【PR】

節分の豆まきは何時頃から?正しいルールや豆まきの豆リメイクレシピも紹介♪

季節の行事
スポンサーリンク

 

2月に入るとすぐに、節分の時期がやってきます。

冬と春の変わり目に邪気を追い払うという目的で行われる節分の豆まきですが、

■豆まきはいったい何時にするのが正解なの?
■豆まきにルールはあるの?

などの疑問から、豆まきに使用した食べきれない豆のリメイク料理レシピなどをご紹介したいと思います。

 

豆まきの豆の賞味期限はいつまで?余った節分の豆のアレンジレシピも紹介♪
豆まきの豆が余ることってありますよね。賞味期限ってあるの?と思ったことはありませんか?そこで豆まきの豆の賞味期限と余ってしまった節分の豆のアレンジ・リメイクレシピを紹介しちゃいます♪いつも豆まきの後の豆をどうしようかお悩みの方は必見ですよ!
節分の豆の食べ過ぎるとどうなる?引き起こす影響とは?余った豆のアレンジおやつレシピも紹介
節分といえば恵方巻に豆まき!ついつい食べ過ぎちゃうってことありませんか?ただそこで心配なのが、節分の豆を食べ過ぎると体に与える影響やどんな症状が起こるのか?アレルギーについても調べてみました。また節分の豆が余ったときの保存方法や余った節分の豆のアレンジおやつレシピも紹介します。
節分の食べ物 関東と関西では違うの?節分に食べたい縁起のいい食べ物を紹介♪
節分に食べる食べ物と言えば、恵方巻や福豆くらいしか思いつかない人も多いのではないでしょうか?今回は節分の食べ物について関東や関西で違いはあるのか?縁起のいい食べ物は恵方巻や豆以外にどんなものがあるのか?節分に食べると縁起が良いと言われているのはなぜなのか調べてみました。
豆まきの豆の代用品はコレがおすすめ!豆の代わりにお菓子でもいい?アレルギーの代替えも紹介♪
節分の楽しみといったら豆まきですよね。幼稚園や保育園、家でも子供と一緒に豆まきを楽しむ方が多いのではないでしょうか。でも撒いた後の掃除のことを考えると悩むお母さま方も多いのでは。そこで今回は豆の代わりとなるもので代用しながら豆まきを楽しむ方法を調べてみました。

 

節分の豆まきは何時頃からするのが正解?

節分 何時

 

それでは早速、2021年の節分の豆まきは何時頃からするものなのかを調べていきましょう。

今までは2月3日が節分でしたが、2021年の節分は、2月2日となっています。

 

そもそもなぜ、日にちがその年によって変わるのでしょうか?

それは、節分が「季節の変わり目の前日に来る日」と決まっているからなのです。

日本には春夏秋冬に合わせて、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」と4つの季節の変わり目があります。

その為、最初の立春が変わると、必然的に節分の日にちも変わるというわけなのです。

では、なぜ立春の日にちが変わるのでしょうか?

 

そもそも立春とは、太陽の角度が315度に至る時という決まりによって日にちが決まります。

 

しかし、太陽の角度は毎回同じではなく、少しずつズレてきます。

1985年~2020年までは、ずっと変わらず2月4日が立春でした。

しかし、2021年からは2月3日に立春を迎える事になり、それに伴って節分の日にちも変わる事になったのです。

そして次に、豆まきの時間帯ですが本来は、夜中の午前2時~午前4時の間にやると良いと言われています。

 

これは、鬼が鬼門となる方角から、丑寅の時刻に訪れるとされているからです。

 

しかし現代では、こんな夜中に豆まきをしていたら、近所迷惑になってしまいますよね。

そのため、現在では家族が起きている夜のうちに豆まきをすれば良いとされています。

 

 

スポンサーリンク

 

正しい豆まきのルールを紹介

豆まき ルール

 

それでは次に、正しい豆まきのルールをご紹介していきたいと思います。

豆まきの基本的なルールは、地方によって様々です。

しかし、基本的な部分は同じですので、ここでは一般的な豆まきの方法をご紹介したいと思います。

【正しい豆まきの方法】

1. まずは家の中の窓を開け、玄関も開けておきます。
2. そして、家の一番奥の部屋から、玄関や窓の方向に向かって、豆をまきながら「鬼は外」と唱えます。
3. 豆をまいた部屋から、すぐに窓を閉めて、「福は内」と言いながら室内に豆をまきます。
4. このような要領で豆まきをして、最後に玄関から外に向かって「鬼は外」と言いながら豆をまきます。
5. 玄関を閉めたら、「福は内」と言いながら室内にも豆をまきましょう。

 

 

スポンサーリンク

 

食べきれない豆まき後のアレンジ法♪

豆まきの豆リメイク

 

それでは最後に、豆まきに使った豆を、食べきれなかった時のアレンジ方法などをご紹介したいと思います。

 

節分の時の豆まきの豆って、少し多めに購入してしまう事も多いので、どうしても残ってしまいがちですよね。

 

全て食べられれば良いのですが、なかなか食べきるのは難しいというご家庭も良いのではないでしょうか?

