【PR】

鏡開きとは?いつ何をするもの?子どもに分かりやすく説明しよう!

季節の行事
スポンサーリンク

 

お正月飾りの鏡もちを見た子どもが「何でお餅を飾っているの?」と聞かれて、子どもに説明するには何と言えばいいのか悩む事ってありますよね?

そこで子どもにも分かりやすく説明する伝え方や、鏡開きの由来からやり方の流れ、さらに子供が喜ぶ鏡開き後のお餅の食べ方アレンジレシピも紹介します。

鏡開きについて子どもに何て説明すればいいのか、悩んでいる人は必見ですよ♪

 

 

鏡開きとは?由来を子どもに分かりやすく説明

鏡開き 子ども 説明

 

鏡餅とは?

そもそも鏡餅とは、何のために飾るのか知っていますか?

子ども達からも「何でお餅をかざっているの?」と聞かれて、正直「お正月だから飾っているのよ」としか答えられないなんて私のようにならない様に、この機会にしっかりお勉強しておきましょう。

 

鏡餅とは、
お正月にやってくる年神様にお供えするもので、年神様の居場所でもあるんです。

 

鏡餅を子供に分かりやすく説明するには、

「年神様というお正月にやってくる神様がいるんだけど、その年神様は、お家に幸せを運んできてくれるお正月の神様でね、鏡餅はその年神様のいる場所なんだよ。お家にきてもらってもいる場所がないと可愛そうだもんね。」

このように教えてあげれば、鏡餅がお正月に飾る意味を分かりやすく伝えてあげられますね。

鏡餅を飾る意味が分かったところで、次に気になることは何で鏡開きをするのか?ということですよね。

子供の頭の中では、疑問がいっぱいです。一つ一つ解決していってあげましょう。

まずは、鏡開きの由来からご説明しますね。

 

鏡開きの由来とは?

鏡開きの由来は、

■武家では正月に鏡餅を供え、11日には供えた鏡餅を食べるという習慣から。
■鏡餅が単に高価だった平安時代に始まった風習。

など色々と由来がありますが、年神様がいらっしゃる松の内の間は飾っておき、松の内が過ぎたら下げて食べて、年神様をお送りするのが一般的となっています。

松の内とは、

昔は「二十日正月」といって20日に鏡開きを行っていたようですが、徳川三代将軍・徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなってから、月命日の20日を避けて11日になったといわれています。

 

鏡開きを子供に分かりやすく説明するには、

鏡餅には年神様が居場所をくれて「ありがとう」という思いが込められているから、年神様がお家に帰ったら、その感謝の気持ちを受け取るために、年神様の思いが込められているお餅を食べて、今年一年間〇〇ちゃんが病気やケガをしないように神様から運気を分けていただくことなんだよ。

このように説明してあげることで、「年神様からの運気を分けてもらう!」と言いながら、喜んでお餅を食べてくれるようになりますよ。

 

 

スポンサーリンク

 

鏡開きとはいつ何をするもの?やり方や流れを紹介!

鏡開き 子ども 説明

 

鏡開きはいつするの?

松の内を1月7日までとする地方では1月11日に。
関西など松の内を15日とする地方では15日に鏡開きを行うことが多いようです。

 

地方によって鏡開きの日にちが違うのね。

 

鏡餅では、年神様の魂が宿っているとされるため、鏡餅を食べることでその力を授けてもらい、1年の家族の無病息災を願うことをいいます。

 

鏡開きのやり方や流れ

まずは鏡開きの流れを紹介します。
鏡開きの日が来たら、鏡餅を下げます。正しい下げ方を知らない方のためにご紹介しますね。

【鏡餅の下げ方と流れ】

①. 鏡餅に宿っていた歳神さまに感謝の気持ちを捧げながら鏡餅を下げます。
②. 鏡餅の表面についたホコリやカビなどを、固く絞った濡れ布巾などで丁寧に払います。
③. 木槌などで鏡餅を割ります。

木槌が家にない場合は包丁などを使って、切りたくなりますが、神様が宿るとされる鏡餅に包丁を使うと「神様に刃物を向ける」「切腹を連想する」などのことから、刃物を用いるのは不適切とされます。

 

そこで包丁を使わずに食べやすい大きさにする方法を紹介します。

①半日くらい鏡餅を水につけ、ラップで包んで電子レンジで温めます。
②柔らかくなったお餅を手でちぎると簡単に食べやすい大きさにすることが出来ますよ。

 

 

スポンサーリンク

 

なぜ鏡開きって言うの?

お餅を食べるときは切って食べますよね?ではなぜ鏡開きというのでしょうか?

