小学生のオンライン学習で必要なものとは?効果的なやり方とコツも紹介!

子育て・教育
スポンサーリンク

 

コロナウイルスの影響で休校になってから、約2ヶ月。

一向に終息の兆しが見えない中、学習面の遅れなど気になり始める頃ですよね。

息子の学習塾では、オンライン学習が始まりました。

小学校からもオンライン学習の提案も上がり、今後オンライン学習が始まる可能性が見えてきました。

そこでオンライン学習をするに当たって、必要なものは何か?

オンライン学習を学ぶ際に最低限、親が用意しなくてはいけない物や、オンライン学習を受ける際の学習のやり方やコツを紹介していきます。

 

小学生のオンライン学習で必要なものとは?

オンライン学習 必要なもの

 

オンライン学習には最低限、用意しなくてはいけないものがあります。

それと、実際に我が子がオンライン学習をした際に、あると便利だと思ったグッズも一緒に紹介しますので、時間など用意する時間がある方は用意してあげるといいかもしれません。

 

オンライン学習に必ず必要なもの

webカメラ付パソコンかタブレット
ヘッドセット
Wi-Fiのある環境

上記は最低限これだけ揃っていれば、オンライン学習は受けられます。

 

ヘッドセットってどんな物を選べばいいの?

 

我が家もヘッドセットに悩みました。
大人用のヘッドセットを試しに耳に当ててみたら、大き過ぎてズリ落ちてしまったり、重くて耳が痛い!

やっぱり子供の耳に合ったヘッドセットを用意してあげないと、せっかくのオンライン学習も集中できないようです。

 

そこで、低学年のまだ頭の小さい子供でも耳が痛くなく、しっかりフィットするヘッドセットがこちら↓

ゲーミングイヤホンで詳しく見てみる!

 

このヘッドセットは、35gと軽量だから重たくてズリ落ちたり、耳が痛くなることもありません。

3Dサラウンドサンドだから、すぐ目の前にいるかのようなクリアなサウンドなので、授業内容もしっかり聞き取れちゃえますよ。

 

集中力が無いから、外部の音を完全にシャットアウトしたいお子さんには、こちらのヘッドセットがおすすめ!

ワイヤレスヘッドセットを詳しく見てみる!

 

このワイヤレスヘッドフォンは子供の安全を考慮して特別にデザインされましたヘッドセット。

JBL安全サウンドテクノロジー機能が搭載されているので、音量調整ボタンがないんです!

 

常に85デシベルの制限リミットを超えることがないので、お子さんの耳へのダメージを心配する必要がないのは、親としては安心ですね。

 

パッド入りヘッドバンドとクッション入りイヤーパッドなので、柔らかく快適なフィット感で外部の音も気にせず、授業に集中できますよ。

 

 

オンライン学習にあると便利なもの

今回、我が子のオンライン学習を実際に見てみて、オンライン学習にあると便利だなと感じたものを紹介しますね。

✅ コピー用紙
✅ ブルーライトカット眼鏡

なぜ、この2つがあると便利なのかを詳しく説明しますね。

コピー用紙は、オンライン学習で使うワークシートなどを印刷する場合に使用します。

我が子の塾のように、あらかじめカリキュラム教材が手元にある場合は、必要ないかもしれません。

ですが突然の長期に渡る休校に入ってしまった子供さん達は、ワークシートが用意されていないので、オンライン授業前にプリントアウトして受講する場合があります。

そうなると、あっという間にコピー用紙が無くなってしまいます。

もし、一斉にオンライン学習が始まってしまったら、お近くのショップからコピー用紙が手に入らなくなる可能性もあるかも・・・。今から用意しておくといいかもしれませんね。

激安コピー用紙の購入はこちら!

