供の死亡率が高かったそうです。
そのため、無事に成長することを祈る儀式として、宮中や公家では
・ 「髪置き」 3歳男女
・ 「袴着」 5歳男子
・ 「帯解き」 7歳女子
が行われていたそうです。
一つずつ詳しくご紹介します。
「髪置き」とは
平安時代には男女共生まれて7日目に産毛を剃り、3歳までは坊主頭で育て、髪を伸ばしはじめるのは3歳の春からでした。
この髪を伸ばし始める際に行われた儀式が「髪置き」です。
「袴着」とは
平安時代、男女とも5〜7歳になると、初めて袴をつける「袴着」あるいは「着袴」という儀式が行われました。
この儀式は室町時代に11月15日と定められ、江戸時代以降は男子のみの風習となりました。
現代でも宮中では古式にのっとった「着袴の儀」が行われています。
「帯解き」とは
鎌倉時代、ひもをつけて着付けていた子供の着物のひもをとって帯を結ぶ儀式が始まりました。
これが「帯解の儀」となったのは室町時代。
男女とも9歳で行われていましたが、江戸末期から男子は5歳、女子は7歳となり、11月15日と定められたのがもとになっています。
これが江戸時代には、武家や裕福な商人の間にも広まり、明治時代には庶民の間にも広まり、3つまとめて「七五三」という呼び方が浸透したそうです。
子供の成長を願う親の思いが、平安時代から現代まで続いていると思うと、とても素敵なことですね♪
七五三のお祝い 男の子は5歳だけなのはなぜ?
では次に、「男の子のお祝いは5歳だけなのか?」ということについてみていきます。
実は、七五三のお祝いは、地域によってかなり考え方に差があります。
以前の首都圏では、男の子は5歳だけというのが一般的でした。
しかし最近では、3歳と5歳の両方ともお祝いするご家庭が増えて、男の子も女の子同様、2度お祝いするのが一般的になりました。
また、関西では「3歳、4歳、5歳」の3度お祝いところもあります。
一体どうしたら良いのか迷ってしまいますが、一番大事なのはお祝いする気持ちです。
あまりやり方にこだわらず、そのご家庭にあったやり方でやるのが良いと思います!
地域によって七五三のお祝い年齢が違う?
先ほどもちらっと書いたのですが、お祝いの年齢も地域によって違いがあります。
数え年でお祝いするところもあれば、満年齢でお祝いするところもあります。
また鹿児島では、7歳のお祝いは女の子だけでなく男の子もするそうです。
他にも変わったものとして、福岡県では4〜5歳で「ひもとき」、7歳の男の子は「へこかき」、女の子は「ゆもじかき」という行事を行う地区があるようです。
この行事は、ふんどしや湯文字といった成人仕様の下着を初めて身につける行事だそうです。
このように、地域によってお祝いの年齢やお祝いの仕方まで、いろいろな考え方があるようですね。
ちなみに、北海道などの寒い地域では、11月に入るとかなり寒くなってしまうので、10月15日に七五三が行われることが多いようですよ。
お住いの地域の七五三について詳しく知りたい方は、お近くの神社に問い合わせてみると良いと思います。
3歳の男の子の七五三では袴?スーツ?どちらを着た方がいい?
5差の男の子の七五三では「袴着の儀」に由来して、袴を着るのが一般的です。
では、「3歳の男の子が七五三を行う場合は何を着せたらいいの?」と悩まれる方も多いと思います。
一番多いのは、女の子同様「被布」です。
「被布」は、この時期ならではの可愛い姿をみることができます。
この投稿をInstagramで見る
「被布」なら着付けもしやすく、着心地も楽で、着崩れもしにくいです。
活発なこの時期には、ぴったりの装いですね。
他にも、羽織を着る場合は袖のない「陣羽織」や、羽織の代わりに「裃」を着る装いも最近は人気があるようです。
まだこの時期に和装を着せるのは難しいという方には、洋装もオススメです。
写真スタジオでは、様々な衣装が用意してあります。
王子様のようなタキシードから、カジュアルダウンしたお洒落なスーツなど、いろんな衣装を借りることができるので、お子様に似合ったものを一緒に選ぶのも楽しそうですね(^ ^)
七五三で男の子の着物に必要なものと選び方のポイント
次は、七五三で男の子が着物を着る際に、必要なものと選び方のポイントをご紹介します。
七五三で男の子の着物に必要なもの
写真スタジオなどでレンタルする場合は、一式全て借りることができます。
そのため、男の子の着物を持っていない方や、「どうしてもこれを着せたい!」というものがなければ、お店でレンタルするのが一番楽な方法だと思います。
しかし中には、着物を元々持っている方や、購入予定のある方もいらっしゃると思います。