捨ててしまうのは気が引けるので、ここではアレンジ料理として楽しみましょう♪

 

大豆ときなこのおやつ


 

1つ目は、大豆ときなこのおやつです。

ちょっとしたお子様のおやつに、ぴったりのアレンジレシピなので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

【材料】

・きなこ:小さじ4
・砂糖:小さじ3
・オリゴのおかげ(水あめでも可):大さじ1.5
・大豆(素煎り):計量カップ半分くらい

 
【作り方】

1. ボウルに、きなこと砂糖を入れよく混ぜ合わせておきます。
2. 別のボウルに大豆を入れて、オリゴのおかげを回しかけ、大豆をコーティングするように和えましょう。
3. コーティングされた大豆を、きなこのボウルに入れて、しっかり絡むように混ぜれば完成です。

 

 

じんわり◎豆まめスープ◎

2つ目は、豆を使った温かいスープです。


【材料】

・玉ねぎ:1/2個
・厚切りベーコン:150g
・乾燥豆:150g
・オリーブ油:適量
・水:800ml
・ローリエ:1枚
・塩:小さじ1/2

 
【作り方】

1. 大豆などの豆を、一晩水で戻します。
2. 鍋にオリーブ油を入れ、玉ねぎのみじん切りがやや飴色になるまで炒め、分量外の塩を少々入れます。
3. ベーコンを加えて炒めます。
4. 水を切った豆、水、ローリエ、塩を一つの鍋で合わせます。
5. 少し煮詰めるまでコトコトして、豆が十分に柔らかくなったら完成です。

 

 

鶏肉と大豆のトマト煮


 

そして3つ目は、鶏と大豆のトマト煮です。

このレシピは、夕飯の献立としても活躍するので、ぜひ活用してみてくださいね。

【材料】

・鶏モモ肉:500g
・にんにく(チューブ):小さじ2(10g)
・こしょう:少々(1g)
・小麦粉:適量
・玉ねぎ:1個(200g)
・オリーブ油:小さじ2(8g)
・大豆水煮:100g
・カットトマト缶:1缶(400g)
・水:1カップ(200g)
・塩:小さじ1/2(3g)
・醤油:小さじ1(6g)
・パセリ(乾燥):適量

 
【作り方】

1. 鶏肉を約2cm幅のそぎ切りにして、にんにくとコショウをすり込み小麦粉をまぶします。
2. 玉ねぎをスライスしておきます。
3. フライパンにオリーブ油を熱して、玉ねぎと鶏肉を皮目を下にして入れます。
4. 焦げないように中火で10分程焼きましょう。
5. 鶏肉の皮が、きつね色になったら裏返して2~3分焼きます。
6. 大豆、トマト缶、水を加えて、5分くらい加熱し、塩と醤油で味を整えます。
7. お皿に盛りつけて、パセリをふれば完成です。

 

 

豆まきで余った炒り豆の炊き込みご飯


 

4つ目は、豆の炊き込みご飯です。

お弁当などにも使う事が出来るので、便利ですよ!

【材料】

・炒り豆:30~50g
・米:2合
・にんじん:小さめ1/2本
・醤油:大さじ2
・酒:大さじ2
・砂糖:小さじ2
・顆粒だし:小さじ2

 
【作り方】

1. 米は洗って、1時間水に浸します。
2. にんじんは皮をむいて、千切りにしておきましょう。
3. 米を炊飯器に入れ、調味料をすべて入れます。
4. 目盛りが2合になるように水を入れて、豆が吸収する分の水をさらに足します。(豆30gに対して水大さじ3)
5. 調味料を混ぜた米の上に、にんじんや豆を乗せて、炊き込みモードで炊飯すれば完成です。

 

 

節分で余った炒り豆の砂糖がらめ


 

5つ目は、おやつとしても楽しむことが出来る、炒り豆の砂糖がらめです。

甘くて、お茶のお供としても美味しい一品ですよ。

【材料】

・炒り大豆:50g
・砂糖:大さじ3
・水:大さじ1

 
【作り方】

1. フライパンに、砂糖と水を入れて火にかけます。
2. ぶくぶくとしてきたら、炒り大豆を加えて絡めます。
3. 砂糖が結晶化するまで、木べらで混ぜ続けます。
4. 大豆が白っぽくなって、砂糖がざらざらしてきたら火を止めて完成です。

 

 

煎り大豆(豆まきの残り豆)塩こんぶご飯

豆まきの豆リメイク

 

6つ目は、塩こんぶを使った混ぜご飯です。

【材料】

・お米:2合
・塩こんぶ:お好みの量
・煎り大豆:お好みの量
・醤油:大さじ1

 
【作り方】

① 炊飯器に、洗ったお米を入れます。
② その中に、塩こんぶと煎り大豆、醤油と2合分のお水を入れて炊飯をすれば完成です。

 

 

まとめ

さて今回は、年が明けるとあっという間にやってくる、節分の豆まきについてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

豆まきの風習は、その土地によっても違いがあるため同じではありませんが、基本的なやり方は同じです。

家族が揃っている時間帯に、しっかり1年間の邪気を追い払いましょう。

そして、豆まきで残ってしまいがちな豆は、今回ご紹介したアレンジレシピを活用して、ぜひ美味しく食べてみてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

コメント