烏龍茶は健康に良いと言われていますが、烏龍茶は常飲するとヤバイという噂を聞いたことはありませんか?
では烏龍茶を毎日飲み続けると一体どんな効果があるのでしょうか?
そこで、
■烏龍茶を毎日飲み続けた結果どうなったのか
■烏龍茶の飲み過ぎによる症状
■烏龍茶の一日の摂取量はどれくらいなのか
■烏龍茶正しい飲み方をした場合の効果・効能
など烏龍茶について、くわしくご紹介していきます。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_160,h_90/https://happiness-life24.com/wp-content/uploads/2023/03/532a05251331bfd43fbd6a1caf4d112d.jpg)
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img,w_160,h_90/https://happiness-life24.com/wp-content/uploads/2023/01/2ab4b72f5be69fc13fc39862fca57337.jpg)
烏龍茶は常飲するとヤバイ!?烏龍茶を飲み続けた結果は?
烏龍茶を常飲するとヤバイ!!との口コミが。
そこで実際に烏龍茶を飲み続けた結果どうなったのか、口コミを見ていきましょう。
凝り性で一度嵌ると習慣にして延々と続けるのは、家系なんだけど、あれはホントにヤバイと思った。以来烏龍茶は常飲しないようにしてる。
— 月夜見 伯爵 (@tukuyomi4731) September 21, 2017
男性と女性では効果が違うんですかね。僕の場合はCMに釣られて烏龍茶をガンガン飲んでたら,お腹が緩くなるし,肌荒れしてガサガサになるしで。体質的に合わないのかもですが。
— both ends@裏垢 (@UraRyotan) October 16, 2017
喉いてぇな乾燥か?って思ってたけどこれ黒烏龍茶常飲したせいだわきっと
— さとられ💚🌙 🧷🐾 (@satorare72oAI) October 16, 2023
今回の不眠の原因考えてたんだけど、たぶんここ数日飲んでる烏龍茶…?
年単位でカフェイン摂取量少ないと、数日烏龍茶常飲するだけでカフェインきまってしまうな。— 光のメリッサさん@Aegis (@melissa_malqir) March 31, 2022
やっぱり烏龍茶常飲は喉によくない
以前やられてサントリーから薄めの煌に変えたけどまたやられたから紅茶に変えたら2日で治った— KSKN (@AWAJI91) December 26, 2019
二十年間くらい烏龍茶を常飲してきたけど最近何となく緑茶に切り替えた。そしたら長年続いてた下痢が治った。烏龍茶常飲してて下痢に悩んでる人は早く烏龍茶飲むのをやめるべき。
— シュバルツ (@Schwarz_Eisen) November 16, 2016
などなど烏龍茶を常飲することで、さまざまな症状が出る人が多いようです。
では、烏龍茶を常飲することで引き起こされる症状は他にどんなことがあるのか見ていきましょう。
烏龍茶の飲み過ぎによる症状とは
烏龍茶の飲み過ぎで引き起こされる症状が気になりますよね。
烏龍茶を飲み過ぎることで起こる症状には、主に4点あります。
くわしく見ていきましょう。
カフェイン過剰摂取
烏龍茶にはカフェインが含まれており、過剰摂取すると不眠症、不安、心臓の動悸などの症状を引き起こすことがあります。
特にカフェインに敏感な人は注意が必要です。
胃腸の問題
烏龍茶は酸味があるため、胃腸の問題を抱える人には刺激となることがあります。
胃潰瘍や胃酸逆流の症状を悪化させる可能性があります。
カフェイン依存症
毎日烏龍茶を飲み続けることで、カフェイン依存症が発生するリスクがあります。
カフェインを欠くことで頭痛や不快感を感じることがあります。
下痢や体調不良
烏龍茶を飲みすぎると、下痢や気分が悪くなる可能性があります。
これは、烏龍茶に含まれる成分であるカテキンが主な原因です。
カテキンには殺菌作用があるため、これが体内で働くと、不快な症状が現れることがあります。
また、急にたくさんの冷たい烏龍茶を飲むと、胃腸の動きを鈍らせ、下痢を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。
貧血
食事の際や食後に、烏龍茶をたくさん飲みすぎると、体内の鉄分が足りなくなり、貧血のリスクが上がることがあります。
これは、タンニンというポリフェノールが鉄分と結びついてしまい、体が必要な鉄分を吸収しにくくなるからです。
貧血の症状には、めまいや息切れなどが含まれます。
そのため、貧血の傾向がある人は、食事中や食後に烏龍茶を控えるか、飲む量を減らすことが大切です。
不眠
夕方や寝る前にたくさんの烏龍茶を飲むと、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたりすることがあります。
これは、烏龍茶に含まれるカフェインが眠気を防ぐ効果があるためです。
100mgの烏龍茶に含まれるカフェインの量は、コーヒーの1/3程度の20mgです。
量はそれほど多くありませんが、良質な睡眠を取るためには、烏龍茶の摂取量とタイミングに気をつける必要があります。
薬物との相互作用
烏龍茶に含まれるカテキンといくつかの薬物との相互作用があるため、薬物を服用している人は医師と相談することが重要です。
烏龍茶を飲むことで得られる効果・効能
では烏龍茶は健康に良くないのか?という点において、そうではありません。
あくまでも、烏龍茶の飲み過ぎが良くないだけで、烏龍茶を飲むことで得られるメリットもあります。
そこで次に烏龍茶を飲むことで得られる効果・効能を見ていきましょう。
脂肪燃焼・ダイエット効果
烏龍茶を毎日飲むと、ダイエット効果が期待できます。
烏龍茶に含まれる成分のポリフェノールは、脂肪の吸収を促す酵素の働きをおだやかにしてくれるんです。
これによって、体に余分な脂肪がたまりにくくなります。
さらに、烏龍茶はエネルギー代謝をアップし、中性脂肪を燃焼しやすくする助けにもなります。これらの効果は、最新の研究でも確認されています。
要するに、烏龍茶は脂肪を燃やしやすくし、ダイエットの手助けをしてくれるんです。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img/https://happiness-life24.com/wp-content/uploads/2019/02/991b985940ba4b655ebbab2514d02818.jpg)
でも、いくら烏龍茶を飲んでも、バランスの取れた食事と運動が大切です!
