【PR】

七五三いつやる?七歳の早生まれは数え年か満年齢か?兄弟姉妹がいる場合も紹介!

季節の行事
スポンサーリンク

七歳で早生まれは七五三を数え年でやるか、満年齢でやるのがいいのか?悩むところですよね。

そこで、数え年と満年齢で七五三をやるそれぞれのメリットを紹介します!

さらに年の近い兄弟姉妹がいる場合、一緒にやってもいいのか?別々に参拝した方がいいのかも紹介しちゃいますよ。

早生まれの七五三をいつやるのがいいのか?悩んでいる人は必見です!

 

 

七五三の髪型7歳の女の子におすすめ♪自宅で簡単おだんごヘアのやり方を紹介!
七五三の髪型って悩みますよね?7歳ともなると「おだんごにして」などリクエストされることも。そこで自宅でも簡単にできる”おだんご結び”の結び方やアレンジ法を紹介しています。さらにおだんご結びにぴったりな髪飾りも紹介していますよ♪お子さんと一緒に選ぶの楽しいですよ。
スタジオアリスの七五三いくらかかった?写真でお金ない裏技をこっそり紹介♪
秋といえば、七五三を控えているご家庭も多いですよね。せっかくの晴れ着姿、せめて写真だけでも残したいですよね。そこで子供向けのフォトスタジオとして人気の《スタジオアリスでの七五三写真》について、いくらかかったのか?お金がない場合の裏技などをこっそりご紹介します。
七五三の母親の服装はどうする?写真映えのする上品コーデ術!
子供の成長を願う七五三。子供はばっちり着飾り準備万端でも、いざ自分の服装となると何を着れば良いのか悩んでしまいますね。そこで七五三の母親の服装マナーや写真映えする服装をまとめたので、是非参考にしてみてください♪
七五三フォトアルバムを自作しよう!相場やタイトル&コメントはどうする?
七五三はお子様の成長を祝い、一生の記念になる行事なのでキレイな姿を写真に撮り、フォトアルバムとして残しておきたいですよね。でもスタジオで作成すると高額に!自作すれば安くおしゃれに出来ます。そこで七五三フォトアルバムの自作の相場やタイトル案、コメントや作る際のコツなどご紹介します。
七五三での親の服装で父親のネクタイの選びはコレ!カジュアルスタイルでもOK?
子どもの成長を祝う古くから執り行われてきた日本の伝統行事である七五三。主役は子供ですが、親としても服装には気が抜けません。そこで悩みの声が上がるのが父親の服装。ネクタイ選びやカジュアルスタイルでもいいのか?など意外と見落としがちな七五三での父親の服装についてご紹介します。
七五三で男の子は5歳だけお祝いするのはなぜ?地域によって違いはあるの?
秋といえば、七五三を迎えるお子さんがいるご家庭も多いのではないでしょうか。でも七五三って男の子は5歳だけだったけ?なぜ男の子は5歳だけなんだろう?地域によっても違うのかな?など、よくわからない事がたくさん出てきますよね。そこで今回は、男の子の七五三について詳しくみていきたいと思います。

 

七五三いつやる?七歳の早生まれは数え年か満年齢どっち?

七五三 いつ 七歳

 

子育てをしている中で、子どもの成長の節目に写真を撮ることが一つの行事になっています。

七五三は和服を着て写真を撮るイメージがありますが、神社に参拝をする日本の伝統的な行事の一つ。

七五三の由来は、平安時代に行われた、「髪置きの儀式」「袴着の儀式」「帯時の儀式」にあると言われています。

髪置きの儀式とは、

男女共にふぞろいだった頭を、数え年三歳で、男の子は髪を結うためにのばし、女の子は髪をきちんとのばすために整える、そのための儀式を「髪置の儀」と呼びます。

引用元:きもの用語大全

袴着の儀式とは、

着袴 (ちゃっこ) ともいう。幼児に初めて袴をはかせる儀式。

引用元:コトバンク

帯時の儀式とは、

着物の付けひもをとって、初めて普通の帯を締める祝い。

引用元:コトバンク

 

