【PR】

初詣に行く意味とは?子供にもわかりやすく簡単に説明する方法を紹介!

季節の行事
スポンサーリンク

 

お正月といえば初詣!

でも子供になんで初詣に行くの?と聞かれて困ったことはありませんか?

そこで今回は、大人も意外と知らない初詣の意味や由来、初詣に行く意味を子供にもわかりやすく簡単に説明するときに、どうやって伝えたらいいのかもご紹介したいと思います。

きっと今まで、「お正月といえば初詣」という漠然とした考えでお参りされていた方も多いと思います。

 

初詣の意味や由来を頭に入れておくだけでも、とても有意義なお参りになりますよ。

 

なので、次のお正月に初詣に行かれる方は、ぜひ参考にしてみてください!

 

 

初詣の意味や由来とは?

初詣 意味 由来

 

まずは早速、初詣の意味についてみていきたいと思います!

初詣は、仏様や神様がお寺や神社にいらっしゃる時期に、1年間無事に過ごせた感謝と、今年も無事に過ごせますようにと、新年のご挨拶と幸せの願掛けをするという意味があります。

※引用元:村松山 虚空蔵堂HP  

ということだそうです。

これはご存知だった方も多いのではないでしょうか。

 

簡単に言うと、「この一年の感謝と、また新しい一年に向けての願掛け」といったところですね。

 

では次に由来をみていきます。

《初詣のルーツは、平安時代から伝わる「年籠り(としごもり)」という風習だと言われています。「年籠り」とは、神社の氏子の家々の家長が、大晦日の夕方から元日の朝にかけて、氏神様のいる神社にこもり、新年の豊作や安全を夜通し祈るというものですが、時代を経てこの「年籠り」が、大晦日にお参りする「除夜詣」と、元旦にお参りする「元日詣」に分かれたのではないかと考えられています。

江戸時代には、元日詣は「恵方詣」とも呼ばれており、人々はその年の恵方にある神社にお参りしていました。

その後、時代の流れで、元日のお参りだけが残り、また交通網の発達などにより、恵方にこだわらず、好みや思い入れのあるお寺や神社にお参りに行くようになったと考えられています。》

※引用元:oggiより

ということだそうです。

元々の風習では、一晩中かけて行っていたそうですね。

それが大晦日の「除夜詣」と、元旦も「元日詣」にわかれて、今では「元日詣」が「初詣」として残ったようです。

昔の方は、夜通しご祈祷されていたと思うと、本当に頭の下がる思いですね。

私は毎年、なんとなく初詣に行っていたので、こういった昔の方々がやってきてくれたことを思うと、もう少し気を引き締めないといけないなと思いました。

 

 

 

スポンサーリンク

初詣に行く意味を子供にもわかりやすく簡単に説明する方法

初詣 意味 子供

 

次に、子供にもわかりやすく簡単に説明する方法をみていきます。

お子さんへの伝え方として大事なのは、年齢にもよりますが、とにかく「わかりやすく簡潔に!」です。

今回は、まだ小さな子向けに焦点をあててみていきたいと思います。

伝えるポイントは2つに絞ります。
・ 神様へ会いに行く
・ これまでの感謝と、新年のご挨拶を伝える
ということをわかりやすく説明したいと思います。

 

《例》
親「今から、初詣に行くよ。」
子「何しに行くの?」
親「神社(お寺)に、神様に会いに行くんだよ。神様はいつもみんなを見ててくれてるの。だから、みんな元気で過ごせました、ありがとうございます、ってことと、これからもよろしくお願いしますってお話しに行こうね。」
 

こういった具合で、お話ししてあげてください。

 

もしそれでも難しいようでしたら、

「神様に、ありがとうとよろしくねってお話ししに行こう」

とだけでも大丈夫です!

