【PR】

部屋干しでカビ臭い!部屋干しでも臭くならない方法と臭いがついた時の対策法を紹介♪

生活ハウツー
スポンサーリンク

 

洗濯物を部屋干しする際に気になるのが【臭い】

「部屋干しで洗濯物に嫌な臭いが付いてしまった!」そんな経験ありませんか?

今回は部屋干しする洗濯物の臭いの原因や、臭いがしてくるタイミング・部屋干しをしても臭くならない干し方のコツ、さらに部屋干しで臭いがついたときの対策についてご紹介します。

 

 

洗濯物を部屋干しするのは本当によくないの?プロおすすめの干し方と乾かないときの対策を紹介!
洗濯物を外に出しても思うように乾かないときもありますね。そんな時は部屋干しをしますが、部屋干しはよくない!とネットに書き込みが!そこで本当に部屋干しは良くないのか?部屋干しのメリットデメリットを踏まえた上手な部屋干しについて、紹介したいと思います。
洗濯物を部屋干しするとどのくらいで乾く?季節による乾く時間を徹底検証!
雨の日が続くとなかなか乾かない洗濯物。そんな洗濯物を部屋干しするとどのくらいで乾くのか?さらに部屋干しで乾かす場所によって早く乾く場所は何処か?など、部屋干しをする際に早く乾かすコツを紹介します。どこに部屋干しをすれば早く乾くか悩んでいる人は必見ですよ!
1LDKで洗濯物の部屋干しはどこに干す?場所がないときに大活躍の便利グッズを紹介!
天気が悪い日に洗濯物を外に干せない場合、1LDKだと部屋のいったいどこに干せばいいの!?干す場所がないという悩みは誰しも持ったことがありますよね。そこで、おすすめの部屋干しの場所や注意点を紹介します。さらに部屋干であると便利なグッズも紹介しますね。干す場所がないと悩んでいる人は必見ですよ。
部屋干し洗剤と普通の洗濯洗剤の違いって?柔軟剤の組み合わせおすすめ3選!
梅雨の時期や花粉が飛ぶ時期は部屋の中に干すことが多くなりますが、気になるのが部屋干しの臭い!でも部屋干し洗剤を使うと臭いがしないと驚いた人もいるのでは?そこで部屋干し洗剤と普通の洗剤の違いや部屋干し洗剤を使うメリット・デメリット、部屋干し洗剤とおすすめの柔軟剤の組み合わせなどをご紹介します。
部屋干しでタオルだけが臭い原因は?臭くならない消臭効果が高い洗濯洗剤3選♪
お洗濯にとって一番の天敵である、梅雨の時期が近づいてきました。雨の日は洗濯物が外に干せないので、部屋干しする方も多いと思います。しかし部屋干しをすると、タオルだけ臭い!そんなお悩みの方に今回は、部屋干し臭でタオルだけが臭い原因や、部屋干し臭対策にオススメの消臭効果が高い洗濯洗剤について調べてみました。

 

部屋干しはなぜカビ臭いがするのか?部屋干し臭の原因とは

部屋干し カビ臭い,部屋干し 臭くならない方法

 

部屋干しの嫌な臭いの正体は、「モラクセラ菌」という雑菌が主な原因です。

このモラクセラ菌が、洋服に残った皮脂などの汚れを食べながら繁殖、増殖していく事で臭いが発生します。

正確に言うと雑菌そのものではなく、雑菌が水分や皮脂を養分として出すフンのようなものが臭いの原因になります。

雑菌は湿気のある場所を好むため、洗濯物を濡れたまま放置しておくと雑菌が増殖して臭いの原因になってしまうのです。

部屋干しの場合、水分が残ったまま、乾くまでに時間がかかるので、その間に雑菌が発生することで、臭いが発生してしまいます。

また、臭いの原因は洗濯ものだけとは限りません。

洗濯機の洗濯槽にこびりついたカビが臭いの原因になることもあります。

 

洗濯槽のカビが洗濯物について臭いの原因にならないように、洗濯槽を定期的に掃除しておくといいですね。

 

 

スポンサーリンク

部屋干しの臭いがしてくるタイミングは?

洗濯物 干し忘れ カビ

 

部屋干し臭の原因であるモラクセラ菌は水分がある場所で繁殖します。

その「水分」をコントールすること、つまり「早く乾かしてあげること」で、雑菌の増殖を抑えることができます。

雑菌が増殖し臭いを発するタイミングは平均的に「5時間後」です。

なので、5時間以内に乾かす事ができれば、雑菌が増殖しにくくなるため、部屋干し臭がしなくなる、というわけです。

では、5時間以内に濡れた洋服を乾かしきるためにはどうしたらいいのでしょうか?