 

先ほどの鏡開きの由来でもお話をしましたが、鏡開きはもともと武家時代からはじまった行事と言われていました。そこで武家社会では、「切る」という言葉から切腹を連想させるため、刃物を使わずに割っていたことから、「切る」ではなく「割る」。

しかし、おめでたい日に「割る」もあまり縁起良く聞こえませよね。

そこで「運を開く」にかけて、「鏡開き」と呼ばれるようになったようです。

 

うん。確かに「切る」や「割る」よりも「開く」の方が縁起良さそうに聞こえますね。

 

 

スポンサーリンク

 

鏡開きが過ぎたらどうすればいいの?

鏡開き 過ぎ たら

 

年始は仕事始めで挨拶周りや溜まっていた仕事が山のようにあったり、子ども達の学校が始まって家事と育児に追われる生活が始まったりと、色々と忙しいですよね。

気づくとあっという間に中旬になってしまうということも!

「あれ?鏡開きっていつだっけ?」と思ってカレンダーを確認すると11日を過ぎていたなんてことも…。

ちなみに、鏡開きは地域によって差があります。

1月11日の地方 ・東北、関東、九州など多くの地方
松の内が1月7日までの地方は、11日に行います。
1月15日の地方 ・東北、関東、九州など多くの地方
松の内が1月15日までの地方は、15日または20日に行います。
1月4日の地方 ・京都と、近隣の一部
松の内にかかわらず、三が日が明けたら鏡開きを行います。

 

鏡開きの日づけが過ぎてしたまった場合はどうすればいいのか?ご紹介しますね。

 

もともと鏡開きは20日にしていたものなんですが、徳川家光の命日が20日なので11日にすることになったというお話をしましたね。

特に徳川家ゆかりとかではなく、命日などが気にならないのであれば20日に鏡開きをしても良いと思います。

鏡開きは、そもそも年神様の魂が宿っているとされる鏡餅を食べることに意味があることなので、カビが生えないうちに、気づいた時点で食べた方が良さそうですね。

 

 

スポンサーリンク

 

子供も喜ぶ鏡開きのお餅の食べ方アレンジレシピ♪

お汁粉やきな粉餅にしても美味しいんですが、ちょこっとアレンジして子供がお菓子感覚で食べられるお餅レシピをご紹介します。

 

揚げ餅

揚げ餅

 

【材料】

・鏡餅のお餅
・サラダ油
・塩

【作り方】

①鏡餅は飾った後、半日くらい鏡餅を水につけたお餅をラップで包んで電子レンジで温め、1cm角くらいの大きさになるように手でちぎります。その後、バットにおき冷蔵庫で2日乾燥させます。
②鍋にサラダ油を入れて160℃に熱し、弱火にして1を加え、上下を返しながら10分程こんがりとするまで揚げる。

 

①しっかりと乾燥させないと揚げているときに餅が破裂する場合があるので、表面がひび割れて固くなるまでしっかりと乾燥させて下さい。

②低温でゆっくりと揚げましょう!揚げると膨らむので数回に分けて揚げてください。

 

 

もちもちドーナツ

もちもちドーナツ

 

【材料】

・ホットケーキミックス ・・・165g
・牛乳または豆乳 ・・・120ml
・バター・・・ 20g
・切り餅・・・ 170g
・黒蜜やきな粉などお好みで・・・ 適量

 
【作り方】

①耐熱ボウルに牛乳または豆乳を入れます。
切り餅を1センチ角にカットし、ボウルに加えたらラップをして、電子レンジで4分ほど温めます。
②お餅がやわらかくなったら取り出し、しゃもじなどでよく練ります。
③ボウルに溶かしバターを加えてさらに練ります。
④ホットケーキミックスを少しずつ加え、混ぜます。粉っぽさがなくなったら4等分にします。
⑤4等分にした生地をそれぞれさらに6等分し、500円玉くらいの大きさに丸めます。クッキングシートの上に円を描くように並べ、200度に予熱したオーブンで13分焼きます。
⑥焼きあがったら、黒蜜やきな粉など好きなトッピングをかければ完成!

 

 

まとめ

今回は、子どもに「鏡開きって何?」と聞かれたときに、子どもに分かりやすく説明できる伝え方や、鏡開きが過ぎてしまったらどうすればいいのか?

また子供が喜ぶ鏡開きのお餅を使ったアレンジレシピをご紹介しました。

子どもに聞かれても、これでもう「お正月に飾るお餅よ」と私のように誤魔化すことなく、きちんと説明してあげて、お供えが終わたら美味しく食べてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

 

コメント