【PR】

洗濯物を部屋干しするとどのくらいで乾く?季節による乾く時間を徹底検証!

生活ハウツー
スポンサーリンク

雨の日が続くとなかなか乾かない洗濯物。

そんな洗濯物を部屋干しするとどのくらいで乾くのか?

さらに部屋干しで乾かす場所によって早く乾く場所は何処か?

など、部屋干しをする際に早く乾かすコツを紹介します。

どこに部屋干しをすれば早く乾くか悩んでいる人は必見ですよ!

 

洗濯物を部屋干しするのは本当によくないの?プロおすすめの干し方と乾かないときの対策を紹介!
洗濯物を外に出しても思うように乾かないときもありますね。そんな時は部屋干しをしますが、部屋干しはよくない!とネットに書き込みが!そこで本当に部屋干しは良くないのか?部屋干しのメリットデメリットを踏まえた上手な部屋干しについて、紹介したいと思います。
1LDKで洗濯物の部屋干しはどこに干す?場所がないときに大活躍の便利グッズを紹介!
天気が悪い日に洗濯物を外に干せない場合、1LDKだと部屋のいったいどこに干せばいいの!?干す場所がないという悩みは誰しも持ったことがありますよね。そこで、おすすめの部屋干しの場所や注意点を紹介します。さらに部屋干であると便利なグッズも紹介しますね。干す場所がないと悩んでいる人は必見ですよ。
洗濯物が乾く時間の平均はどれくらい?曇りや夜干しは臭くなるって本当?
昼間は仕事で忙しく仕事から帰ってきてから洗濯することが多い人もいますよね。でも夜干しは臭くなるという噂も。そこで夜干しは本当に臭くなるのか?さらに季節ごとの洗濯物が乾く平均時間と、洗濯物を乾く時間を短縮させるポイントを紹介します!
洗濯物の干し忘れ何時間放置したら洗い直す?そのまま乾燥機はダメ?生乾きの臭い対策も紹介!
洗濯物をうっかり干し忘れてしまう事ってありますよね。でも何時間も時間が経っていると、臭いが気になったりカビなどの細菌が心配ですよね。そこで今回は、洗濯物の干し忘れは、何時間までだったら大丈夫なのか、また干し忘れの生乾きの臭いをスッキリ取る臭い対策方法などもご紹介します。
部屋干し洗剤と普通の洗濯洗剤の違いって?柔軟剤の組み合わせおすすめ3選!
梅雨の時期や花粉が飛ぶ時期は部屋の中に干すことが多くなりますが、気になるのが部屋干しの臭い!でも部屋干し洗剤を使うと臭いがしないと驚いた人もいるのでは?そこで部屋干し洗剤と普通の洗剤の違いや部屋干し洗剤を使うメリット・デメリット、部屋干し洗剤とおすすめの柔軟剤の組み合わせなどをご紹介します。
部屋干しでタオルだけが臭い原因は?臭くならない消臭効果が高い洗濯洗剤3選♪
お洗濯にとって一番の天敵である、梅雨の時期が近づいてきました。雨の日は洗濯物が外に干せないので、部屋干しする方も多いと思います。しかし部屋干しをすると、タオルだけ臭い!そんなお悩みの方に今回は、部屋干し臭でタオルだけが臭い原因や、部屋干し臭対策にオススメの消臭効果が高い洗濯洗剤について調べてみました。
梅雨の部屋干しの洗濯物の乾かし方!エアコンを何時間つければいい?電気代の節約法も紹介♪
梅雨の時期に困ることといえば、やはり洗濯物が乾かないことですよね。そこで今回は、梅雨の時期に部屋干しをする際の乾かし方でエアコンと除湿どっちがいいのか?エアコン何時間つければいいのか?エアコンの設定温度は何度がおすすめなのか?などちょっとしたコツを調べてみました。

 

洗濯物を部屋干しするとどのくらいで乾く?季節による乾く時間を調査

洗濯物 部屋干し どのくらいで乾く

洗濯物を干していると、季節や日によって、乾きやすい日と乾きにくい日があることを感じますね。
では具体的に季節によって乾く時間にはどれくらい違いがあるのでしょうか?

