【PR】

七夕にやることとは?願い事するのはなぜ?由来や願い事の例文も紹介♪

季節の行事
スポンサーリンク

 

7月7日は七夕(たなばた)です。

そんな七夕という行事には、どんな意味や由来があるのでしょうか。

なぜ七夕に願い事をするようになったのか知っていますか?

七夕になぜお願い事をするのか、短冊に書くお願い事の例文や、七夕にやること、家での過ごし方など、知っているようで知らなかった七夕についてご紹介しいきます。

 

 

七夕用の笹の葉が枯れるのはなぜ?長持ちさせる裏技を紹介!
おうちで過ごす時間が増え、今年の七夕はおうちで笹の葉を飾って短冊を吊るそう!笹の葉を前もって用意すると、「七夕の日までに枯れてしまった!」ということも起りえます。そこで七夕の笹の葉が枯れる理由と笹の葉を長持ちさせる裏技を紹介します!また七夕の笹の葉を用意できないときの代用品アイデアも提案します。
七夕飾りの提灯や吹き流しの意味は?種類や短冊の五色の意味を子供に分かりやすく紹介!
楽しいGWが終わったら今度はすぐに「七夕」の季節がやってきます。みなさんは「七夕飾り」に一つ一つ意味があるのはご存じでしょうか?以外と知らない人が多いのではないではないかと思います。そこで今回は、七夕飾りの提灯や吹き流しや短冊の五色の意味などを子供に分かりやすく紹介していきます!
七夕の短冊に裏表はある?名前や住所は書く?短冊の書き方見本を紹介♪
街では7月が近づくと七夕飾りをしているお店も目立ちます。短冊に願を書くときに裏表はあるのか?短冊に住所は書いた方がいいのか?また短冊の色には意味があるのか?など七夕の短冊についての疑問を調べてみました。また英語で素敵にお願い事を書きたい人のために英文の例文もご紹介します。

 

七夕とは?簡単に七夕の由来を子ども向けにどう伝える?

七夕 やること,七夕 願い事 なぜ,七夕 願い事 例文

 

七夕とは、
織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のこと。
短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。

 

「雨が降ると天の川が渡れない」ともいわれて、てるてる坊主をつるした人も多いのではないでしょうか。

かつては旧暦の7月7日だったので、現在でいうところの8月上旬~下旬ごろです。昔は晴天率の高い行事だったのです。

七夕は、織姫と彦星が1年に1度だけ、天の川で会える日とされていますよね。

 

お子さんに伝える時は、こんな風に分かりやすく伝えてあげましょう。

「昔むかしあるところに、神様の娘のおりひめと、若者のひこぼしがいました。

おりひめは機織りの仕事をしていて働き者で、彦星は牛の世話をしているしっかり者でした。

やがて2人は結婚しました。

すると、今まで働き者だった2人は急に遊んで暮らすようになり、全く働かなくなってしまいました。

怒った神様は、2人の間に天の川を作って離してしまいました。

悲しみにくれた2人は泣き続けました。

それを見た神様は、前のようにまじめに働いたら、1年に1度だけ、2人を会わせてくれると約束しました。

それから2人は心を入れ替えて一生懸命働くようになったのです。

そして、2人は年に1度だけ天の川を渡って会うことが許されるようになり、その日が七夕といわれるようになりました。」

 

絵本を読むように、大好きなパパやママから七夕のお話を聞かされると子供の記憶にのこりやすいのではないでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

七夕にやることとは?家での過ごし方を紹介!

七夕 やること,七夕 願い事 なぜ,七夕 願い事 例文

 

保育園~小学校低学年くらいであれば行事としてやることが多い七夕ですが、家でやる場合はどんなことをするとよいのでしょうか?

 

笹飾りを準備する

笹+飾りを準備して短冊へ願い事を書いて飾りましょう。笹は小さいものでもOKです。

本物の笹は鮮度を保つのが大変なので、プラスチックの笹を購入して、そこへ飾りをしたり、短冊を飾る人もいるので、本物の笹を準備するのが大変な場合はプラスチックの笹を代用していきましょう。

 

七夕の行事食を食べる

七夕の行事食は「そうめん」です。

本来は索餅(さくべい)と呼ばれる縄のように編んだ小麦粉のお菓子を神様に捧げているだけでしたが、宮中行事から一般に広がった時に索餅はそうめんへと変化していきました。

そうめんは天の川や織姫の織り糸に見立てて、七夕にそうめんが食べられるようになったという一説があります。

その他にも星形にくり抜いた食材、ゼリーなどを七夕の行事食として現代では食べられています。

その他にも天気がよければ星を見たりする人もいます。

 

小さい子供さんと七夕をするのであれば七夕にまつわる絵本やお話を聞かせてあげるのもいいですね。

 

 

スポンサーリンク

七夕に願い事をするのはなぜ?