現代のように医学が発達していなかった平安時代では、子どもの死亡率が高く「7歳までは神の子」と言われていました。

七五三は子どもの成長を祝い、子どもの幸福や長寿を祈願する行事のひとつとなっています。

実際に親になって子どもの七五三をしてあげようと思うと、お祝いをするタイミングはいつ?と分からなくなる事もあるのでまとめてみました。

 

数え年と満年齢との違い等の七五三について、知っているようで知らないことが意外と多いんですよね。そこで、その違いを知ってお祝いの時期を逃さないように、前もって準備をしていきましょう!

 

スポンサーリンク

七五三いつやる?七歳の早生まれは数え年か満年齢どっち?

七五三は地域により違いがありますが一般的には、これまで「数え年」で行っていました。

数え年とは、生まれてから1月1日までを1歳と数え、以降、元旦に年を重ねていきます。日本では古くから数え年で年齢を数えていました。

【数え年の計算方法】

《誕生日の前の場合》
■満年齢+2歳=数え年

《誕生日の後の場合》
■満年齢+1歳=数え年

満年齢は現代的な数え方です。
生まれた日を0歳と数えて、以降生まれた日に1歳年を加える数え方となっています。

七五三が行われるようになったのが平安時代からでした。当初は古くからあった数え年で数えられ、七五三が行われていました。

しかし数え方がややこしいことや子どもの成長に応じて、満年齢で七五三をすることが近年増えていきました。

そこで数え年と満年齢で七五三をやる、それぞれのメリットを紹介します。

 

七五三を数え年と満年齢でやるそれぞれのメリットとは?

七五三 早生まれ

 

早生まれでも数え年で七五三をするメリット

①子どもの幼くかわいらいい姿を写真に収めることができます。

(1年もすると子どもの顔つきは変わっていくので、要所要所のタイミングで記録に残すことができる。)

②子どもの行事を先延ばしにしたくない、伝統通り行事を行いたいと、親の思いが強い場合は、数え年で計画を立てていくことをおすすめします。

③周りと一緒に七五三をできる

満年齢が増えてきましたが、まだまだ数え年で七五三をする家庭も多く、周りの家庭と合わせて七五三を行うことができます。

 

早生まれでも満年齢で七五三をするメリット

①七五三の衣装は和装が多いので、少しでも子どもが大きくなっている方が、子どもや親の負担は軽減されます。
成長家庭の子どもの1年は大きく、小学校に行く前と行ってからでは子どもの成長の度合いは大きく変わってきます。ですから子どもの成長具合を見て判断することも必要となってきます。

②写真のこだわりが強い現代では、身長が大きい方がたくさんの衣装の中から着る衣装を選べることもメリットのひとつとして考えられます。

大切なことは、子どもが元気に成長していることを神様に感謝することです。

 

古くから子どもの成長、健康は神様の力によるものと考えられてきました。江戸時代から続く七五三はその神様に感謝する儀式でもあるんですよ。

 

それでは、早生まれの子どもが七五三をするタイミングはどうなのか?

早生まれは1月1日から4月1日までに生まれた子どものことを言います。

七五三を行う時期は11月15日前後の為、数え年だと満2歳8か月頃~七五三を行うことになります。

数え年で七五三をすることが出来ればいいのですが、まだじっと長時間座っていられない子もいて当然の年齢ですから、無理に数え年にこだわらずに子どもの成長に合わせて、時期を選んでみるのも良いかもしれません。

7歳の七五三はある程度大きくなっているので、数え年でしてもいいかもしれません。

あまり身長が大きくなりすぎると、七五三の衣装が無い場合がありますので、撮影時期については、余裕をもって写真館に問い合わせてみましょう。

 

スポンサーリンク

年齢が近い兄弟姉妹がいる場合は一緒にやっても良いのか?