健康的な方法でダイエットをしましょうね。
虫歯予防効果
烏龍茶は、虫歯の予防に非常に効果的な飲み物と言えます。
なぜなら、烏龍茶には歯を守る力を持つ成分が含まれているからです。
その成分は「フラボノイド」と呼ばれ、中でも「カテキン」という成分が虫歯予防に役立ちます。
カテキンには、歯に付いた歯垢を防ぐ抗酸化作用があります。
つまり、歯垢が歯につきにくくなるんです。
さらに、烏龍茶には「タンニン」という成分も含まれています。
このタンニンは殺菌作用があるため、カテキンと一緒になって、虫歯の原因となる細菌を抑えるのに役立ちます。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img/https://happiness-life24.com/wp-content/uploads/2019/02/439be96d4db8e605051e4be38a9ef04b.jpg)
簡単に言えば、烏龍茶を飲むことで、虫歯のリスクを減らすことができるんです。
でも、やはり歯磨きや定期的な歯科検診も忘れずに行いましょう。
自分の歯を大切にすることはとても大切です。
美肌効果
烏龍茶には、美肌を保つ効果が期待できます。
美肌の大敵は、肌の細胞を古くさせる「活性酸素」です。
でも、烏龍茶には「ポリフェノール」という成分が入っていて、これが活性酸素を取り除く「SOD酵素」の働きを助けてくれます。
そのおかげで、美肌を保ちやすくなるんですね。
だから烏龍茶を飲むことは、肌荒れやシミを予防し、美しい肌をキープするのに役立ちます。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img/https://happiness-life24.com/wp-content/uploads/2019/02/991b985940ba4b655ebbab2514d02818.jpg)
美肌を保つために、烏龍茶を取り入れてみてください。
でも、美しい肌を手に入れるためには、自分自身で日々のスキンケアも大切です。
烏龍茶の一日の摂取量はどれくらい?
烏龍茶の一日の適正量
烏龍茶の一日の適正摂取量は、個人の体重や体調によって最適な摂取量は異なるため、これは一般的な目安として参考にしてください。
子供(小学生)
烏龍茶の摂取は控えめにするべきです。
一日に1杯程度が適量とされています。
中高生(中学生・高校生)
カフェインに対する耐性が小学生よりは高まりますが、摂取量は控えめにする必要があります。
一日に2杯までが適量といえそうです。
成人(20代から30代)
一般的にカフェイン耐性が高いですが、過剰な摂取は避けるべきです。
一日に3杯程度が適量とされています。
中年成人(40代から50代)
カフェインに対する感受性が個人差があるため、注意が必要です。
一日に2〜3杯程度が適量とされています。
高年齢成人(60代以降)
カフェインの代謝が遅くなる可能性があるため、摂取量を減らすことがおすすめです。
一日に2杯以下が適量と考えられます。
年代によって適正摂取量は異なります。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img/https://happiness-life24.com/wp-content/uploads/2019/02/439be96d4db8e605051e4be38a9ef04b.jpg)
一般的な目安を守りつつ、自身の体調やカフェインへの感受性を考慮して摂取量を調整しましょう。
烏龍茶はいつ飲むのが効果的
烏龍茶を飲むタイミングによって得られる効果が少し異なってくるので、時間帯によって得られる効果を一緒にみていきましょう。
朝食後
朝食後に烏龍茶を飲むと、新陳代謝を活性化させ、一日をスタートしやすくなります。
カフェインが気分を引き締め、目覚めの良いスタートを切ることができますよ。
食事と一緒に
食事中に烏龍茶を飲むことで、食後の血糖値の急激な上昇を抑える助けになります。
また、脂肪の吸収を抑える効果も期待できます。
運動前
運動前に烏龍茶を摂ると、エネルギーをアップさせ、運動のパフォーマンス向上に貢献してくれます。
また、脂肪燃焼をサポートすることもありますよ。
食事の後
食事の後に烏龍茶を摂ることで、食後の消化を助け、消化不良を軽減する可能性があります。
ストレス解消したい時
烏龍茶にはリラックス効果があると言われています。
ストレスを感じたときやリラックスしたいときに飲むことで、気持ちを落ち着かせるのに役立ちます。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img/https://happiness-life24.com/wp-content/uploads/2019/02/991b985940ba4b655ebbab2514d02818.jpg)
食事と一緒に飲むことが多いですが、自分の生活リズムに合わせて摂取することが大切です。
また、夜遅くに飲むと睡眠に影響を及ぼすことがあるため、夜遅くは控えることがおすすめです。
まとめ
今回は、烏龍茶は常飲するとヤバイ!という噂から、烏龍茶を飲み続けた結果を調査してみました。
烏龍茶は健康や美容効果の高い優れた飲み物ですが、飲み過ぎると健康被害を引き起こす場合があります。
![](https://sp-ao.shortpixel.ai/client/to_auto,q_glossy,ret_img/https://happiness-life24.com/wp-content/uploads/2019/02/d3b7d286d0dbf6e553f1ae0ebdb80717.jpg)
必ず適量を守って健康と美しさを手に入れていきましょうね!
コメント