【PR】

マスクが暑い!頭痛の原因はマスクによる酸欠?マスクが暑いときの対策を紹介

生活ハウツー
スポンサーリンク

 

「マスクをしていると、頭痛がする…。」

「マスクを長時間つけていると、暑くて蒸れが気になる…。」

みなさんは、こんなお悩みありませんか?

今の時期、コロナウイルス対策はもちろんですが、花粉症などでマスクは手放せない人が、多いと思います。

予防の為に必要ですが、長時間マスクをしていると、頭痛がしてきてしまうのが悩みの種でもありますよね。

そこで今回は、マスクによって起こる頭痛の原因や、その対処法、マスクの暑さや蒸れを防ぐ方法などを、ご紹介していきたいと思います。

 

 

マスクをしていても化粧崩れしない方法とは?簡単メイクの直し方も紹介♪
風邪予防だけでなく花粉症などの季節になると、マスクをつける機会が多くなりますよね。しかしマスクをしていると化粧崩れをしてしまうのが、困るところでもあります。そこで今回は、マスクをしていても化粧崩れしない方法や化粧崩れをしてしまった時の直し方のコツを、ご紹介したいと思います。
マスクによる肌荒れや乾燥にはワセリンが効果的!使い方やトラブル肌の対処法
コロナのようなウイルス対策や花粉症の人には必要不可欠なマスク。ただマスクを毎日つけていると乾燥したり、ニキビやガサガサな肌に!マスクによる肌荒れに悩まされている人は急増しています。そこで今回はマスク着用による肌荒れを原因から対処法までマスク荒れについて紹介します。
マスク熱中症対策に夏マスク!アイスコットンの代用品としてエアリズム活用法!
気温や湿度が高くなる夏にマスクは空気がこもって息苦しいですよね。そんな時に涼しい素材のアイスコットンで作る手作りマスクが効果的です。でもアイスコットンを入手するのが難しいときの代用品として、ユニクロのエアリズムで涼しい夏マスクを作る方法をご紹介します。
マスク熱中症対策に夏マスク!アイスコットンの代用品としてエアリズム活用法!
気温や湿度が高くなる夏にマスクは空気がこもって息苦しいですよね。そんな時に涼しい素材のアイスコットンで作る手作りマスクが効果的です。でもアイスコットンを入手するのが難しいときの代用品として、ユニクロのエアリズムで涼しい夏マスクを作る方法をご紹介します。
偏頭痛持ちの人の特徴とは?頭痛に効くツボで即効!偏頭痛を一瞬で治す方法を紹介
偏頭痛に悩んでいる方って、意外と多いのではないでしょうか。日本人の3〜4人に一人は当てはまるとも言われています。そこで今回は、偏頭痛持ちの人の特徴や、原因や頭痛に効くツボで即効で偏頭痛を一瞬で治す方法など対処法についてみていきたいと思います。偏頭痛持ちの人は必見ですよ!

 

マスクが暑い!頭痛の原因はマスクによる酸欠?

マスク 暑い 頭痛 対策

 

今は、コロナウイルスの影響で、一日の大半をマスクを着用した状態で過ごす人も、多いですよね。

そんな中、マスクを付けている事によって、頭痛に悩まされるケースが増えてきています。

そこでここでは、マスクを付けている時に、頭痛が起こる原因を詳しく調べていきたいと思います。

 

酸欠による頭痛

まず、マスクによる頭痛の原因として、一番多いのが酸欠による頭痛です。

「偏頭痛」と呼ばれるもので、主に酸素不足や血管の拡張によって起こる頭痛です。

私たちが普段着用しているマスクは、昔のガーゼマスクと違い、とても繊維が細かく作られています。

外部からのウイルスなどの、小さい粒子が侵入するのを防ぐように作られているのですが、この気密性が酸欠を引き起こしてしまうのです。

マスク内では、自分が吐いた二酸化炭素の濃度が高くなっていて、それがなかなか外に逃げないため、二酸化炭素の量の方が多い状態になります。

すると、徐々に脳内の酸素濃度が低下していき、酸素不足が起こるのです。

私たちの体は、防衛本能が備わっていますから、酸素不足になると、より多くの酸素を取り込もうと血管が拡張します。

拡張した血管は、まわりの神経を圧迫してしまい、頭痛へと繋がるのです。

また、頭痛までいかなくても、頭がもうろうとしてきた経験は、多くの人が体感したことがあるはずです。

長時間マスクを付けていて、頭がぼーっとしてきたり、違和感がある時は、酸欠による頭痛の原因になっている事が多いでしょう。

 

 

締め付けによる頭痛

そして、マスクによる頭痛の原因として、次に多いのが締め付けによる頭痛です。

こちらのタイプは、「緊張型頭痛」と呼ばれるもので、筋肉のコリや血行不良によって引き起こされます。

マスクを長時間着用していると、耳の辺りがゴムの締め付けで、痛くなってくることがあると思います。

マスクのゴムは細いですが、長時間つけていると、同じ場所の筋肉に、刺激が加わり続けることになります。

ゴムが当たっている場所は、筋肉の緊張状態が続いていることになります。

そのうち、筋肉がカチカチにこってきて、血行が滞ってくると、緊張型頭痛へと繋がってしまうのです。

また、マスクをしていると、自然と口まわりの筋肉を普段よりも、動かさなくなる傾向がありますよね。

そうした事でも、筋肉のコリや血行不良が起こり、頭痛へと砂がってしまうのです。

 

スポンサーリンク

マスクによる頭痛の対処法!