そのような場合、必要なものがたくさんありますので、一つずつみてきたいと思います。
着物
七五三などの晴れの日に着る礼服です。
事前に一度試着をし、肩上げや腰上げの必要がないか確認した方が良さそうです。
羽織と羽織紐
男性和装に欠かせない礼服です。
こちらも、サイズ確認を事前に行うようにしましょう。
袴
こちらも男性の礼服です。
七五三では「羽織袴スタイル」が基本です。
袴は裾丈の調整が難しいため、最初に子供の体格に合わせる必要があります。
裾の長さが短すぎたり長すぎたりすると不恰好になるので、注意しましょう。
《着物を着付けるのに小物》
角帯
着物の上から締める帯です。
足さばきが良いように裾の処理をした着物や長襦袢を固定する役割があります。
この角帯の上から袴を着付けます。
半衿付きの長襦袢
肌襦袢や肌着の上に着るもので、着物が汗などで汚れるのを防ぎます。
さらに半衿をつけることで、着物の衿元が汚れるのを防ぎます。
肌襦袢または肌着
肌襦袢は和装用のアンダーウエアで、長襦袢や着物に汗や汚れが付くのを防ぎます。
U字やV字のアンダーシャツでも大丈夫です。
腰紐3本
着物や長襦袢を着付けるときに使用する紐のことです。
3本程度用意しておくと良いでしょう。
足袋
白い足袋が基本です。
伸縮性のあるものですと、子供も履きやすいです。
草履
七五三で男の子が履く草履は、白い鼻緒が基本です。
事前に何度か履いて、足に慣らしておくと良いでしょう。
《装飾品》
懐剣
護身用として持ち歩いたという短剣を模したもので、布袋に入れて、着付けた袴の帯部分に差し込んで使います。
お守り
魔除けや福を招くという目的で身につける縁起物です。
小さくて落としやすいため、袴の紐や懐剣に結びつけて身につけます。
白扇
「末広」とも呼ばれ、将来、末広がりに幸せになるようにと願いが込められた装飾品。
袴を着付けた帯に差すか、手に持つなどして使います。
以上、着物を着付ける際に必要な12点を紹介しました。
自分で着物を用意する場合は、必要なものがたくさんあるので見落としがちになってしまうと思います。
また、前日や当日はバタバタすることが多いので、早めのうちにしっかりと確認しておくと安心ですね(^ ^)
七五三で男の子の着物の選び方のポイント
最後に、着物選びのポイントをご紹介します。
素材
まずは素材ですが、一番オススメの素材は、ポリエステル100%です。
ポリエステルなら汚れが落ちやすいので、走り回る男の子にもオススメです。
普通に歩いているだけでも、どうしても砂埃がついてしまいます。
正絹ですとお手入れも大変ですので、お子さんが走り回っていると親もついイライラしてしまいますよね。
なので、お手入れが楽な素材をオススメします。
柄選び
次に、柄選びについてです。
男の子の着物といえば、大きな鷹や龍がデザインされたものをイメージされる方が多いのではないでしょうか。
実は、この柄、一つ一つに意味があるのです。
代表的な柄と、その意味についてご紹介します。
鷹
力強い目は「先を見通す力」、鋭い爪は「幸運を逃さない力」を表します。
兜
「邪気や災難から守り、健やかに育って欲しい」との願いが込められています。
龍
想像上の神獣で、「万能」の意を持ち合わせ、また空に昇ることから「栄光」や「発展」の意味も持ちます。
宝船
七福神が乗り、宝を満載した縁起のいい船、「人生の出発を祝う」とともに、「ものに困らないように」との願いも込められています。
打出の小槌
一寸法師の昔話になぞらえて、「一生ものに困りませんように」「願いが叶いますように」「大きく育ちますように」などの願いを表します
以上、代表的なものを5点を紹介させていただきました。
着物の柄一つ一つにもきちんと、このような願いがこめられていて、親の子供に対する愛情が伝わってきますよね。
もしも迷った時は、よかったらこちらを参考にしてみてください(^ ^)
もちろん、お子さんが選んだ着物を着るのもとても素敵で、良い思い出になると思います。
ぜひ親子一緒に、着物選びの時間も楽しんでください!
まとめ
このようなご時世で、なかなか思うようにお祝いできなくて、寂しい思いをしている方もたくさんいらっしゃると思います。
本来なら、おじいちゃんおばあちゃんにも見てもらいたかったけど、泣く泣く諦めた方もいらっしゃいますよね。
地域によっては満年齢でお祝いしたり、数え年でお祝いしたりなど、お祝いの仕方は様々です。
なので、あまりやり方にはこだわらずに、お父さんお母さんが満足のいく方法を探してみてください。
そして、思い出に残るような素敵な七五三にしてくださいね。
コメント