以下のように干し方を工夫してみましょう。

・洗濯物と洗濯物の間に15cm以上の隙間を開ける
・脱水を2回行ったり、乾燥機を使ったりする
・は片側を長くして干す
・長い物と短いもの、厚手の物と薄手のものを交互に干す
・長袖やパーカーは上下逆さまにして干す
・窓を開けたり換気扇をつけたりして、部屋の風通しを良くする

 

 

スポンサーリンク

部屋干しをしても臭くならない方法を紹介

 

できれば外に干したいものですが、天気などの関係でそれも難しいときがあるでしょう。

そこで、今回は部屋干しするときに、「部屋干し臭」がなるべく出ないようにする方法を紹介します。

 

干し方を工夫する

部屋干しの匂いの正体は「雑菌」です。

洗濯物の水分を使い繁殖する事で、あの匂いになります。

そこで、部屋干し臭を出さないためには、
・雑菌が繁殖しないようにする
・雑菌が繁殖する前に乾かす
が重要になってきます。

 

シンプルですぐに改善できる方法が、「干し方」の工夫です。

一回の洗濯量を少なめにして、洗濯物と洗濯物の間隔を空けて干します。

空気の中に含む事ができる水分の量は限りがあり、洗濯物の量が多く衣類が密着している状態だと、洗濯物から空気中に水分が蒸発するのが遅くなってしまいます。

時間を掛けて衣類が乾いていくため、雑菌が繁殖していまい不快な臭いを発生させることになってしまいます。

洗濯量を少なめに、間隔を空ける事で、空気中に水分が蒸発しやすくし、雑菌が繁殖しづらく、早く乾く環境を作ります。

 

さらにこの時、室内用の物干しも利用すると良いでしょう。

 

 

物干しを利用しないで、カーテンレールなどにかけて干している人も多くいますが、窓側は湿気が溜まりやすく、洗濯物を干すのには向かないです。

 

最悪の場合、湿気でカーテンや衣類にカビが生えることもあります。

また、部屋干しのときは、風通しと換気に気を付けることが大切です。

部屋の空気を循環させることで、乾燥が早くなり、湿気も抑えることが出来るため、部屋の窓を開け通気を良くする、サーキュレータを使い空気を循環させる、エアコンの除湿機能を利用したりしましょう。

あまり知られていない方法としては、衣類を干す前に、アルコールスプレーを吹き付けておくことも効果的です。

アルコールは除菌効果があるため、臭いの原因となる雑菌の繁殖を未然に防いでくれます。

 

 

洗濯機を掃除する

干し方を工夫するだけでも雑菌の繁殖はかなり防げますが、それでも嫌な臭いが発生するときがあります。

そんなときは洗濯機そのものに、多くの雑菌やカビが付着している場合があります。

洗濯機は雑菌などが繁殖しやすい場所であり、大量に繁殖している場合は嫌な臭いも発生しやすくなっています。

もし、そのようなケースが疑われる場合は、洗濯機そのものを掃除してみてください。

また、使用しないときは洗濯機の蓋を開け洗濯槽の乾燥を促す、乾燥機能付きの洗濯機であれば、乾燥機能を使い洗濯機内部に水分が残らないようにするなど、日々の使い方次第でカビや雑菌が繁殖しづらい環境を作れますよ。

 

 

お湯を使って洗濯する

他にも、雑菌の繁殖を抑える方法として「お湯を使って洗濯」があります。

お湯の熱によって繊維が緩み、洗剤は溶けやすく、網目の大きくなった衣類からは、付着した汚れが取れやすい状態になり、雑菌の繁殖を防ぐことが出来るのです。

利用するお湯の温度は40度程度が理想です。

洗剤が溶けやすい温度であり、衣類の繊維を傷めることも少ない温度だからです。

これ以上高いと繊維を傷めてしまう恐れがありますし、逆に低すぎても洗剤は溶けにくいので、40度程度が丁度良いのです。

他に利用していない綺麗なお湯が良いですが、効率的に再利用したいなら、お風呂のお湯を使うことも出来ます。

 

お風呂のお湯を使う際は、なるべく入浴直後の、温かくて菌が少ない状態のお湯を使って下さい。

また、入浴剤なども入れない方が良いでしょう。

 

 

スポンサーリンク

部屋干しで臭いがついたときの対策

部屋干し カビ臭い,部屋干し 臭くならない方法

 

部屋干しの臭いを消したい場合、雑菌を死滅させることで衣類についてしまった嫌な臭いを取り除けます。

雑菌を死滅させ臭いを消す方法を3つご紹介しましょう。

 

乾燥機にかける

乾燥機は短時間で洗濯物を洗濯できるため、菌が繁殖する前に乾燥できるというメリットがあります。

また、乾燥機の中は高温になるため、以前の洗濯ですでにモラクセラ菌がついてしまっている場合でも死滅させられるでしょう。

 

 

漂白剤を活用する

漂白剤は除菌もできるため、部屋干しの臭いを消すことができます。

漂白剤には2種類あり、
■白いタオルや布巾などの綿製品には塩素系漂白剤
■そのほかのものには酸素系漂白剤
を使用します。

 

ただし、どちらの漂白剤も使えない製品もあります。漂白剤を使う前に、しっかりと洗濯表示を確認しましょう。

 

 

煮沸消毒をする

煮沸消毒も、部屋干しの嫌な臭いを消す効果的な方法です。

臭いのついてしまったものを高温のお湯で煮沸消毒することで、モラクセラ菌を死滅させることができます。

煮沸消毒は大きい鍋などに洗濯物を入れて煮ますが、シーツなどの大きなものには対応できないというデメリットがあります。

また、熱に弱い素材だと衣類が変形してしまうこともあり注意が必要です。

煮沸消毒で部屋干しの臭いを取りたい場合は、衣類の表示をよく確認するようにしましょう。

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

もちろん、洗濯物は外に干すのが気持ちいいかもしれませんが、部屋干しでも、ニオイのメカニズムを知って対処できれば、便利ですよね。

これから梅雨の季節になれば、部屋干しすることも増えてくるかもしれません。是非、参考にしてみてください。

 

 

スポンサーリンク

コメント