 

そして忘れてはいけないのが、初詣に行く際のマナーなども一緒に伝えてあげてください。

「神社では静かにしようね」
「神社では走り回ってはいけないよ」
と事前にしっかり伝えるようにしましょう。

他の参拝客もいらっしゃるので、ご迷惑にならないように注意しましょう。

年始はどうしても混み合いがちですので、人の少ない時間帯を狙って行った方が、お子様も落ち着いて参拝できると思います。

子供にはまだ、「神様」という存在を理解させることは難しいかもしれません。

しかし、実際に一緒に神社に行くことで、いつもと違う厳かな雰囲気を感じ取り、子供なりに何か感じる部分があると思います。

 

「百聞は一見にしかず」とも言いますし、ぜひ一緒に初詣に行ってみてください。

 

また、事前に、参拝のルールを確認することもお忘れなく!

「二礼二拍手一礼」以外にも、細かいルールがたくさんあります。

初詣に行かれる際は、ぜひ一度ネットなどで復習することをオススメします。

 

 

 

 

スポンサーリンク

初詣はいつまでに行くもの?

初詣 意味 子供

 

初詣は、一般的には、1月1日~3日の三が日か、お正月にやってきた年神様がいらっしゃる期間といわれている「松の内」までに行きます。

松の内は、関東と関西で期間が異なります。
関東では1月7日まで、関西では15日までです。

 

どうしても予定が合わなくて、松の内が終わるまでに初詣に行けなかったという場合には、「小正月(1月15日)」、もしくは「節分」までに詣でるのがいいといわれています。

 

帰省の予定があったりで、なかなか松の内までに間に合わない方もいらっしゃると思います。

そんな方は、都合がつき次第少しでも早く、お近くの氏神様に詣でる方が良さそうですね。

ちなみにですが、喪中の方は初詣も控えることが慣習になっております。
年賀状同様、身内の方が亡くなって一年以内は控えるようにしましょう!

ただし、地域や捉え方、考え方によっては忌中と呼ばれる期間、仏道は四十九日、神道は五十日を過ぎてから初詣に行ってもいいという所もあるので、詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてみてくださね。

 

 

 

スポンサーリンク

初詣に行くときの服装

初詣 意味 子供 服装

 

最後に、初詣に行く時の服装についてご紹介します。

初詣に行く際の服装に、決まりはありません。

 

神様に会いに行くので、派手すぎたりカジュアルすぎない、キレイめな服装にするのが良いでしょう。

 

少しだけ、ポイントをご紹介します。

 

《女性の服装選びのポイント》

■アウターはウールコートやジャケットを
アウターはウールのきちんと感のあるコートやジャケットが最適です。

■パンツはきれいめのものを
初詣は寒いので、無理にスカートでなくても大丈夫です
パンツはデニムは避けて、ウールのきれいめパンツにしましょう。

《男性の服装選びのポイント》

■アウターはきちんと感のあるコートやジャケットを
フォーマルスーツやビジネススーツでなくても大丈夫ですが、
アウターは襟がついたコートやジャケットを着用しましょう。

■ボトムはデニムは避けて
ボトムはデニムではなく、ウールのパンツが最適です。
きちんと感のあるものを選びましょう。

 

また、余談ですが、せっかくの一年の始まりなので、着物を着て参拝するのもオススメです!

お子さんが小さいうちはなかなかそんな余裕もないと思いますが、着物を着る機会って、こういう時じゃないとないですよね。

機会があればぜひ、着物を着て家族揃って着物を着て初詣に行ってみてください。

 

 

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は、初詣の意味や由来、子供への伝え方についてご紹介させていただきました。

参拝のマナーやルールって奥が深くて、「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と思うと、つい焦ってしまいますよね。

そんな中、神社やお寺の中で走り回られたり、あれほしいこれほしいと言われると、「もうやめて〜!」とイライラしちゃうと思います。

でも、9歳までの子供は「神様からの預かり物」とも言われています。

それに、神様はとても心が広いので、他の方にご迷惑をかけない限りは、そんなに気にしなくても良いのかなとも思います(^ ^)

こんなご時世なので、お出かけをずっと控えている方も多いと思います。

せっかくの新年の始まりですので、ぜひ楽しんで初詣に行ってきてくださいね。

 

 

スポンサーリンク

コメント