【PR】

ひな祭りはいつまでやる?雛人形を飾るべき年齢はいつまで?雛人形の処分する時期や処分方法も紹介

季節の行事
スポンサーリンク

 

3月3日は桃の節句、いわゆるひな祭りですね。

ひな祭りといえば雛人形を思い出す方も多いのではないでしょうか。

一般的に、初節句のときは早めにひな人形を出す傾向があるので、1月に入るとひな人形を飾り始めるご家庭もあると思います。

でも意外と、雛人形について知らないことって結構ありますよね。

「なんでひな人形を飾るの?」「いつまで飾るの?」「ひな人形はどうやって処分したらいいの?」などなど。

そこで処分時期やいつまで飾るのか?飾る年齢など詳しくみていきます!

 

 

ひな祭りに食べる三色団子の意味とは?色や順番に込められた意味を紹介!
3月3日は桃の節句、いわゆるひな祭りですね。ひな祭りと言えば雛人形、ちらし寿し、ひなあられ…などを思い浮かべる人も多いですよね。白とピンクと緑のコントラストが可愛い三色団子はどうでしょうか?なぜひな祭りに三色団子を食べるのか?三色団子に込められた意味などを調べてみました。
雛人形メーカーの有名でおすすめはどこ?相場や選び方のポイントを伝授!
雛人形は女の子お守りなので用意してあげたいけど、色々なメーカーから出ていてどのメーカーがいいのか?選び方や相場はどれくらいか?と分からない事ばかり。そこで雛人形の相場や選び方、人気のメーカーなど雛人形に関する疑問をすっきり解消しちゃいましょう!
初節句女の子の雛人形は誰が買う?購入場所や購入時期・しきたりはあるの?
3月のイベントであるひな祭り。初節句には雛人形を飾ってあげたいですよ。でも人気の雛人形は早く売り切れてしまうことも!そこで、購入時期や購入場所、誰が購入するものなのか?さらには購入する際のしきたりや人気の雛人形事情を紹介します!雛人形の購入を考えている人は必見ですよ♪
雛人形の木目込みと衣装着の雛人形の違いは?後悔しない為に購入前にチェックすべきこと!
雛人形には「木目込み人形」と「衣装着人形」がありますが、その違いを知っていますか?そこで特徴や価格帯などの違い、更には後悔しない為に、購入前にチェックすべきことを紹介します。安い物ではないので、購入前にしっかりとチェックして賢い買い物をしましょう!
雛人形の収納場所がない!コンパクトに収納する方法を紹介♪
3月といえばひな祭り。でも雛人形って思っている以上に場所をとるんですよね。そこで今回は、収納場所がない人でも雛人形を収納する工夫から、雛人形を収納するときの注意点についてご紹介します。雛人形の収納に悩んでいる人は必見ですよ!

 

ひな祭りはいつまでやる?雛人形を飾るべき年齢はいつまで?

ひな祭り いつまで 年齢,雛人形 処分 時期

 

まずは、ひな人形の基本的な知識からみていきたいと思います。

 

ひな祭りに雛人形を飾る意味とは

昔は乳幼児の死亡率が高く、子供が無事に成長できるかどうかは、神のみぞ知る事柄でした。

そのため穢れ(けがれ)を移す身代わりの人形を子供の枕元へ置いて、災厄を祓う風習がありました。

身代わりの人形には立ち姿をした「天児(あまがつ)」と、這っているような姿をしたぬいぐるみの「這子(ほうこ)」があります。

また、雛人形の原型となった「立ち雛」は厄を祓って水に流した「ひとがた」を立体化したものとも言われています。

のちには上巳の節句に子供の穢れや厄を移した雛人形を川へ流す「流し雛」の風習も生まれました。

やがて時代と共に、雛人形は立派で豪華絢爛(ごうかけんらん)なものになります。

そのため、雛人形を川へ流すのではなく、これを「飾ること」で厄を祓う形へと変化していきました。

 

すなわち雛飾りには、子供が健やかに育ち幸せになって欲しいと願い両親の祈りが込められているんですね。

 

つまりひな人形には、「子供の穢れや厄を代わりに背負ってもらう」という役割があったということですね。

そして昔はそれを厄払いとして流していたけど、時代とともに豪華になったので、「飾る」という方法に変わっていったということだそうです。

 

 

ひな祭りはいつまでやる?雛人形を飾るべき年齢は?

いつまで雛人形を飾るかについて、特に決まりはありません。

雛人形は子供の成長を見守ってくれる守り神のような存在なので、親にとって子供はいくつになっても心配な存在ですから、ずっと雛人形を飾り続けても問題ありません。

昔は、結婚した娘は嫁ぎ先に雛人形を持参し、「嫁の雛」と称してこれを飾る風習もあったくらいですから、結婚後に雛を飾ることも全く問題はありません。

 

いつまで雛を飾るかは、それぞれの家庭で決めるものと言っていいですね。

 

子供の中学校卒業や、成人式など、どこを成長の区切りとするかは、それぞれの家の考え方次第ってことですね。

もちろん、結婚までを区切りにするという家庭もありました。

ひな人形をいつまで飾るのかは、特に決まりがあるわけではないので、それぞれのご家庭に判断を任せるということですね。

 

ひな人形はご両親の願いが込められているものなので、ご両親の想いを尊重して、いつまで飾るのかを決めると良いかもしれませんね。

 

 

 

スポンサーリンク

結婚したら雛人形はどうする?

