【PR】

七夕用の笹の葉が枯れるのはなぜ?長持ちさせる裏技を紹介!

季節の行事
スポンサーリンク

 

おうちで過ごす時間が増え、今年の七夕はおうちで笹の葉を飾って短冊を吊るそう!と思う方も多いのではないでしょうか。

笹の葉を前もって用意すると、

「七夕の日までに枯れてしまった!」

「笹の葉に元気がない!」

ということも起りえます。

ここでは、七夕の笹の葉が枯れる理由と笹の葉を長持ちさせる裏技を紹介します!

また、七夕の笹の葉を用意できないときの代用品アイデアも提案します。

 

七夕飾りの提灯や吹き流しの意味は?種類や短冊の五色の意味を子供に分かりやすく紹介!
楽しいGWが終わったら今度はすぐに「七夕」の季節がやってきます。みなさんは「七夕飾り」に一つ一つ意味があるのはご存じでしょうか?以外と知らない人が多いのではないではないかと思います。そこで今回は、七夕飾りの提灯や吹き流しや短冊の五色の意味などを子供に分かりやすく紹介していきます!
七夕にやることとは?願い事するのはなぜ?由来や願い事の例文も紹介♪
7月7日は七夕(たなばた)です。そんな七夕という行事には、どんな意味や由来があるのでしょうか。またなぜ七夕に願い事をするようになったのか?お願い事の例文や七夕にやることや家での過ごし方など、知っているようで知らない七夕についてご紹介しいきます。
七夕の短冊に裏表はある?名前や住所は書く?短冊の書き方見本を紹介♪
街では7月が近づくと七夕飾りをしているお店も目立ちます。短冊に願を書くときに裏表はあるのか?短冊に住所は書いた方がいいのか?また短冊の色には意味があるのか?など七夕の短冊についての疑問を調べてみました。また英語で素敵にお願い事を書きたい人のために英文の例文もご紹介します。

七夕用の笹の葉が枯れるのはなぜ?長持ちさせる裏技を紹介!

 

七夕用の笹の葉は、枯れやすいものです。

「買ってきたばかりなのに、笹の葉が枯れてしまった!」ということもよくあります。

なぜなら、竹は地下で広く伸びた茎から水分を吸収していて、地下の茎から離れた状態では水揚げが悪くなってしまうからです。

 

そのため、切りたての竹であっても笹の葉は枯れやすいのです。

 

七夕の日は平日であることが多く、笹の葉を七夕の1~2日前に用意するのは難しい場合が多いですよね。

また、竹を採りにいけるおうちは少ないと思いますので、ホームセンターや花屋で購入するのが一般的といえそうです。

商業施設などで飾られている七夕用の笹の葉は、七夕飾りは1週間前から用意されているのをよく見かけませんか?

では、「枯れやすい七夕用の笹の葉を長持ちさせる方法があるの?」と思われますよね。

竹の太さに合わせた長持ちさせる裏技を紹介しますので、竹を用意したらぜひ挑戦してみてください。

 

太い竹の場合

 

太い竹の場合は、地下から水を吸収させる方法ではなく使いたい部分のみ用意すれば問題ありません。

細い竹よりも太い竹のほうが笹の葉は枯れにくいと言えます。

竹の一番下の節だけは何もしないで、それ以外の上の節にはすべて穴をあけます。
そして、塩をひとつまみ分入れたお湯を上の穴から順番に入れていきます。

 

そうすることで水が腐りにくくなり、水揚げがしやすくなります。

 

この作業は夜に行えば、朝になると笹の葉がシャキッと元気になり、長持ちさせることが可能です。

 

 

細い竹の場合

 

細い竹の場合、太い竹と比べて水揚げがしにくいので、地下の茎から水を吸収する必要があります。

竹は地下茎から取り上げ、水で濡らしたキッチンペーパーやコットンなどで下のあたりを包んでおきましょう。

そのあとは、観葉植物のように、水を入れたスプレーを定期的に葉に吹きかけるのが効果的ですよ。

細い竹は割れやすく、太い竹のように節に穴を開ける訳にいかないことも多いですが、ある程度の太さがある場合には、「太い竹の場合」で説明したのと同じ方法で、水の代わりにお酢を使うという裏技もあります。

お酢は数滴入れるだけで問題ありません。

細い竹は、観葉植物のようなイメージで、七夕が終わるまでの間、笹の葉がカサカサしていないかな?と水やりを気にかけておきましょう。

 

 

スポンサーリンク

七夕用の笹が用意できないときの代用品アイデア

七夕 笹の葉 長持ち

 

