【PR】

お歳暮の申し込み時期・購入時期はいつまでにするもの?手紙を同封したい場合の対処法も!

季節の行事
スポンサーリンク

「お歳暮の申し込み時期や購入時期はいつまでにするものなのか?」

「お歳暮に添える手紙は同封したい場合どうすればいいのか?」

「添える手紙には何を書けばいいのか?」

など例文を交えてご紹介します。

お歳暮をこれから贈ろうと考えている人は必見ですよ!

 

 

お歳暮の申し込み・購入時期はいつまでにするの?

お歳暮 申し込み 時期

年末に近づくにつれ、デパートやネットの広告でお歳暮を目にする機会が増えてきますね。

お歳暮は「1年の終わりにお世話になった人に贈るもの」と把握はしているものの、具体的にいつまでに購入して贈れば良いでしょうか。

まず、お歳暮の申し込み&購入時期についてご紹介します。

お歳暮は基本的には12月13日~12月20日頃までに贈ると良いとされています。

なぜ12月13日~12月20日なのかといいますと、12月13日は「事始め」または「事納め」といって、お正月の準備を始める日だからです。

今ではこのような風習はなくなってきましたが、昔は12月13日から大掃除を始め、仏壇なども整えて、お世話になった方々に御礼を込めてお歳暮を渡すというのが習慣になっていました。

また、12月20日を過ぎるといよいよ年末に突入し、準備などで慌ただしくなるため20日までに贈るのが良いとされています。

年末年始は、先方が家を空けてしまう事も考えられますし年末ぎりぎりにならないためにも、出来れば本格的にお正月モードに入るクリスマス終わりの25日頃までに贈ると良いでしょう。

 

そして、お正月のお料理に喜ばれるような生鮮食品を贈る場合は、なるべくお正月に近い20日過ぎたあたりに届くようにするなど贈る品物によって配送時期を配慮すると、なお喜ばれます。

近年は、色々と前倒しで年末商戦が始まるようになり、お歳暮も早得や早割といって早く購入すればお得になるようなキャンペーンを催しています。

事始めの習慣がほぼなくなっている今では、早めの11月末頃から贈る人も多くなっているようです。

また、お歳暮の時期にも地域によって特色があります。

関東や沖縄では他の地域に比べて少し早く、関東では12月1日~20日頃、沖縄では12月初旬~25日頃が最適とされています。

 

各地域のお歳暮を贈る時期をくわしく知りたい人は、こちらの記事をどうぞ!

お歳暮は何月何日から贈るもの?関東と関西の贈る時期の違いと過ぎたときの対処法!
お歳暮は正式には何月何日から贈るものなのか? 地域によっても贈る時期は異なるので、地域ごとに適した贈るタイミングも紹介します。 さらにお歳暮を贈る時期を逃したときの対処法も紹介していますよ。 お歳暮の贈る時期について知りたい人は必見で...

 

まとめると、11月末までには品物を定めて申し込み・購入しておくと慌てず準備ができて良いでしょう。

だいたい10月頃からクリスマス時期あたりまでお歳暮を販売しているところが多いようですので、早めに贈る準備をしておきましょう。

 

スポンサーリンク

お歳暮の時期に届くには送付時期はいつまでにすればいい?

お歳暮 購入時期

 

お歳暮はデパートやネット販売から購入する場合が多いと思います。

いずれもお届け日の指定が出来る場合が多いので、早めに購入しておいて、お届け日を12月13日~20日の間で指定するのがおすすめです。

指定できない場合や自身で郵送する場合は、配送業者によりますが近郊であれば翌日、遠方でも2日~3日あれば届くことが多いので到着させたい日から逆算して贈りましょう。

相手の都合や贈る品物により調整すると良いですが、遅くても12月25日頃までには届くように手配しましょうね。

 

 

スポンサーリンク

お歳暮を贈るとき手紙は同封したい場合どうすればいいの?

お歳暮 手紙 同封

 

お歳暮を贈る際、添え状や送り状を同封したいと思われる方も多いでしょう。
しかしお店やネットで注文をして直接相手に届ける場合、基本的には同封できません。

郵便法により、封がされている信書は郵便扱いになるため送ることが出来ないとされていますので、同封したい場合は無封の簡単なもの、または手紙のかわりにメッセージカードであれば可能です。

場合によっては受けてもらえることもあるかもしれませんので事前に確認してみるか、手紙を持参して聞いてみましょう。たまにネットの商品でも代筆して同封してくれるサービスを行っているところもありますので、そのようなサービスを行っているところを選んで購入するのも良いでしょう。

どうしてもきちんとした手紙を同封したい場合は、お店から直接送るのではなく一度持ち帰り同封して郵送するか、別途郵送すると良いでしょう。

 

