【PR】

甥っ子姪っ子の大学入学祝い2万円は少ない?相場やのし袋の書き方や渡すタイミングも紹介

子育て・教育
スポンサーリンク

 

4月といえば、新年度の始まりですね。

4月から新入学を控えている甥っ子・姪っ子さんがいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

大学生からは一人暮らしをスタートさせる学生さんも多いと思います。

「今まで受験勉強を頑張ってきた甥っ子・姪っ子の門出を応援してあげたい」という気持ちを込めて、入学祝いを渡してあげたいですよね。

その際気になってくるのが入学祝の金額!

2万円じゃ足りないという噂も。

そこで大学入学祝いの相場やのし袋や表書きの書き方、さらにはいつまでに渡せばいいのか、渡すタイミングなどもご紹介します。

大学の入学祝いについてお悩みの方の方は、よかったらぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

入学祝いのお返しに「のし」は必要?入学祝いのお返しは何がいい?喜ばれるおすすめ5選!
年が明けて寒い冬も終わると、いよいよ新年度のスタートですね。入園・入学を控えたお子さんをお持ちの親御さんは、入学祝いを頂く機会も多いのではないでしょうか。そんな中、お返しに「のし」は必要なのか悩みますよね?そこで今回は入学祝いのお返しの品や「のし」について見ていきましょう。
小学校入学祝いの相場はいくら?祖父母からの金額の目安や渡す時期を紹介
春になれば入学式がありますね。「かわいい孫にお祝いをあげたいけど、いくら渡せばよいのだろう?」と悩む祖父母の方もいらしゃいますよね。そこで小学校入学祝いに祖父母が渡すといい金額の相場やマナーなど調べてみましたので、参考にしてくださいね。
甥っ子姪っ子の入学祝いプレゼント中学生が欲しがる人気プレゼント3選!
新入学を迎えた中学生の甥っ子姪っ子への入学祝いに何を贈れば喜ばれるのか迷ってしまいますよね。さらにプレゼントの相場や贈る時期など入学祝いのプレゼントのあれこれについて詳しく見ていきたいと思います。甥っ子姪っ子の入学祝いに中学生が欲しがる人気プレゼントを知りたい人は必見ですよ♪

 

甥っ子姪っ子の大学入学祝い2万円は少ない?相場はいくら?

甥っ子 大学入学祝い 相場

 

「甥っ子・姪っ子の大学入学祝いとして、2万円は多いのか少ないのか…?」

一般的な大学の入学祝いの相場は、一万円〜五万円と言われています。

なので2万円は、多からず少なからず、と受け取られる方が多いようです。

入学祝いの金額は、小学校、中学、高校とお子さんの年齢が上がるにつれ、上がっていく傾向があります。

というのも、お子さんの年齢があがるにつれ必要となる経費も多くなるためです。

また入学試験に合格して入学が決まった際も、合格祝いとしてお祝いの金額がより高くなる傾向があります。

さらに大学生ともなると、遠方で一人暮らしを始める方も多いので、必要な経費がぐっとあがります。

 

そういった点などを考慮して、一万円〜五万円の範囲で金額を決めると良いでしょう。

 

ただしこの際、気を付けた方がよいポイントがあります。

それは、「自分以外にもお祝いを贈る兄弟がいる場合、お祝いの額はなるべく揃える」ということです。

お祝いの額がちぐはぐだと、受け取る側もお返しに困ってしまいます。

同じ関係性なのにお祝いの金額やお返しがちぐはぐになってしまうと、今後トラブルにも発展しかねません。

また、もしも先に自分の子がお祝いを受け取っている場合も、その金額と同等程度にした方が良いでしょう。

もらった金額よりも極端に少なかったり多かったりすると、贈った相手はなんとなくモヤモヤしてしまいますよね(^^;;

 

お金のやりとりは、ちょっとしたことがきっかけでトラブルになりかねません。
兄弟同士で事前にきちっと話し合うようにしましょう。

 

また、そういったトラブルを避けるためにも、お祝いのやり取りをなしにしている方もいらっしゃいます。

事前に一度話し合って、お互い納得できるルール作りをしておきましょう。

 

 

スポンサーリンク

甥っ子姪っ子の大学入学祝いのし袋や表書きの書き方は?