七夕用の笹は、都会暮らしの方やマンションなどの事情などによって用意できないというケースも多いですよね。

七夕用の笹はどうしても大きさがあるため、購入するとき、処分するとき、飾るスペースなど、様々なシーンでハードルがあると思います。

 

でも、七夕用の笹を用意できなくても、七夕飾りを楽しむ方法はたくさんありますよ。

 

ちょっとしたスペースで飾れて、ゴミも少量で済む方法があれば、夫婦共働きで忙しいご家庭でも気軽に楽しめそうですよね。

家族みんなで手軽に楽しめる、七夕用の笹が用意できないときの代用品アイデアを紹介します。

最近ではネットで購入できる七夕用アイテムもたくさんあるので、おうち時間をもっと充実させてみてはいかがでしょうか。

 

壁にステッカーを貼る

 

まずは、壁にステッカーを貼る方法を紹介します。

インターネット通販などで、お部屋の壁の白く空いたスペースに飾り付けができるウォールステッカーも購入できますよ。

七夕専用のウォールステッカーの場合、飾り付けの見本も付いているので、案内を読めば失敗することがありません。

 

これなら、工作などが苦手な方でも安心ですね。

 

短冊にお願いごとを書けるようになっていて、家族みんなで楽しめます。

カラフルでおしゃれなステッカーは、お部屋が華やかになり、たっぷり七夕気分を味わえますよ。

貼ったりはがせたりできるので、マンションでも手軽に使えておすすめです。

 

 

マスキングテープで演出する

 

マスキングテープで演出する方法もおすすめです。

七夕をイメージした色のマスキングテープを用意して、家族みんなでお部屋の壁に自由に切り貼りしてみてはいかがでしょうか。

何人かで飾る場合、それぞれの方向性がバラバラになってしまうと、「これは、七夕?」となんてことにもなるかもしれません。

飾る前に、家族みんなでどんなイメージにするのか、作戦会議をすると、きれいな仕上がりになりそうですね。

「マスキングテープとはいえ壁に貼るのは避けたい!」という場合、大きな画用紙に貼って飾り付けても良さそうです。

マスキングテープなら、お部屋を散らかさず、後片付けも簡単、ごみも少量で済みます。

 

この方法なら、どんな環境でも気軽に楽しめそうですね。

 

笹の造花

 

笹の造花を用意して、飾り付けをする方法もあります。

この方法なら、枯れてしまう心配はまるでいりません。

早めに短冊を用意して飾っておけるので、七夕用の笹の葉を飾るよりも長いあいだ七夕気分を味わえますよ。

造花は、大事に収納しておけば毎年使えるのがポイントです。クリスマスツリーのように七夕の笹があるおうちは少ないですよね。

 

一度購入すれば、クリスマスのように七夕の飾りつけを楽しめそうですね。

 

 

 

園芸用ネットに飾る

 

ホームセンターの園芸用品コーナーで売られているネットを壁にかけるという裏技もあります。

安く購入できて、好きな大きさに切って使えるのでとっても便利です。

これなら、短冊も好きなだけたくさん吊るせます。

本物の竹よりも安定感があり、吊るしたあと短冊が滑り落ちるなんてこともあまりないので、笹の葉よりも便利かもしれません。

 

園芸用品というだけあって、色がグリーンなのが嬉しいですね!

 

園芸用のネットなら、丸めてコンパクトに収納できます。

この方法も毎年の七夕飾りに便利でおすすめです。

 

 

 

まとめ

 

七夕用の竹を用意したら、七夕の日まで笹の葉がいきいきと元気な状態でいてほしいですよね。

しかし、竹は地下茎から離れてしまうと、笹の葉まで水分が行き届きにくくなり、枯れるのが早いのです。

ただし、七夕用の笹の葉を長持ちさせる裏技を使えば、通常より長持ちさせることはできますよ。

 

太い竹の場合、使う部分だけを用意します。

一番下の節以外の節すべてに穴を開けて、塩をひとつまみ入れたお湯を上から注いでいく方法です。

一晩おいておくと、翌朝には元気になりますよ。

 

細い竹の場合は、地下茎の部分から用意します。

下の部分は水を濡らしたキッチンペーパーやコットンで包んでおき、定期的に葉っぱに水をスプレーでかけましょう。

都会暮らしの方やマンションにお住まいの場合、竹を用意しにくいと思いますが、七夕用の笹が用意できない場合の代用品はたくさんあります。

壁にステッカーを貼ったり、マスキングテープを使った飾り付けなら、とっても気軽に楽しめますよ。

また、造花や園芸用ネットに飾り付ける方法なら、クリスマスツリーのような感覚で毎年楽しめて便利です。

 

おうち時間が増えた今だからこそ、家族でおうちでの七夕を気軽に楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

コメント