よく晴れた洗濯日和の日に外干しをすると、
・春は約5時間前後、
・夏は約2~3時間前後、
・秋は約5時間前後、
・冬は約6時間前後
で洗濯物が乾くという統計が出ています。

 

では、季節によっての洗濯物の乾きの違いに、何が影響を与えているかというと「気温」「湿度」「風」の3つの要素です。

 

気温

夏のように気温が高ければ高いほど水分が比例して蒸発するため気温が高い方が乾きが早く、冬のように気温が低いと水分の蒸発が遅くなるため、乾きにくくなります。

このため冬の場合は、天気や状況によっては室内の方が温かく湿度が低い場合があるため、外に干すよりも部屋干しの方が乾くのが早いこともあります。

 

湿度

湿度は高ければ高いほど空気中の水分量が多いということになります。
そのため湿度が高いと乾きが遅くなります。

夏に乾くのが早いのは、湿度が低くカラっとした日が多いためですが、梅雨のじめじめとした時期は湿度が高くなりますので必然的に乾くのが遅くなります。

 

風が必要なのは、空気を流すためです。
外では風が通っているため気にすることはないのですが、お部屋の中で洗濯物を干すのであれば空気を循環させることが大切になります。

風がないと、水分を大量に含んだ洗濯物のまわりの空気中の湿度は一気に高まります。

そのため洗濯物の水分の逃げ場が空気中になくなってしまうため、風を送ったり、空気を循環させることにより乾きを促進させる必要があります。

 

これらの3つの要素を洗濯物が乾きやすい環境になるように、上手くコントロールしてあげると乾く時間の短縮につながります。

 

外干しの場合の乾く目安時間はわかりましたが、部屋干しの場合だと、どれくらいの時間がかかるのでしょうか。

通常部屋干しの場合は、風を受けにくい環境や気温の問題もあり、除湿機や扇風機などの道具を使用せずに干した場合、外干しにかかる時間の約2倍もの時間がかかるという統計が出ています。

部屋干しで乾く目安は、
・春は約7時間前後、
・夏は約4~5時間前後、
・秋は約7時間前後、
・冬は約8時間前後
もかかることになります。

 

このように改めて時間にしてみると、なかなか時間がかかってしまうことがわかりますね。

ただし、これは何の工夫もせずに干した場合に限りますので、便利アイテムを使用したり、干し方や干し場所を工夫することによって大幅に乾く時間を短くすることが出来ます。

 

スポンサーリンク

洗濯物の部屋干しは干す場所によっても乾く時間が違うの?

洗濯物 部屋干し どのくらいで乾く

除湿機や扇風機などの道具を使用せずに干した場合、外干しよりも部屋干しの方が乾くまでに約2倍もの時間がかかってしまうことがわかりましたが、天候に左右されず環境をコントロールできるのが部屋干しの利点でもあります。

上手くコントロール出来れば、天気によっては外干しよりもずっと早く乾かすことも不可能ではありません。

ただし、干す場所や干し方によっては、部屋干しすると、部屋の中のホコリや雑菌を取り込み乾くまでの時間がより長くかかり、水分を含んだままの状態が長くなるため雑菌が繁殖しやすくなり臭いの原因になってしまいます。

よく生乾きの臭いがついてしまうことがありますが、これは乾くまでに時間がかかって雑菌が繁殖してしまうためです。

臭いを防ぐためにも、なるべく早く乾かして雑菌の繁殖をおさえたいですよね。

 

部屋干しで早く乾かすには前述した「気温」「湿度」「風」の3つの要素をなるべく夏の外干しと同じような環境に近づけることができれば、2~3時間で乾かすことが可能になります。

 