マスク 暑い 頭痛 対策

 

では、マスクによる頭痛の原因が分かったので、対処法をご紹介したいと思います。

頭痛の原因によって対処法が違うので、注意しましょう。

 

マスクによる酸欠で起こる偏頭痛

酸欠によって起こる頭痛には、まず体の中に新鮮な酸素を送り込むことが大切です。

息苦しさや違和感を感じた時は、人が少ない場所でマスクを外し、大きく深呼吸をしてみましょう。

何回か繰り返すだけで、頭痛が治まってくるケースも多いのです。

 

休憩のタイミングや、定期的に時間を決めるなど、こまめに深呼吸することで、酸欠状態は防ぐ事が出来ますよ。

 

 

マスクのゴムによる筋肉の緊張で起こる緊張型頭痛

筋肉の緊張による頭痛には、血行改善のマッサージが効果的です。

特に、マスクのゴムがいつも当たっている耳の周辺や、マスクをしている事で動かす頻度が減る口まわりの筋肉は、重点的にほぐす必要があります。

 

耳まわりのマッサージ

まずは、耳まわりのマッサージです。

マスクを外し、耳全体を揉み解していきましょう。

その時、耳が硬かったり、痛いと感じたら、血行が悪い証拠です。

ゆっくりほぐすようにマッサージしていると、耳全体と顔があたたかくなってきます。

 

耳や顔があたたかくなるのは、血流の流れは良くなり、筋肉の緊張を解消するのでオススメです!

 

 

顎を動かすように意識する

次は、口まわりや顎のあたりの筋肉です。

マスクを長時間着用していると、どうしても顎のまわりの筋肉を、動かさなくなります。

違和感を感じてきたら、マスクの下で口を大きく開けてみましょう。

そして、「あいうえお」の口の形を、繰り返してみましょう。

 

このような動きを、意識的にすることで、顎のまわりの筋肉を、大きく動かすことが出来て、緊張型頭痛を防ぐ事が出来ますよ。

 

マスクによる血行不良で、緊張型頭痛になる場合は、とにかく顔全体の筋肉を動かすことが大切です。

なかなか、忙しい時間の中で、ゆっくりマッサージをするのは難しいかもしれませんが、ここでご紹介した方法は、ちょっとした時間でも、行う事が出来るものばかりなので、参考にしてみてくださいね!

 

 

スポンサーリンク

マスクが暑いときの対策を紹介!

マスク 暑い 頭痛 対策

 

次に、マスクを長時間着用していると、蒸れによる暑さも気になりますよね。

酸欠による頭痛だけでなく、マスクの中が暑いと、息苦しさなどの不具合が発生します。

特に夏の季節は、外気の温度も上がってきて、マスクを付けている時の暑さは、今よりきつくなります。

そこで、マスクによる暑さの対処法を調べてみる事にしました。

 

マスクの中をこまめに換気する

マスクを付けていて、暑いと感じるのは、マスク内の蒸れが大きく関係しています。

長時間マスクをしていると、自分の吐く息の水蒸気が、少しずつマスク内にたまっていきます。

 

その場合は、少しマスクに隙間を作ったりして、マスク内の湿度を下げてあげましょう。
そうすることで、マスク内の蒸れが解消し、暑さが軽減されますよ。

 

 

蒸れに強い綿素材のマスクにする

綿は、素材自体が蒸れにくく、マスクが暑い時には最適な素材です。

さらに立体型のマスクなら、息苦しさも同時に軽減されるので、オススメです。

 

鼻呼吸を意識する

マスクの中で、口呼吸をしていると、吐き出される息の量が多く、蒸れて暑さを感じやすくなります。

意識的に鼻呼吸にすることで、マスクの暑さを軽減することが出来ますよ。

 

ガーゼを挟む

ガーゼは適度に湿気を吸収してくれて、何度も洗濯して繰り返し使えるので、とても便利なアイテムです。

皮膚に直接あたる部分に、ガーゼを当て湿ってきたら交換すると、暑さが軽減できます。

 

ここでご紹介した方法で、マスクの暑さや蒸れなどの不快感は、かなり軽減できるはずです。

外出先でも、蒸れや暑さを感じた時に、こまめに実践してみましょう。

 

まとめ

さて、マスクによる頭痛の原因や対処法、そしてマスクを長時間使用した時の暑さ対策などをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

これからの季節は、マスクをした状態で外を歩くだけでも、マスクの中が蒸れて不快に感じますよね。

気温が高いこともあり、頭痛が起こってしまう頻度も、冬より高くなりそうです。

今回ご紹介した方法を、生活の中に取り入れて、これからの季節に備えましょう!

 

■この記事を読まれた方はこんな記事もよんでいます。

 

スポンサーリンク

コメント