七夕 やること,七夕 願い事 なぜ,七夕 願い事 例文

 

短冊に願い事を書く風習にも由来があります。

また、笹に飾ることにも理由があるのです。

 

七夕に願い事をする由来や笹が使われる理由についてみていきましょう。

 

七夕に願い事をするのは、中国の宮中行事『乞巧奠(きっこうでん)』が由来です。

七夕伝説の織姫にあやかり、女性の機織りや裁縫の上達を願う風習がありました。

現在も、機織りに限らず、書道や芸事の上達を願う行事として続いています。

また奈良時代に乞巧奠が日本に伝わると、宮中行事の一つとして定着していったのです。

貴族たちは庭に祭壇を作り、機織りや裁縫の上達を願ったり、梶の葉に和歌を書いたりするようになりました。

笹の葉に飾る理由は、サトイモの葉にたまった夜露を天帝からの授かり物と捉え、夜露を混ぜた墨で書くと願い事が叶うとされていたのです。

これらの風習が、七夕には短冊に願い事を書くという形に変わり、現在に至っています。

抗菌作用のある笹は、古くから人々の生活に欠かせない物の一つでした。

特に食べ物などが腐りやすい夏は、防腐剤代わりとして使用されて、お供え物などの下に敷かれていました。

また、笹は天に向かって力強く成長することから、神聖な物として扱われ、古くから神事にも使われていたのです。

七夕の行事では笹を飾ったり、笹の葉にお供え物を乗せ願い事をして川に流したり、穢れを祓ったりする風習もありました。

このように、笹は七夕には欠かせない物でした。

 

江戸時代になり七夕の行事が浸透するとともに、願い事を書いた短冊を笹に飾るように変化していったんですって。

 

 

スポンサーリンク

短冊に願いを叶えるために七夕願い事の例文を紹介♪

七夕 やること,七夕 願い事 なぜ,七夕 願い事 例文

 

七夕が近付くと、あちこちで笹が飾られ、願い事を書いた短冊が吊るされます。

笹が風に揺れる様子は、心がなごみますよね。

保育園や幼稚園でも、七夕に関する工作をしたり、短冊に願い事を書いたりします。

しかし、ただ「願い事」と言われても、なかなか思いつかない子供もいるのではないでしょうか。

何を願うのかは自由ですから、短冊に書く願い事は何を書いても大丈夫です。

 

ただ、人の不幸を願うような願い事はやっぱり良くないですよね。

それから、「○○が欲しい」「宝くじ当選」なども、短冊のもともとの由来を考えるとあまり好ましくありません。

やはり、何かの上達を祈願するような願い事が相応しいのではないでしょうか。

 

そこで今回は、七夕の願い事の例文をご紹介します。

・ 元気いっぱい遊べますように
・ パパやママとたくさんお話しができますように
・ お歌が上手に歌えますように
・ いちごがいっぱい食べられますように
・ 絵本が一人で読めるようになりたい
・ なわとびをたくさん跳べるようになりたい
・ ○○(職業)になりたい
・ にんじんが食べられるようになりたい
・ 毎日保育園で遊べますように
・ プールで早く泳げるようになりたい
・ おじいちゃんとおばあちゃんといっぱい遊べますように
・ カブトムシが捕まえられますように
・ ひらがなが全部書けるようになりたい

これらのことは、お子様向けの願い事です。

 

また、お母さんお父さんも、短冊に願い事をする機会もあるかもしれません。

そんな時は、子供の成長を願う願い事がおすすめですよ。

・ 元気いっぱいに育ちますように
・ 楽しく幸せな毎日でありますように
・ 保育園でお友達と仲良く遊べますように
・ 健康に育ってくれますように
・ 思いやりのある優しい子になりますように
・ ○○(子供の名前)の願いが叶いますように

また、文章で書く場合、願い事は『プラスな言葉』を使って書くのがおすすめです。

例えば、「事故に合いませんように」とか「彼と別れたくない」と書くよりも、同じような意味でも、『健康で過ごせますように』や、『彼氏と仲良く過ごせますように』の方が、前向きですよね。

なるべく悪いことがイメージできてしまう言葉は使わない方が、願いも叶うような気がしますね。

 

 

まとめ

クリスマスやお正月に比べると、印象が薄くなりがちな「七夕」の文化ですが、今年はぜひご自宅で七夕を楽しんでみてください。

天気が良ければ、素敵な天の川も見られますよ。

家族みんなで短冊に願い事を書いて、1年の後半も元気で過ごせるようお祈りしましょう。

 

 

スポンサーリンク

コメント