ちなみにお歳暮と一緒に送る手紙については、「添え状」「送り状」の2種類あります。

品物に同封する場合は「添え状」、別途送る場合は「送り状」ということになります。

送り状の場合は、感謝の気持ちと一緒にいつごろ届くかの目安も書いて、品物を贈る前に相手に届くように送らなくてはいけませんのでタイミングに気を付けましょう。

また、手紙の基本的な流れは「時候の挨拶」「贈り物の内容」「届く日の目安(同封する場合は省きます。)」「相手を気遣う言葉」になります。

冒頭と最後には拝啓、敬具をつけましょう。また、日付も入れておくと良いでしょう。

手紙の例文も合わせてご紹介しますのでご参考にどうぞ。

 

【目上の方】へのお歳暮に添える手紙の例文

冒頭には拝啓、最後には敬具をつけましょう。

「師走の候、“ご多忙のことと存じます/今年も残すところわずかとなりましたが”、いかがお過ごしでしょうか。

日頃は、“公私にわたり多大なる配慮にあずかり/大変お世話になり”、心より御礼申し上げます。

“感謝の意を込めまして、心ばかりの品物を送らせていただきます。”(同封の場合)

“別便にて心ばかりのお歳暮の品をお送りいたしました。●月●日にお手元に届くかと思います。”(別途お送りする場合)

“お気に召しましたら幸いです/ご笑納いただければ幸いです。“
本来ならば、お伺いいたしましてご挨拶を申し上げるべきところ、失礼をお許しください。

“末筆ながら、皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。/略儀ながら、書面をもちまして歳末のご挨拶を申し上げます。”」

「ご笑納ください」は普段あまり使わない表現ですが、「お納めください」よりも丁寧な言い方になりますので、目上の方へ送る際にはこちらの方がより丁寧な印象を与えることが出来ます。

食品の場合でしたら「ご笑味ください」でも良いですね。

 

感謝の言葉や健康を気遣う言葉は、相手との関係値によって違ってきますので「””」内の言葉は相手によってどちらを選んで使用してみてください。

 

【義両親や親戚】へのお歳暮に添える手紙の例文

拝啓・敬具をつけるか、○○様でも良いでしょう。

「師走の候、“今年も残り僅かになりましたが/慌ただしくなってきましたが”、“ご家族の皆様にはお変わりありませんか。/元気でお過ごしでしょうか。”

ご無沙汰ばかりで、申し訳ございません。私共もおかげさまで元気にすごしております。

“歳末のご挨拶がわりに/日頃の感謝の気持ちを込めて”、お歳暮の品物を送らせていただきました。

お口にあいましたら幸いです。

寒い日が続きますが、どうぞご自愛下さり、よい新年をお迎えになりますようにお祈り申し上げます。

略儀ながら、書面にて歳末のご挨拶を申し上げます。」

義両親や親戚などにお歳暮を贈る際は、身内にあたりますのでそこまでかしこまった文面にしなくても良いでしょう。

近況を伝える一文を入れたり、お正月に会う機会があるようでしたらそのことに触れてみてはいかがでしょうか。

拝啓・敬具を使用せずに、〇〇様としても良いでしょう。

 

【親しい相手】へのお歳暮に添える手紙の例文

拝啓・敬具は使わず、○○様で良いでしょう。

「“年の瀬も押し迫り慌ただしくなってきましたが/今年も残りわずかになりましたが”、◯◯様やご家族の皆様は、“お変わりありませんか。/お元気でお過ごしでしょうか。”おかげさまで、こちらは皆元気に過ごしています。

◯◯様には、今年一年、本当にお世話になりました。

ささやかですが、感謝の気持ちを込めて、お歳暮をお送りしました。気に入っていただけたら嬉しいです。

寒い日が続きますので、“体調には気をつけて、よい新年をお迎えください。/風邪などひかれませんよう、ご自愛ください。”」

 
お手紙を送る際は、自筆で書くとより感謝の気持ちが伝えられるので是非挑戦してみてください。

 

お歳暮は余裕をもって準備しましょう♪

お歳暮 申し込み 時期

贈るタイミングについてご紹介しましたが、感謝の気持ちと、相手を思いやる気持ちが一番大事なポイントです。

特に生鮮食品を贈る際には、相手の都合も考え、送る日程を設定すると相手にも気遣いが届き喜んでもらえることでしょう。

また、相手が多忙な場合には、日持ちするものを選ぶなど、品物選びでも心遣いを現しましょう。

是非お手紙も添えて、1年の感謝を伝えてみてください。

お歳暮は、年々早まる傾向にありますのでまだ大丈夫!と後回しにしていると気が付くともう年末・・という事にならないように早めに準備しておきましょうね。

 

■この記事を読まれた方はこんな記事もよんでいます。

 

スポンサーリンク

コメント