季節はだんだんと冬が近づいてきて、乾燥が気になり始めるようになりました。
空気が乾燥していると、お肌もカサカサになって肌荒れが気になったり、喉が痛くなったりと体調を崩しやすくなったりしますよね。
乾燥対策として加湿器を使っている方や、購入を考えている方も多いのではないでしょうか。
ただ、意外と知られていないのが、加湿器の正しい置き場所や部屋の大きさに合った加湿量の目安。
そこでワンルームの加湿器の正しい置き場所や加湿量などについてご紹介します。
ワンルームと聞くと、一人暮らし用のお部屋を思い浮かべる方も多いと思うのですが、最近の住宅では、部屋の仕切りをとってワンフロアーを広く使うお宅も多いと思います。
こういったお宅も、ワンルームと同じような間取りになっていたりするので、そういった方もぜひ参考にしていただけたらと思います。
ワンルームの正しい加湿器の置き場所や最適な高さはどこ?
ではまず始めに、ワンルームの正しい加湿器の置き場所や、最適な高さをみていきます。
ワンルームで加湿器の正しい置き場所
加湿器を置いても大丈夫な場所は全部で3箇所です。
エアコンの風が直接当たらないエアコンの真下付近
まず、置き場所として一番オススメなのは、【エアコンの風が直接当たらないエアコンの真下付近】です。
理由は、加湿器によって加湿された空気を、エアコンの風が運んでくれるからです。
こうすれば、部屋全体に加湿された空気が行き届きます。
ただ、ここで気をつけていただきたいのは、エアコンを運転していない場合は絶対にエアコンの下には置かないでください!!
エアコンの内部に加湿された空気が入ると、カビや故障の原因になります。
また、クーラーの真下付近に、窓やテレビなどの家電製品がある場合も置かないでください!
窓が近くにある場合は、結露やカビの原因になります。
テレビや家電製品が近くにある場合は、故障の原因になります。
とは言いつつも、エアコンの下には大体家電製品があったり、窓が近くにあるお宅がほとんどではないでしょうか?(^^;;
なので、これが一番加湿器の効果を発揮できる場所ではありますが、現実的には難しいかもしれません。
サーキュレーターなどの送風機の横
そして次にオススメの設置場所は、【サーキュレーターなどの送風機の横】です。
これは、先ほどのクーラーと同じ原理で、サーキュレーターの横に加湿器を置けば、加湿された空気を部屋中に運んでくれるからです。
サーキュレーターなら、コンセントさえあれば置く場所を自分で選べるのがいいですね(^ ^)
お持ちのかたは、ぜひセットで一緒に使っていただければと思います。
部屋の真ん中
そして3つ目の正しい置き場所は、【部屋の真ん中】です!
部屋の真ん中に加湿器を置かれると、邪魔だなぁと感じる方も多いでしょうが…。
加湿された空気を全体に行き渡らせるには、真ん中に置くのが一番最適ですもんね(^^;;
✅空気の流れが良いところ
✅家電製品や窓が近くにないところ
をポイントに、探してみてくださいね(^ ^)
加湿器の置き場所で最適な高さは?上方と下方どっちに置く?
次に、加湿器の置き場所で最適な高さをみていきます。
一番効果的な高さは、【床から70〜100cm上の高さ】です。
理由は、水分を含んだ空気は重たいので、下へたまっていってしまうからです。
また、床に加湿器を置くと、加湿器の温度センサーが床あたりの冷えた温度を感知して「湿度が高い」と認識し、加湿量を抑えてしまうんです。
こうなってしまうと、上の方の空気は乾燥しているのに加湿されないという悪循環に陥ってしまいます。
なので、加湿器を使う際は、70cm〜100cmぐらいの高さになるように、台などの上に乗せて使うことをオススメします。
加湿器の置き場所で置いてはNGな場所は?
先ほどは最適な置き場所についてみてみましたが、次はNGな置き場所をみていきます。
NGな場所は主に4箇所です。
エアコンの対面の壁(空気清浄機付き加湿器は除く)
エアコンをつけた状態で加湿運転をしてしまうと、送風能力の弱い加湿器では、湿った空気が後ろの壁に当たります。
この状態が続くとクロスなどが結露し、そのまま放置してしまうとクロスにカビが発生することがあります。
なので、送風機能のない加湿器の場合は、エアコンを付ける際に十分注意するようにしましょう。
窓、カーテン、木製家具の近く
窓の近くに加湿器を置くと、外との温度差で結露が発生してしまいます。
そしてこれが、窓のサッシやカーテンにカビが大繁殖する原因となります。
最悪の場合、サッシの周りの木製部分にまでカビが生えて、木が腐ってしまうこともあります。
木製のものは、木が腐ってしまうと元には戻りません。
ですから、窓際や木製家具の近くに置くことは避けるようにしましょう。
家電製品の近く
家電製品は、機器の中に水分がたまってしまうと故障の原因になります。
また、コンセントの隙間にたまったほこりに水分がついてしまうと、火災の原因にもなります。
火災が起きてしまうと命も落としかねないので、これは十分気をつけるようにしましょう。
換気扇の下
換気扇の近くに加湿器があると、せっかく加湿された空気がすぐに外に逃げてしまいます。
換気扇の近くで加湿器を使う場合は、必ず換気扇は止めるようにしましょう。
もし、24時間ずっと換気扇を動かしている場合は、スイッチの消し忘れつけ忘れが起こりやすいので、あらかじめ換気扇の近くに置くのは避けたほうがよさそうです。
以上、NGな場所4箇所でした。
冬は特に結露が起きやすいので、家や家財を守るためにも置く場所には気を付けたいですね。
ワンルームの部屋の大きさに合った加湿量の目安は?
最後に、部屋の大きさにあった加湿量の目安をご紹介します。
部屋の大きさと加湿量が合っていないと、せっかく加湿器をつけても効果が十分に発揮されません。
なので、部屋の大きさに見合った加湿器を選ぶことが大切です。
加湿量は「mL/h」で表示されます。
こちらは、「室温20℃、湿度30%のとき、一時間あたり何リットルの水蒸気を出すかを示した数値です。
この数値が高いほど加湿量が多く、より広い部屋で使うことができるということになります。
・ 寝室などの個室…300mL/h〜500mL/h
・ リビング…700mL/h〜900mL/h
・ ワイドリビング…1000mL/h〜1200mL/h
・ オフィスや店舗…1500mL/h以上
が適していると言われています。
なので、部屋の大きさにもよりますが、ワンルームなら900mL/h前後が良いのではないかと思います。
ちなみに、実際に適した加湿量よりも大きめのものを使ったほうが、スピード面でも電気代の面でもお得になります。
購入する際に大きさで迷った場合は、大きめのものを検討してみてください(^ ^)
まとめ
最近では、どこのご家庭にも加湿器があるのが当たり前になってきましたね。
この季節の乾燥は肌も荒れるし、風邪もひきやすくなるし、本当に困りますもんね。
我が家でも出産を機に、加湿機能付きの空気清浄機を購入しました。
ただ、お手入れが本当に大変なのです…。
フィルターも月に1回は掃除しないといけないので、だんだんと面倒くさくなってしまい、、、最終的には加湿器を買い直しました(^^;;
空気清浄機よりも機能は劣るし、部屋の湿度に合わせて自動で加湿量を増減することもできません。
ただ、面倒くさがりな私にはこちらのほうが使いやすかったです。
なので、加湿器を選ぶ際は部屋の大きさだけでなく、自分のライフスタイルや性格にも合ったものを選ぶことが大切です。
どうかぴったりの加湿器に出会えますように(^ ^)
コメント