ひな祭り いつまで 年齢,雛人形 処分 時期

 

では次に、結婚した場合はどうしたら良いのかについてみていきます。

結婚後の対応は、主に3パターンに分かれるようです。

 

お子様のひな人形と一緒に飾る

ひな人形は、持ち主の守り神のような存在です。

ですから、嫁ぎ先にも持っていき、桃の節句に飾っている方もいらっしゃるようです。

もしも女の子が生まれた場合は、自分のものと新しくあつらえたお子さんのものを一緒に飾ります。

親子2代のひな人形を一緒に飾れるのは素敵なことですね♪

 

 

実家で祖父母が飾る

ひな人形は子供の健やかな成長を願って飾るものです。

結婚をするなど1人前の女性に成長したら込められた願いは満願となり、雛人形は役目を終えることになります。

しかし、親にとってはいつまでも大事な子供です。

いつまでも子供の大事な守り神として、実家で飾っておく方もいらっしゃるようですね。

 

 

供養して処分する

神社やお寺などでひな人形を供養してもらうことができます。

特に、雛人形を専門に扱う店が協力する感謝祭または供養祭は、人形を大切に扱ってもらえるのでおすすめです。

私も結婚する際、ひな人形を供養に出しました。

今の時代はコンパクトなひな人形が主流ですが、私の頃は大きければ大きいほど豪華?なイメージがあり、七段飾りや十段飾りのひな人形を飾っているご家庭の方が多かったです。

しかしやはり、大きければ大きいほど飾るのは大変なので、結局小学生ぐらいまでしか飾りませんでした。

そして、保管しておくにもかなりの場所をとっていたので、結婚を機に処分することにしました。

少し寂しい気持ちもありましたが、その分、子供のひな人形を大事にしていきたいと思っています。

また、ひな人形はお子さんの身代わりとなって守ってくれているものなので、不用品として売ったり、粗大ゴミに出すことはしないようにしましょう。

 

 

 

スポンサーリンク

雛人形の処分する時期や処分方法も紹介!

ひな祭り いつまで 年齢,雛人形 処分 時期

最後に、ひな人形の処分する時期や処分方法について詳しくみていきたいと思います。

 

雛人形の処分する時期

ひな人形を処分する時期としては、「役目を終えたとき」です。

お子さんが成人したり結婚したりしたときには、無事に役目を終えたことになるので、こういった時期を目安に処分される方が多いようです。

ただ、ひな人形に思い入れがあって、供養に出すことに抵抗がある方もいると思います。

そういった方は、無理に供養に出す必要はありません。

先ほども記したように、子供が生まれたらお子様のひな人形と一緒に飾ったり、実家で飾ってもらっても大丈夫です。

成長の思い出として、末長く大切にしてあげてください。

 

 

雛人形を処分する方法

では次に、処分する方法ですが、役目を終えたひな人形は供養してもらいましょう。

ひな人形を供養してくれる神社やお寺は、全国各地にたくさんあります。

ネットなどでもすぐに検索できるので、気になった方はぜひ調べてみてください。

 

 

また、全国各地でひな人形供養イベントというのも行われています。
このようなイベントを利用すれば、合同供養してもらえます。

雛人形を専門に扱う店が協力する感謝祭や供養祭は、人形を大事に扱ってもらえるのでおすすめです。

ちなみにですが、たとえ親子であっても、ひな人形を引き継ぐことはNGとされています。

ひな人形は持ち主の災厄を引き受ける「身代わり」で、お守り同様に一人に一つ用意するものです。

なので、供養に出すのは忍びないからと、それをそのままお子様に引き継ぐことは避けたほうがよいでしょう。

また他にも、ひな人形の処分方法として避けたほうがよい行為もいくつかみていきます。

 

親戚や知人に譲る

これは先ほども記したように、ひな人形は一人に一つ用意するものなので、やめたほうがよい行為です。

 

中古ショップ、ネットオークションに売る

お子さんの災厄を引き受けてくれたひな人形は子供の守り神なので、感謝の気持ちをもって扱います。

不用品として扱うことはやめましょう。

 

飾らずに押入れの中にしまいっぱなし

ひな人形は、飾られてこそ子供の成長を守ることができます。

飾る作業は大変かもしれませんが、特別な理由がない限り、なるべく飾るようにしましょう。

 

一般のゴミとして処理する

ひな人形は子供の守り神なので、お守り同様に扱わなければなりません。

最後まで感謝の気持ちを持って、丁寧に扱うようにしましょう。

さすがにひな人形を、そのままゴミとして処分する方はなかなかいないと思いますが、最後の最後まで大切に扱うようにしましょうね。

 

 

まとめ

今回は、ひな人形のあれこれについて詳しくみてみました。

それにしても、子供が小さいうちって、本当にたくさんのお祝いごとがありますよね。
「こんなにやる必要ある!?」と感じたことがある方も多いと思います。

しかし、なぜこんなにもお祝いごとが多いのかを調べてみると、昔は「子供が成長することが当たり前ではなかった」という背景があります。

現代では医療の発達によって、よほど大きな病気や事故にでも遭わない限り、多くの子供達は当たり前のように成長します。

しかし、今のように十分な医療が受けられない時代には、子供が無事に成長することは当たり前ではなく、風邪をこじらせて、命を落とす子供もたくさんいました。

 

我が子の成長を切に願う親の気持ちが、ひな祭りやひな人形として形に表れ、受け継がれてきたということですね。

 

今、元気に成長しているお子さんでも、もし時代が違えば、同じように元気に成長できていたかはわかりません。

今、当たり前のように元気に育っている命に、感謝しなければなりませんね。

「ひな人形飾るの面倒だなぁ〜」とか、「ひな人形の処分は後回しにしよう」と思っている方は今一度、ひな人形に感謝の気持ちを持って、大切にしてあげてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

コメント