 

 

ブルーライトカット眼鏡は、オンライン学習によるPCやタブレットから発せられる「ブルーライト」から目を守る為です。

学校の授業時間をオンライン学習に当てるとなると、パソコンやタブレットを見る時間もそれなりに長時間となります。

すでに欧米などオンライン学習をしている家庭では、長時間のオンライン学習を想定して『ブルーライトカット眼鏡』が売り切れてしまう地域もあるようですよ。

視力は一度失われてしまうと、なかなか回復しずらいですから、しっかりと子供の目を守ってあげるのも、親の役目なのかもしれませんね。

 

 

スポンサーリンク

オンライン学習のやり方とコツを紹介

オンライン学習 必要なもの

 

オンライン学習に慣れていない子供さんも多いですよね。

そこでオンライン学習を上手に活用するために、効率的なオンライン学習のやり方とコツを紹介します。

まず一番大事なことは、オンライン学習をする時間割を作ること。

親としては、少しでも長い時間勉強してもらいたい!と思ってしまいがちですが、オンライン学習に慣れていない子供にとって、画面を長い時間見続けるだけでも、実はすごく疲れてしまうんです。

誰でも慣れていないことをするだけで疲れちゃいますよね?

我が家の子供が初めてオンライン学習をした時は、たったの30分でしたがいつもと違う環境でドキドキしながら受講し、終わったときには「疲れた~」とソファに倒れ込みました。

ゲームでは何時間も画面を見ているので、画面慣れしている我が子であっても、受講となるとかなりの緊張とストレスが掛かったようです。

ですから、オンライン学習に取り組む時間を中心にして、1日の時間割りを組んであげると、生活にもメリハリがついて規則正しい生活が送れますよ。

初めは、少しずつ決まった時間に行う習慣を付けることが大事です!

そして次に、大事なのがメモを取りながら受講するようにすること。

学校の授業のように、パソコンの前にノートや筆記用具を用意して、メモを取りながら受講できる環境を用意してあげましょう。

そして、受講し終わったら「今日はどんなことを勉強したの?」と、授業内容を聞いてあげましょう。

そうすることで、受講内容の理解度を親が確認できたり、子供自身もどれくらい理解したのかが確認できるメリットがあります。

そして最後に、受講するときの服装です。

カメラがない場合、写らないからとパジャマのまま受講することがありますが、パジャマから着替えることで、気持ちを勉強モードに切り替えることが出来ます。

気持ちを切り替える工夫をするもの、オンライン学習の効率を上げることになるので、ぜひパジャマのまま受講するのではなく、しっかりと着替えてから受講するようにしましょう!

 

勉強する前に運動をすると、脳が活性化されるので朝起きたらお散歩をしてから学習するようにしてもいいかもしれませんね。

 

我が家の場合は、朝起きたら朝食を食べて、犬の散歩をみんなでしてから、オンライン学習をするようにしています ^^

朝の空気は澄み切っているので気持ちいいですよ!おすすめです♪

 

 

スポンサーリンク

オンライン学習を受けるときの注意点

オンライン学習 必要なもの

 

オンライン学習をするときに知っておきたい注意点も紹介しますね。

 

トイレは事前に済ませておく

オンライン学習が始まってから、突然トイレに行きたくなった!ということが無いように、受講前には必ずトイレは済ませておきましょう。

オンライン学習はZoomなどを使用することが多いため、リアルタイムな授業と一緒。

ですから、受講中に席を立たなくていいようにトイレは事前に済ませておく事をおすすめします。

 

集中できる環境に

オンライン学習をするときは、なるべくテレビなどを消して授業に集中できる環境づくりを家族で協力してあげられるといいですね。

そうは言っても、リビングでやることが多く小さい兄弟がいる家庭では、テレビを付けなくてはいけない場合もあるかと思います。

そんなテレビなどの音で集中できない場合は、ヘッドホンを使って外部の音を遮断してあげてください。

そして視界に入らないように、テレビに背を向けて受講するようにしましょう!

 

映し出される映像にも注意

オンライン学習の場合、webカメラを使って顔を映しならが受講することが多いと思います。

そこで気をつけたいのが、オンラインだと家の中も映し出されます。

気になる方は家の中が見えない、窓際や壁際がいいかもしれませんね。

そして、さらに逆光になると子供の顔が真っ暗になってしまうので、逆光にならない場所を選ぶことも重要です。

 

まとめ

今回は、初めてオンライン学習をするときに必要なものと、オンライン学習のやり方やコツ、そして注意点を紹介しました。

実際に我が子がオンライン学習をやってみて、気づいた点なども記載しましたので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

まずは、少しずつ短時間からオンライン学習をする習慣を身に付けることから、始めてみてはいかがでしょうか。

 

■この記事を読まれた方はこんな記事もよんでいます。

 

スポンサーリンク

コメント