甥っ子 大学入学祝い 相場

 

続いては、大学入学祝いを渡す際の、のし袋や表書きの書き方についてみていきたいと思います。

入学祝いの水引は、紅白の蝶結びを選びます。

入学祝いはおめでたいことなので色は紅白を選び、また、何度あっても喜ばしいことなので形は蝶結びを使います。

ただし、金額が一万円を下回る場合は、水引やのしが印刷してある簡略化されたのし袋を使います。

それ以上の額のときに、紅白の水引がついたものを使うようにましょう。

そして、現金はのし袋に入れて渡すのですが、この際気をつけなければならない点があります。

それは、のし袋は金額に見合ったものにするということです。

せっかくのおめでたいことだから、のし袋はできるだけ豪華にした方が良いと思われるかもしれませんが、のし袋は中の金額に見合ったものに入れるのがマナーです。

のし袋によってはパッケージに、そののし袋に入れるのにふさわしい金額が書いてあるものもあります。
なので、迷った際は一度確認してみることをオススメします。

そして、表書きは一般的に「御入学祝」や「祝御入学」と書かれる方が多いようです。

ただ、難関校に合格して入学が決まった際は、「祝合格」とされる方もいらっしゃいます。
この書き方は、喜んでもらえることが多いようです(*^^*)

第一志望に入るために勉強を頑張ってきた子供にとっては、合格をお祝いしてもらえることは何よりも嬉しいですもんね。

しかし、第一志望に落ちてしまった場合に「祝合格」と書かれると、複雑な心境になってしまう子供もいると思います。

 

なので、その甥っ子・姪っ子さんは、第一志望に入学するのかどうかもあらかじめきちんと確認しておいたほうがよさそうです。

 

そして「名入れ」については、一般的な表書き同様、贈り手のフルネームを入れます。

たまに誤って、贈られる側の名前を入れてしまう方もいますが、きちんと自分の名前を書くようにしましょう。

お祝い事のマナーやルールは細かくてなかなか難しいですが、こういったものをスマートにこなせるようになりたいですね。

 

 

スポンサーリンク

甥っ子姪っ子の大学入学祝いはいつまでに渡す?ベストタイミングとは

甥っ子 大学入学祝い 相場

 

入学祝いを渡す時期はなるべく早い、できれば3月の初旬や中旬が良いと言われています。

ただ、大学の入学試験は遅い場合だと3月の下旬までかかる可能性もあります。
そして、悩んだ末に浪人を選ぶ場合もあります。

 

そのため、たとえベストタイミングは過ぎてしまっても、正式に入学することが決まってから入学祝いを渡すようにしましょう。

 

大学の合格発表から4月の大学入学まで、期間はかなり短いです。
お祝いを渡すタイミングが合わず、あっという間に4月になってしまうことも珍しくありません。

新生活が始まってから渡すことになる場合もあると思いますが、そういった際は、遅くなってしまったことを詫びる簡単なお手紙を一緒に添えると良いでしょう。

また、このご時世では、会って直接渡すことは難しいかもしれません。
お祝いを現金書留で送ることもあると思いますが、そういった際もお手紙を添えると良いでしょう。

大学入学のお祝いの気持ちが、より伝わる方法で渡すようにしたいですね。

 

お祝い表書きが綺麗に書けないとお悩みの方に朗報です!

こちらの選べるお祝い袋を購入されると、無料で代筆してくれるんです。

 

 

ぜひ自分の字に自信がない方は、こちらのサービスを活用してみてくださいね。

 

 

まとめ

今回は、大学の入学祝いについてご紹介しました。

最近では少子化の影響もあってか、甥っ子姪っ子への入学祝いのやりとりも減ってきているようです。

また、子供の人数が違うと何かと不公平に感じてしまって、トラブルの原因にもなりかねません。

 

甥っ子・姪っ子へのお祝いは、事前に兄弟間で一度しっかりと話し合っておくと良さそうです。

 

ちなみに我が家でも、甥っ子・姪っ子へのお祝いのやりとりは一切ありません。
というのも、お互いに同学年の子供がいるからです。

どちらかが入学祝いを渡せば、相手側も渡さなければならなくなるので、お互いに出産祝いも何もなしでした。

お年玉だけはあげています(^ ^)

ただ、私個人としては、もしも甥っ子姪っ子が受験勉強を必死に頑張って、無事に第一志望に合格できた際は、ささやかなお祝いを渡すこともあると思います。

私自身、大学の入学を機に下宿生活を始めて、初期費用がものすごくかかったことを覚えているからです。

また、帰省の際の交通費もとてもかかりました。

まだアルバイトもしていなかったので、親からの仕送りと自分の貯金を切り崩しながらなんとかやり過ごしていました…(^^;;

なので、もしもそうなった場合には、「合格祝」としてささやかなお祝いの気持ちを贈りたいと思います。

今の高校生は、このようなご時世の中、思うように学校も行けず部活動もできず、大変な思いをたくさんしてきたと思います。

その中でも諦めずに勉強を頑張り続けた高校生たちは、とっても偉いと思います。

コロナがきっかけとなって、大学の進学を諦めた子もたくさんいます。また、学費を払い続けられずに中退してしまった子もたくさんいます。

4月から無事に大学に進学する子たちには、どうかそういった子たちの分もより一層頑張ってほしいなと思ってしまいます。

みんなで学生さんたちの、新しい門出を応援していきましょう!

 

 

スポンサーリンク

コメント