まずは気温が高い場所として、昼間に日があたるお部屋や冬場はエアコンで温まっているリビングなどに干すと乾きが早くなります。

そして湿度対策として、水場を避ける、もしくは水場には乾燥機や除湿機能を備えた浴室や洗面所が設置されていることが多いため、その機能を有効活用して干すと良いでしょう。

さらに風通しが良いお部屋の中央や鴨居に干し、窓を開け風の通り道を作ると空気が循環するため、より乾きやすくなります。扇風機やエアコンがあればプラスオンすることによってさらに早く乾かすことが出来ます。

 

このように室内でも乾きやすい場所というのがありますので、お部屋を見渡してみてより良い場所を見つけてみてはいかがでしょうか。

 

スポンサーリンク

洗濯物が早く乾くには素材も関係する!

洗濯物 部屋干し どのくらいで乾く

洗濯物が乾いたので取り入れようとすると、ものによって乾いていないものがあったりしますね。
洗濯物によって乾きに差が出るのは、素材や服の厚み、形状が関係しています。

一般的に衣類の繊維素材には、綿やポリエステルが多く使用されています。

 

綿は、綿の木からとれるコットンを材料としている植物素材です。

繊維の中心付近が空洞になっており、水分を含むことができるため繊維自体に吸水性が高いのが特徴です。

 

一方、ポリエステルは石油からできている合成化学繊維で人工的に作られたものです。

基本的には繊維中心は詰まっており、綿と違い素材自体に吸水性はあまりありません。

ただし、綿と組み合わせることにより吸水性をコントロールすることが可能です。

 

乾きに特化して作られた、速乾素材は綿とポリエステルを組み合わせて作られた素材が多いため、他の素材に比べて乾きが早い傾向にあります。

そして乾きにくい物としては、綿100%素材が挙げられます。

まとめると、主にポリエステルなど化学的につくられた合成素材は乾きが比較的早く、ウールなどの天然由来の素材は乾きが遅い特徴があると言えます。

また、乾きやすさには単に素材だけではなく、服の厚みも関係しています。

同じ素材でも例えばシャツとトレーナーではトレーナーの方が、厚みがあるため乾きが遅くなります。

そのため夏に乾きが早いのは、服の厚さも関係しています。

夏は薄手の乾きやすい作りの洋服が多く、冬は厚手で乾きにくい服が多いため、環境条件に加えて服の厚さも影響していると言えます。

そして衣類の形状も乾燥速度に関係しています。

乾く条件には「気温」「湿度」「風」の3要素が必要と前述しましたが、なぜこの3つが大事な要素かというと、水分が蒸発するために必要な要素だからです。

水分が蒸発する=乾く、と考えて良いでしょう。

その為いかに早く水分を蒸発させられるかがポイントです。

そうすると、Tシャツやタオルのように面が多くシンプルな作りと、ズボンのようにポケットがあるものや形状が複雑なものでは、Tシャツやタオルの方が大気に接し蒸発が起こる表面積である蒸発表面積が大きくなるため、乾くのが早くなります。

そのため、なるべく広げて大気にあたる面積を多くとらないと、せっかく乾くのが早い素材であってもその特徴を活かしきれなくなってしまいます。

 

より快適な部屋干しに挑戦してみましょう♪

洗濯物 部屋干し どのくらいで乾く

 

家事の中でも大きな労力を使う洗濯物。

少しでも効率的に手短にしたいところですよね。
乾きやすい環境条件、乾きやすい素材などを知っておけば、少しの工夫でいつもより早く乾かすことが出来ます。

部屋干しだといつも生乾きの臭いがついてしまう・・という人は今一度、干す場所など環境を見直してみてはいかがでしょうか。

今では部屋干し用の洗剤や、物干すグッズ、乾燥機など色々と便利アイテムも出ていますのでうまく活用して、上手に部屋干しをしましょう♪

 

■この記事を読まれた方はこんな記事もよんでいます。

 

スポンサーリンク

コメント