七五三をする年齢は、性別や住んでいる地域によって異なります。

子どもの成長にあった儀式が江戸時代頃から行われています。

江戸時代から行われている儀式ってどんな儀式があるの?

冒頭でも少し触れましたが、改めてまとめてみました。

男の子 3歳 髪置きの儀
(かみおき)
それまで短くしていた髪の毛を伸ばし始める儀式。
昔は乳児の頃に髪を剃っておくと「後から健康な髪が生えてくる」と考えられていたことが由来。
※ 3歳の男の子は、地域により七五三をしない場合があります。
男の子 5歳 袴儀の儀
(はかまぎ)
初めて袴をはき、碁盤の上で吉方を向いて立たせる。
女の子 3歳 髪置きの儀
(かみおき)
3歳の男の子と同じく、それまで短くしていた髪の毛を伸ばし始める儀式。
女の子 7歳 帯解きの儀
(おびとき)
子どもが着ている着物のひもをとって、帯を締める。
子ども用の紐付きの着物から、帯を締めて着物を身に着けることで、一人前の人として社会から認められる存在となったということ。

 

七五三は毎年行うことは悪いことではありませんが、写真を撮ることを考えると金銭的にも大変なので、兄弟姉妹を一緒にしたい方もいるのではないのでしょうか?

私も4人姉妹だったのですが、姉妹の誰かの七五三の際に七五三をまとめてしていたそうです。

七五三を姉妹一緒にしても、私の姉妹は元気に成長しました。

七五三をする目的は神様に感謝をすることなので、兄弟姉妹の七五三を一緒にしたとしても、神様に感謝する気持ちがあれば問題ありません。

兄弟姉妹が多いと衣装を合わせることや、予定を合わせることに苦労することがあります。子どもの成長具合に合わせてタイミングを考えていきましょう。

 

スポンサーリンク

七五三の参拝はいつ行っても大丈夫?

七五三 参拝 いつまで

 

そもそも七五三の神社への参拝の日にちが決まっているのでしょうか?

七五三の参拝は、本来11月15日とされています。

諸説ありますが、これは江戸時代に徳川5代将軍の徳川綱吉が子ども徳川徳松の健康を祝った日というのが、有力と言われています。

この11月15日は現代のまでも受け継がれています。

しかし11月15日が必ず週末になるわけではないので、ほとんどの場合は前後で参拝することになります。

更に、参拝と写真撮影を一緒に考えている方は、写真館の混雑が考えられますので、10月に済ませるなど、現代社会では家庭の都合に合わせて参拝することが多くなっています。

大体9月~12月上旬に参拝行くのが良いでしょう。

季節がまだ夏の8月は気温が高く、冬の12月は下旬になると雪が積もる地域もあります。

 

慣れない和服を着る子どものことを考えると。9月~11月頃が子どもの負担が少なく、参拝、写真も撮りやすいかもしれませんね。

 

ただ、いつでもいいと言われるとなかなか行動に起こせないこともあります。目安として六曜を参考にする方もいます。六曜とは、「大安」や「仏滅」などのことで、カレンダーに記入されていることもありますね。

例えば、10月の週末の大安の日に参拝に行くと決めてみると、予定が立てやすいですよ。

七五三だからと祝日があるわけではないので、なかなか神社に行くのは腰が重く先延ばしになりがちです。ただ六曜は七五三に関係ないので、こだわり過ぎずに予定を立てましょう。

 

まとめ

意外と知らなかった七五三についてですが、伝統を残しつつも現代に合った形で行うことが多く見られます。

参拝に行くことも和服を着て写真を撮ることも、子どもの成長にはとっては大切な出来事です。日本の伝統に触れることで、子どもの知識となり大切な思い出になりますよ。

七五三は数え年でも満年齢でお祝いをしてもかまいません。家庭の状況にあった環境の中で七五三をできるように計画を立てていきましょう!

地域によって七五三の習慣が変わってきますので、周りの人にきいてみたり、写真館に問い合わせてみると良いでしょう。

 

 

スポンサーリンク

コメント