【PR】

枝豆を生で食べると毒って本当?生で食べるとどんな症状がでるの?

生活ハウツー
スポンサーリンク

 

夏といえば『枝豆』ですよね!

でも、この枝豆を生で食べると毒だって知っていましたか?

意外と知らない枝豆の毒性について、枝豆を生で食べるとどんな症状が起こるのか?どのくらいの量を食べたら症状が出るのか?その辺りについて調べてみました。

枝豆を生で食べたらいけない事を知らなかったあなた!必見ですよ。

 

枝豆のさやの切り方で美味しさが全く違う!?栄養を逃さない簡単な茹で方と茹で時間は?
茹で方や時間を気にしている人はいても、枝豆のさやの切り方によって味がぜんぜん違うのを知っている人は少ないんです! 枝豆を茹でる前のちょっとした工夫をしただけで、これまでの何十倍もの美味しい枝豆が食べられるなら、やらない手はないですよ♪今回は、そんな一味違う格別の枝豆を食べるための下ごしらえや茹で方を紹介します。
バナナの皮には毒性があるって本当?バナナの皮の成分や効果効能を紹介!
バナナは手軽に食べられて甘くて美味しい果物ですよね。でもバナナの皮には毒があるという噂が!そこで、バナナの皮には毒性があるのか?バナナの皮に含まれる成分や効果効能についても一緒に調べてみました。なんとバナナの皮の驚くべき秘密を発見!知らないと損しちゃうかもしれませんよ♪
冷凍枝豆が体に悪いって本当?冷凍と生では栄養価に違いは?旨味を逃がさない解凍法も紹介♪
真夏のビールのおつまみと言えば、枝豆を思い浮かべる人も多いですよね。でも冷凍枝豆が体に悪いという噂が!そこで本当に冷凍枝豆は体に悪いのか?さらに冷凍枝豆と生の枝豆では栄養価に違いはあるか?また冷凍枝豆の旨味を逃がさない解凍法や、冷凍枝豆が臭い原因と対処法についてもご紹介します!
かつおのたたきに合う『たれ』ポン酢以外におすすめタレ7選&薬味を紹介!
かつおのたたきをどのような「たれ」で食べていますか?一般的には、ポン酢で食べるという人が多いかと思います。ですが、もっと味のバリエーションが増えたらかつおのたたきをさらに美味しく食べる事が出来ます!そこでかつおのたたきをポン酢以外のものやおすすめの薬味で美味しく食べる方法をご紹介します。

枝豆を生で食べると毒って本当?

枝豆 生 毒

 

生の枝豆にはサポニンレクチンという有毒成分が含まれています。

サポニンには、
・抗酸化作用
・免疫力向上
・肥満予防
・血流改善
・肝機能の向上
・咳や痰を抑える

などの嬉しい効果もありますが、生食で過剰に摂取するとコレステロールの吸収を阻害するなど、経口毒性があります。

一方レクチンは、赤血球に結合して凝集させる性質、つまり血液を凝固させる成分が含まれています。

ただしサポニンやレクチンは熱に弱い性質のため、茹でることで毒性はなくなります。

ですから食べる際は、しっかりと中まで火を通して生食や半生は避けるようにしましょう!

ただ最近では、生で食べられる種類もあるらしいですけど、不安な場合はしっかりと火を通してから食べた方が安心ですよね!

 

 

枝豆を生で食べるとどんな症状が出るの?

それでは枝豆を生で食べた場合に引き起こす症状とは?どんな症状が表れるのか見てみましょう。

サポニンを生食で摂取すると、細胞膜を破壊したり、血液中に入ると赤血球を破壊コレステロールの阻害蕁麻疹(じんましん)や多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)を引き起こします。

多形滲出性紅斑とは、
主に手足や手足の甲、ひざやひじなどに丸くて赤い隆起した皮疹が出て「かゆみ」を伴います。

多型浸出製紅斑

※引用元:日本臨床皮膚科医会より

 

レクチンには、以前テレビ番組で「白いんげん豆」のダイエット法を紹介してたことで、番組をみて試してみた多くの人が嘔吐下痢腹痛などの消化器症状を発症したのをご存知でしょうか?

一時期、話題となりましたね。

これは、白いんげん豆に含まれるレクチンの一種であるフィトヘマグルチニンが多く含まれていることが、原因の一つとして引き起こされた可能性が高いとされています。

>>白いんげん豆による健康被害事例について詳しく知りたい人はコチラ!

 

またレクチンには赤血球を結合させる性質から、「赤血球凝集素」とも呼ばれています。

ちなみに枝豆が成長した大豆には、発芽や発酵がされていない状態の大豆は、トリプシンインヒビターというすい臓から分泌する消化酵素の作用を阻害するたんぱく質が含まれているんです。

トリプシンインヒビターは熱に弱い性質のため、熱を加えることで分解しますが、生や半生の大豆を大量に食べると、すい臓に負担をかけてすい臓が肥大するなどの症状が表れるので、注意が必要です。

大量ってどのくらい食べたら、症状がでるのかしら?

それでは、次に症状が表れる摂取量について見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

枝豆を安全に食べられる摂取量の目安はどれくらい?

枝豆 摂取量 目安

 

枝豆には、たんぱく質や炭水化物、脂質、食物繊維、ミネラル、ビタミンと栄養豊富な食べ物ですが、摂取し過ぎると健康を損なう成分も含まれています。

それの成分が、大豆イソフラボンです!

大豆イソフラボンには、骨粗しょう症予防、乳がんの予防、前立腺がんの予防効果が期待されていますが、取り過ぎると逆に乳がんの発症や再発などのリスクを高める可能性が報告されているんです。

なんでも取り過ぎはダメなのね!

では、安全で健康的に摂取できる量はどれくらいなのか?

食品安全委員会は大豆イソフラボンの1日の摂取目安量の上限を70~75mg/日と設定されました。閉経した女性はさらに30mg上乗せして摂取しても問題ないとのことです。

70mg~75mgって、実際どれくらいの量なんだろう?

日本の食卓にのぼる大豆イソフラボンを多く含む食品には、どれくらいの大豆イソフラボンが含まれているのか見てみましょう!

大豆イソフラボンの含有量(mg)
納豆 1パック(50g) 65.0mg
大豆飲料 125ml 69.0mg
豆腐 1/2丁(110g) 55.0mg
油揚げ 1/2枚(75g) 52.5mg
きな粉 大さじ1(6g) 15.6mg
みそ 大さじ1(18g) 7.2mg

枝豆を食べるときは、大豆製品に含まれる大豆イソフラボンの量も考慮して摂取するといいですね♪

ちなみに生の大豆を食べることは滅多にないとは思いますが、生の大豆の場合、体重1kg当たり0.5mg以上はとってはダメなんだそうですよ。

例えば、体重70kgの人は35mg以上の生大豆の摂取は人体に影響を受けるということですね。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

枝豆は生で食べると毒性があるので、生や半生状態で食べるのは止めましょうね!

しっかりと火を通して、食べ過ぎるとさまざまな副作用を引き起こす可能性があるので、食べ過ぎにも要注意ですよ。

 

 

スポンサーリンク

コメント